最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:107
総数:180174

2年生 国語科 書写

 書写の学習では,筆順の決まりや画の長さ,「おれ」と「はらい」の向きなどに気を付けながら,丁寧に正しく書けるよう学習を進めています。
 どのクラスも書くときには,「し〜ん」として集中して書き,真剣に学習と向き合う姿から子どもたちの成長を感じます!
 これからも,文字を書くときの姿勢や鉛筆の正しい持ち方を意識し,書写の学習だけでなく,宿題や連絡ノート,板書等も正しく丁寧に文字が書ける子どもたちになってほしいと思っています。

 今日は,臨時休業でしたが,明日からまた元気いっぱいの子どもたちと学校生活を送れることを楽しみにしています。
画像1
画像2

伴東の風 本日は休校です。

7月8日(水)

 学校メールでお知らせしましたように本日は、休校です。
 一昨日から降り続いた雨は、九州地方に甚大な被害をもたらしています。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、一日でも早く復旧されることを願うばかりです。
 そして、これだけ自然災害が頻繁に起こるようになっているのですから、広島に住む私たちも災害に対しての備えをしっかりしていかなくてはと思います。

 写真は、6年生図画工作科の「名前でアート」です。自分の名前をローマ字のデザインでおしゃれに表してありました。グラデーションも習ったということでしたが、本当に一人一人がていねいに表現していると思います。自分の名前、大切にしたいものです。

 
画像1
画像2

臨時休校(7月8日)について

 現在、広島市に「大雨警報」及び本校学区に「警戒レベル4」が発令されており、本校も避難所として開設していますので、本日は【臨時休校】とします。
 ご家庭で本日の過ごし方について、よく話をしていただきますようお願い申し上げます。
 なお、明日(7月9日)の時間割等は昨日児童に直接伝えていますので、ご確認をお願いします。

伴東の風 七夕本番

7月7日(火)

 「星に願いが届きますように!」と飾られた掲示板と6年生教室前の七夕飾りです。
 今日が、七夕本番の日ですが、残念ながら雨です。特に今晩から未明にかけてひどい雨が降るということです。
 子供たちの願いを読んでいると「本当にそうだ!」と思います。
・マスクをはずして、みんなで笑いあえる日がきますように!
・コロナがおさまって、友達と遊べますように!
・家族みんなが幸せでありますように!
 
 私は、「子供たちが、伴東プライドをもって、健康に過ごせますように!」とお願いします。もう一つ欲張って「ひどい雨は、もう降らないでほしいです!」
 14時25分、気を付けて一斉下校します。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 本日14時25分一斉下校

7月7日(火)

 本日も児童の安全を考え14時25分に一斉下校(全学年)とします。教職員が引率、危険個所での見守りを行います。どうかよろしくお願いいたします。

 1枚目は、1年生算数科「たし算」に入っています。ブロックを使って確かめるのもOKです。
 2枚目は、3年生図画工作科「6月をかこう」で6月の月でイメージするものを思い思いに表していました。
 3枚目は、5年生の家庭科で小物づくりに取り組んでいました。習った縫い方を応用していました。

 今朝は、メールの配信が遅くなりましてたいへん申し訳ありませんでした。ご迷惑をおかけしました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 一斉下校

7月6日(月)

 14時40分には、一斉下校が完了しました。たくさんの地域の方々の見守り、ありがとうございます。帰宅後も山際や川などに近づかないようにしてください。雨に濡れておりますので、体が冷えないようにしてください。よろしくお願いいたします。
画像1

伴東の風 郷土学習室へ

7月6日(月)

 本校に郷土資料室があるということで、沼田公民館で展示しておりました(川本様所蔵)昔の道具を寄贈していただきました。珍しくまた貴重なものをたくさんいただきました。また、子供たちの学習に活用させていただきます。ありがとうございました。
 どこで、どのように使われていたかは、また3年生が総合的な学習の時間を使って、調べたり聞いたりしていきます。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月6日(月)
 
 今週は、土砂災害時の避難訓練を各学年で行っています。1,2枚目は、6年生が、映像を見ながら、大雨や土砂災害について考えていました。ちょうど2年前の7月に、広島市も大きな災害に見舞われました。校内では、垂直避難をすることを伝えて、実際に行っています。山際に近づかないこと、勢いのある川や溝に近づかないことも大切ですね。

 3枚目は、5年生の英語科です。先生は、口元が見えるように透明のマスクをされています。今日は、「誕生日のことややほしいものについて伝える」という内容でした。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 14時40分一斉下校

7月6日(月)

 今朝は、大雨警報が出ておりましたが、安全に子供たちを送り出してくださりありがとうございました。
 雨の状況をずっと追っておりましたが、弱まりそうもなく4,5,6年生の下校時がひどくなるようですので、全学年14時40分に一斉下校とします。教員も引率、危険個所の見守りを行います。どうかよろしくお願いいたします。

 1枚目は、登校時の様子です。
 2枚目は、七夕飾りです。雨がひどくならないことを願うばかりです。
画像1
画像2

伴東の風 下校の様子

7月3日(金)

 一週間が終わり、子供たちは、気持ちよく「さようなら」とあいさつをして帰っていきました。96階段の上で見送っていますが、帰りは雨が降っていました。傘のない友達に自分の傘をさしだしていっしょに帰ったり、友達が傘を広げるのを待っていたり、「優しいな」と感じる場面をたくさん見ました。
 気になったのは、傘をささずに帰っていた子供たちです。梅雨時でもあります。置き傘をしたり、学校の傘をかりたりして、雨に濡れないようにしてもらえたらと思います。雨に濡れて、体調を崩すことがないように気を付けてください。

 東京都では、新型コロナウイルス感染者が、2日連続で100人を超えたと聞きました。まだまだ油断できません。外出時には、マスクをする。密を避ける。帰ったら手洗い、うがいをするなどの新しい生活様式を引き続きお願いいたします。
画像1

4年生 社会科 「下水道出前講座」

画像1画像2
 今日の5・6時間目に下水道出前講座がありました。家や学校で使われた水や雨水がどこを通って,処理されていくのかを学びました。

 子ども達は,使われた水が微生物達によってきれいな水に変わることを知り,とても驚いていました。

 その後行われた「微生物をのぞいてみよう」のコーナーでは,顕微鏡を使って微生物を見ることができました。
「動いてる〜!」や「なんか食べてるぞ!」など,楽しいつぶやきも聞こえてきました。

 日々使う水が,どのような流れをたどるのか,とても貴重な話を聞くことができました。ご家庭でも話を聞いてみてくださいね。

伴東の風 校内ウオッチング2

7月3日(金)

 1枚目は、3年生社会科で「太田川上流の町 安佐北区白木町」の地形について地図や写真から読み取りをしていました。気づきがたくさん出ていました。

 2枚目は、4年生算数科「3桁の割り算を1桁の数で割るとき、どの位からたてるか」ということを実際に解きながら考えていました。百の位からたつときと、十の位からたつときの違いはわかったかな。

 3枚目は、5年生の算数科で比例の問題でした。前に出て説明をし、みんなも納得していました。友達の説明をよく聞いて反応していました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月3日(金)

 朝の短時間学習です。
 1枚目、6年生は、夏の季節を表す言葉の意味を調べていました。「立夏」「夏至」「大暑」などいろいろあるのですね。
 2枚目、3年生は、漢字テスト形式で、答え合わせをしていました。
 3枚目、2年生は、新出漢字の練習をドリルで進めていました。
 国語科で、15分間の短時間学習を週3回とっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 長さのたんい

 算数科では,「長さ」の学習をしています。
 長さの単位にはcm,mmがあることや,物差しの目盛りの読み方,直線の引き方,長さの計算の仕方などを学習してきました。
 直線を引く学習の前には,デジタル教科書の動画で確認をし,直線を引く練習をしました。「よし!きれいに引けた!」「今までより線の引き方が上手になった!」など,達成感を味わいながら学習に励んでいる子どもたちです!
 同じ長さを,〇cm〇mmと,〇mmの両方で表すことや,計算など,子どもたちがつまずきやすい学習ですので,ご家庭でも一緒に宿題を見ていただけると助かります。よろしくお願い致します。
画像1
画像2

1年生 枝豆大収穫!

休校中に、業務の先生と地域にお住まいの中村さんが育ててくださった枝豆が、とても大きくなりました。今日は、皆で収穫をしました。
収穫と言っても、手で豆をちぎっていくのではありません。豪快に、一株ずつ両手で引き抜きました!

大きく育った枝豆の根は、丈夫で、苦戦した子もいました。でも、抜けたら、
「抜けたぁ〜!」
と、みんな大興奮です!

収穫した枝豆は、持ち帰りました。ぜひ、お家で食べてみてください。

業務の先生、中村さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

7月2日(木)

 1枚目は、1年生生活科で枝豆の収穫をしていました。なんとまあ立派な枝豆ができていました。持って帰るようで、根を地域の中村さんや業務の先生に切ってもらっていました。
 2,3枚目は、4年生図画工作科で高さのある道をつくり、ビー玉が上からコロコロころがるしくみのある作品をつくり、鑑賞会をかねてみんなで楽しんでいました。「見て見て」とどのように転がるかを実際にやって教えてくれました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

7月2日(木)

 今朝は、放送朝会で私から「伴東プライド」について説明をしました。この伴東プライドは、6年前から全校児童、教職員、地域の方々も巻き込んで「全員で心を一つにして伴東小学校を広島市でNo1の学校にしよう!」と始めたそうです。
 
 一、人を大切にします。
 一、正しい行いをします。
 一、自慢できる伴東にします。
 私は、人としての美しさを求め、学びます。

 この一つ一つにどのような願いや思いが込められているかを話しました。そして、その形を見えるように今年も「もくもくそうじ」「てくてくろうか」「はきはきあいさつ」の3つに力をいれていくこと、がんばっている人にカードを後期から渡すことも伝えました。
 そして、今年がんばろうと思っていることを星型カードに「わたしは、〇〇します。」と宣言し、全校児童の宣言を掲示することも話しました。「伴東プライド」で本年度も進めていきます。

 朝の会の様子です。
 2年生で、ハンカチとテイッシュの確認をしていました。(1枚目)
 わかば学級で、日直が前に出て司会をして、進めていました。(2枚目)
 6年生は「みんなで遊ぶ日」の内容を係が前に出て、話し合いで決めていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月2日(木)

 1枚目は、昨日、卒業生のアルバム渡しがありました。昨年度の卒業生が、卒業アルバムを取りに来ました。アルバムを手に、元担任の先生を始め、お世話になった先生と楽しそうに談笑していました。中学校でも、伴東小の卒業生として、活躍してもらいたいです。

 今朝は、青空の広がる気持ちのよい朝を迎えました。2枚目は、朝の運動場です。ほどよく地面がしめり、遊びやすい状態でした。
 3枚目は、昨日2年生図画工作科でつくった作品が、教室の窓に飾ってありました。鮮やかな緑と青をバックによく映えていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 合同体育

画像1
画像2
画像3
 かけっこ・リレーあそび,用ぐをつかったあそび(ボール),ゆうぐあそびの3コースに分かれ,ローテーションして体をしっかり動かしました。
 どのコースも決まりを守って体を動かすことができました。学習が終わった後は,「楽しかった〜!」「たくさん動いた!」などと,体を動かす楽しさを感じた声がたくさん聞こえてきました。
 晴れた日の休憩時間には,進んで外に出て遊ぶ子どもたちになるよう,引き続き言葉をかけていきたいと思います。

1年生 5年生の図工の作品

5年生が図工で、1年生のために、伴東小学校の色々な場所をスケッチしてくれていました。そこで、皆で見に行ってみました。

「あっ見たことがある!」
「すべり台だぁ〜」
「これはタイヤとび!」
「バスケットゴールだね。」
見たことがある場所を見つけて、大喜びです。

「この、漢字が書いてある石はどこにあるんだろう?」
まだ見たことの無い場所もありました。今度、探しに行ってみます。

5年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061