最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:108
総数:179596

伴東の風 校内ウオッチング3

10月5日(月)

 1枚目は、4年生国語科「ごんぎつね」で2場面を読み、ごんの行動や気持ちの変化を考えていました。最後、いたずらをしなければよかったと後悔しているごんを感じ取っていました。

 2枚目は、6年生理科「てこ」で、今日は、支点を決め、おもりをつけて実験をしていました。いろいろな道具にてこの原理を使っているものがありますね。

 3枚目は、午後から眼科のお医者様を検診会場に案内している保険委員です。上手に検査を受けていました。



 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月5日(月)

 1枚目は、2年生算数科「三角形と四角形」で、仲間分けをしています。「理由もつけてくださいね。」と先生が言われていました。さて、理由は・・・

 2枚目は、3年生社会科の授業の最初の地名探しです。見つけたら先生に確認をしてもらいます。今回は秋田県の「藤里」でした。今社会科では、お店で働く人々のことを学習しています。

 3枚目は、5年生英語科です。「場所を尋ねたり、答えたりする」という内容です。歌を歌いながら、場所の聞き方・答え方を学習していました。テンポの速い歌と遅い歌では、速い方がお気に入りのようでした。

 


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月5日(月)

 1枚目は、1年生算数科「どちらが多い。かさ比べ」をしていました。細長いペットボトルと太いけど背の低いペットボトル。いよいよ教師実験です。しっかり前を見て確かめていました。
 2枚目、3枚目は、2年生国語科で「うみのかくれんぼ」の学習の終わりに、自分たちで生き物について調べる学習をしていました。図鑑をもって、何について調べるか、楽しそうに話し合っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

10月5日(月)

 だんだん朝の風が、肌寒く感じられるようになってきました。
 寒いので飼育小屋のカメもひなたぼっこをしていました。(1枚目)
 2枚目は、6年生が今月の歌「明日を信じて」を朝の会で歌っていました。とてもきれいな歌でした。
 歌詞の中に「いまを大切に生きよう 明日を信じて」というところがあり、コロナ禍でも一日一日を大切に、いつか終息することを信じてと置き換えて考えました。
 子供たち、いつも通りにがんばっています。
 先週から健康診断が始まっています。本日は、眼科検診です。

 今日の下校は、1年生から3年生までが14時25分、4年生から6年生までが15時15分です。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

10月2日(金)

 午後からの歯科検診です。保健委員が、お医者様をお迎えし会場まで、ご案内しました。
 検診会場では、間隔を開けて並びました。
 歯は、一生使います。大切にしたいですね。

 土日のお休みに入ります。子供たちの地域での過ごし方について、公園での遊び方やお店の利用の仕方など気にかけていただけたらと思います。どうかよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月2日(金)

 1枚目は、3年生英語科で「アルファベットの大文字を知ろう。」という授業でした。BとVの発音の違いについて、実際に先生が口元を見るように伝え、発音しています。

 2枚目は、1年生国語科「うみのかくれんぼ」で、はまぐりの動作化を始めているところです。砂に潜って、はまぐりになれたかな。

 3枚目は、6年生国語科「やまなし」で季節の違う2場面を比較しながら、なぜ題名が「やまなし」であるかを考えていました。

 本日は、午後から歯科検診があります。下校は、1,2年生が、14時25分、3年生から6年生は、15時15分です。よろしくお願いいたします。  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング

10月2日(金)

 昨晩は、きれいなお月様が出ていましたね。しかし、満月ではなく今晩がきれいな満月だということです。今日の夜も楽しめそうですね。
 
 1枚目は、わかば学級で「おつきみかい」に向けて団子をつくっていました。小麦粉粘土を使っていました。塩や油を少々混ぜ込んでいました。

 2枚目は、4年生理科(体育科との交換)でちょうど「月の位置と変化」の学習をしていました。月の満ち欠けの周期のこと、その欠け方について図を示し先生が説明をされていました。丁度、昨日の中秋の名月の話から入られたことでしょう。

 3枚目は、4年生体育科(理科との交換)で「フラッグフットボール」のゲームをしていました。最初タグラグビーだと思い見ていましたが、前に前に進んでいくのでどうも違うなと思い聞いてみたら今年から入った新しい教材だということでした。子供たちは、よく理解していて、作戦を立てながら進めていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月1日(木)

 4時間目の終わりから給食時間にかけて回りました。

 1枚目は、4年生国語科「ごんぎつね」の学習で、場面ごとを短い文章で表し、表にまとめていました。
 2枚目は、2年生教室で、配膳時間にきちんと座って本を読んで待っていました。
 3枚目は、1年生で12時30分には、食べ始めていました。今日は、コロッケが出ていました。誰かが「学校でトンカツがでるなんて!」と言っていました。それくらい大きかったです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校朝会

10月1日(木)

 今日は、朝の時間が放送による学校朝会でした。
 まず朝の挨拶をして、新しく来られた先生をお二人紹介しました。
 次に教頭先生のお話を聞きました。教頭先生は、「初心」という話をされました。
「初心」という言葉は、今から700年以上も前に能楽を発展させた世阿弥という人が使った言葉で、「未熟な段階」のことを言っていると説明されました。「4月の自分と10月の自分を比べると、大きく成長しているはず、未熟な段階に戻らないように一生懸命に励んでほしい!毎日、毎日、少しずつでも前進できる生活を送っていきましょう。」と締めくくられました。10月を迎え、意欲を持つことのできるお話でした。(1枚目)

 次に今月の生活目標の話がありました。今月は「すすんで気持ちのよいあいさつをしよう。」です。
 最後に校歌を歌いました。(2枚目)

 本日の下校は、1,2年生13時30分、3年生から6年生は、14時25分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

伴東の風 朝の風景

10月1日(木)

 今日から10月です。そして今日は、「中秋の名月」です。天気も良くきれいなお月様を見ることができそうです。今月は、2回今日と月末に満月を見ることができます。

 校長室前に子供たちが来て「お供えものが増えている。ミニチュアサイズだな。」と言っていました。かごには、なす、さつまいも、もう終わりのゴーヤが入っています。昔は、里芋を飾っていて、それがお団子にかわったということですよ。
画像1
画像2
画像3

校ウオッチング3

9月30日(水)

 1枚目は、6年生英語科「あなたは、○○が好きですか。」「あなたは、○○を持っていますか。」「あなたは、○○を知っていますか。」を使って、2人組で会話をしていました。そして、それにプラス「ジェスチャー」を入れるという条件も入っていました。
 6年生教室の棚には、今製作中の「12年後の私」が飾ってありました。(2枚目)
 3枚目は、5年生教室の棚で「立ち上がれアート」の製作途中の作品です。

 本日の下校は、1年生14時40分、2年生から6年生は、15時30分です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月30日(水)

 1枚目は、1年生音楽科で楽器を使って、「にこにこキッチン」の曲でリズム打ちをしていました。楽器は、タンブリン、すず、カスタネットでした。先生の話をよく聞いて、リズムに合わせることを楽しんでいました。

 2枚目は、4年生社会科で地図で「明石大橋」を見ていました。この後、地震の話になっていました。明石大橋は、阪神淡路大震災と関係があったのですね。

 3枚目は、5年生社会科で長崎漁港から出ている沖合漁業について、学習していまsた。漁業の方法が3つ例としてあげられていました。「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」で、「遠洋漁業となると、1年近く帰って来られないかもしれない。」と先生が言うと「えー、そんな。」という声が上がっていました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月30日(水)

 いよいよ今日が9月最後の日となりました。9月になり急に涼しくなり、秋めいてきました。明日は、「中秋の名月」です。
 6年生の書写は、夏休み明け「中秋の名月」でしたが、今日は、新しくひらがなで「あられ」に挑戦していました。ひらがなは、丸みがあって、しかも3文字でバランスをとるのが結構難しいです。(1枚目)

 5年生書写は、「きずな」です。5年生もひらがな3文字でした。先生が書かれる手本を実際に見せてもらっていました。(2枚目)

 3年生書写は、「人」です。先週から練習していましたから、今日は、清書のようです。払いに気をつけて書いていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月29日(火)

 天候も涼しくなり、これから学習に向かいやすい季節になります。
 3時間目を見て回りました。
 1枚目は、6年生理科で「てこ」について学習していました。作用点、支点、力点について実際に実験器具をつくり重さの体感をする準備をしていました。実体験が、一番わかると思います。

 2枚目は、5年生図画工作科「立ち上がれアート」で針金を使って、自分を支えるキャラクターをつくっていました。条件としては「たっていること」なのですが、結構針金で立たせることが難しい。試行錯誤していました。

 3枚目は、3年生算数科「かけ算の筆算」で繰り上がりがあります。繰り上がりが、1回のもの、2回のものなど様々な筆算練習をしてなれていっていました。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

9月29日(火)

 今日も元気よく子供たちは、96階段を上ってきました。96階段を上った右手に大きな実がついています。さて何でしょう。

 そうです。「八朔(はっさく)」です。これから冬にかけて色づいてきます。

 本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生から6年生15時15分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

伴東の風  運動会明け

9月29日(火)

 9月26日(土)の運動会(運動発表会)には、ご多用の中たくさんの地域・保護者の方にお越しいただき、温かいご声いただき援をありがとうございました。おかげ様で、前期終了前の大きな行事を無事終えることができました。
 明けた月曜日、まだ子供たちの興奮はさめやらず「ゴーゴーゴー」を歌う学級もありました。また先生から頑張ったことをほめてもらい、授業に入っていくクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 運動発表会

9月26日(土)

 今日は、運動会日和となり滞りなく第38回伴東小学校運動会(運動発表会)を終えることができました。
 コロナ禍の中、地域・保の護者の方々のご理解やご協力があったからこそ無事に実施できました。本当にありがとうございました。
 またPTA役員の方々、ボランティアで立ってくださった方々等、お礼申しあげます。
 来週火曜日から、また引き続きコロナウイルス感染防止対策を取りながら、一日一日を大切に心に「伴東プライド」をもって、子供たちと共に歩んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

 1枚目は、今年のスローガンです。「コロナでも みんなで笑えば 優勝だ!」みんなで心を一つにして乗り切りたいですね。
 2枚目は、ソーランを踊り終えた6年生の様子です。満足して自信に満ちた顔をしていました。
 
画像1
画像2

伴東の風 運動発表会(5,6年生)

9月26日(土)

 いよいよ踊りの最後です。5,6年生の一生懸命な姿に会場はしーんとなっていましたが、決めポーズでは、しっかり拍手が沸き起こりました。短い時間の練習で、よく仕上げました。練習も本番もかっこよかったです。

 3枚目おわりの言葉は、6年生です。「今日みなさん、楽しかったですか。楽しかった人は拍手をしましょう。」と全校に尋ねる場面がありましたが、たくさんの拍手が返ってきました。6年生にとっては、最後の運動会でした。コロナウイルス対策のため、このような3つに分けた形の運動会になってしまいましたが、いつもと違うということで印象に残る運動会になったのではないかと思います。
 運動会で表に立った活躍はできませんでしたが、準備、片付けなどは、6年生がいたからできました。
 私が終わりの言葉で伝えましたが、日々の積み重ねが表れる、日々の落ち着いた学校生活が今日の「SORAN2020」につながっていると思います。小学校生活もあと半年ですが、下学年のよい手本としてこれからもよろしくお願いします。

 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 運動発表会(5,6年生)

9月26日(土)

 さあ最後プログラム3番「SORAN2020」5,6年生による表現運動です。
 最後の演技を見に1年生から4年生も応援にかけつけました。
 黒の法被が6年生、赤の法被が5年生です。背中には、自分が思いを込めて書いた一文字が一緒に舞っていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 運動発表会(5,6年生)

9月26日(土)

 プログラム2番「全全全力!」6年生短距離走です。力強さとたくましさを感じました。全力で走り切りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061