最新更新日:2025/08/01
本日:count up60
昨日:100
総数:272241
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

2年生 力をあわせてぐんぐんのびよう!

 2年生のみなさん げんきにしていますか?
 いよいよ らいしゅうから学校がはじまります。
 みんなに会えるのをたのしみにまっていますね!
 みんなで力をあわせて,ぐんぐんのびていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さんすう「かずのおおきさ」

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、3と7はどちらがおおきいかずですか。
ぶろっくを3つ、ぶろっくを7つならべて 
おおきさをくらべてみると…

したのリンクのどうがをみると、もっとよくわかるようになりますよ。
京都教育大学「かずのおおきさ動画」(子供の学び応援コンテンツリンク集より)


 6がつ1にちから,いよいよがっこうがはじまりますね。みなさんがげんきにきてくれるのをたのしみにまっています。また,いっしょにがんばっていきましょうね!

ひまわり学級 グリーン体そう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月最後の日になりました。今日は、グリーン体そうの続きを紹介します。
 今日は、「かかし」のポーズを紹介します。両手を横にまっすぐ広げ、片足を曲げます。反対側の足も同じように曲げてみましょう。かかしのようにバランスよく立てるかな?

 さて、来週から登校が始まりますね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。登校に向けて、この週末はおうちで早寝早起きを心がけましょう。

6年生 社会科「くらしと政治4 平和主義と世界の中の日本」

6年生のみなさん、課題集の社会科プリント3はやってますか?
今日は、NHK for Schoolの「歴史にドキリ」という番組を紹介します。
日本がこれから世界の平和のために果たしていく役割はなんだろう?国際連合などを通して平和主義について学んでいこう!
リンクはこちら
くらしと政治4 平和主義と世界の中の日本

5年生 社会科「世界の中の国土 クイズパート2」

 前回の算数科「牛乳パックの体積」は解けましたか?
答えは200㎤でした。1辺が1cmの立方体を200mlの牛乳パックに入れると200個入ることが分かりました。おもしろいですね。
 
今日は、社会科「世界の中の国土」の中からクイズを出します!3つのヒントから国の名前を当てて下さい。社会科資料集p11〜14を参考にして考えてみましょう。

ヒント1・・・北アメリカ大陸に位置しています。
ヒント2・・・かえでの葉が国旗に描かれています。
ヒント3・・・世界で2番目に面積の広い国です。

 さあ、どの国か分かりましたか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

4年生 理科「季節と生き物2」

画像1 画像1
 みなさん,少し前にヘチマの種まきをお知らせしましたが,今日,ついに芽が出ましたよ。
 芽が出たといってもまだ子葉は土をかぶっているくらいで,まいたうちのいくつかだけです。これからどんどん芽が出て,子葉が開いて,大きくなっていくのでしょうね。楽しみですね。来週登校したら,ヘチマにあいさつに来てね!

3年生 理科「幼虫クイズその3」

幼虫クイズも第3弾になりました。
幼虫がさらに大変身しました。
やわらかかった体は、なんだかかたそうなからにおおわれているように見えます。
そしてはっぱを食べなくなり,まったく動かなくなりました。
このあと、どんなことがおこるのでしょう。
画像1 画像1

2年生 生かつか「やさいをそだてよう」

画像1 画像1
前のなつやさいのクイズのこたえです。
しゃしんにうつっているなつやさいは,左から

トウモロコシ,ナス,キュウリ,ズッキーニ,ミニトマト,トマト,ピーマン,オクラ です。

このほかにも,カボチャ,ダイズ(えだまめ),ゴーヤなどがあります。
とても色あざやかでおいしいやさいです。おうちでも食べてみてくださいね。

学校になつやさいのなえがとどいたので,先生たちでがくねんえんに
うえました。

さて もんだいです。
下のしゃしんをみてください。なんのやさいかわかりますか?

なつにはやさいがたくさんとれるように,まい日せわをしていこうとおもいます。学校に来た時,たくさん水をあげてみんなでおいしいやさいをそだてましょうね。

画像2 画像2

1年生 すきなもののえ

画像1 画像1
 しゅくだいに,すきなものの,えをかくしゅくだいがありましたが,もうかきましたか。もうだしてくれたひともたくさんいますね。きょうは,せんせいのすきなものをしょうかいします。せんせいのすきなものは いぬ です。いぬをさわると,とてもやさしいきもちになれます。
 まだかいていないひとは,えをかいておしえてくださいね。

ひまわり学級 たん生日カードづくり

画像1 画像1
 たん生日会にむけて、ひまわり学級の6年生がたん生日カードを作りました。名前をデコレーションしたり、友達のすきなキャラクターの絵をかいたりしました。
 4、5月のたん生日のお友達は、たん生日会を楽しみにしていてくださいね。

6年生 国語科 新出漢字その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自主登校も明日で終わりですね。自主登校の間で皆さんの漢字ドリルやノートを見せてもらいました。新出漢字を練習するのは難しかったことと思います。しかし,そこは6年生!とても頑張って書くことができています。提出がまだの人も6月の学校再開の日に間に合うように終わらせましょう。

5年生 算数「牛乳パックの体積は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は牛乳パックに入る体積を調べてみようと思います。
1辺が1cmの立方体の体積は1㎤です。1㎤の立方体をたくさん入れて調べてみました。さて、給食で飲む牛乳の体積は何㎤でしょうか?
ちなみに牛乳パックに書いてある表示は200ml(ミリリットル)です。
答えは明日の学校ホームページに載せます。



4年生 社会「広島県の様子3」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の社会は、広島県の主な産業についてです。「わたしたちの広島」では、178〜179ページになります。

 上のグラフと写真は、広島県が生産量日本一の農作物を表しています。さて、なんでしょうか。



 正解は、レモンです。広島県南部のあたたかく、雨が少ない、そして強い風がふかないという気こうがレモンの生産にちょうどよいそうですよ。

3年生 社会「市役所って??」

画像1 画像1
みなさん市役所ってどんなことをしているのでしょう?
市役所は市民のみんなが安心して生活しやすいようたくさんの仕事をしています。

例えば公園をつくったりキレイにしたりすることも一つの仕事です!

他にどんな仕事をしてるか調べみてもいいですね!

2年生 国語科「はんたいのいみのことば」

あたらしいかん字のべんきょうもよくがんばっていますね。
きょうはことばのべんきょうをしょうかいします。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場の中に学習動画が用意されています。↓
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

その中を検索すると,小2年 国語科【初級編 反対の意味の言葉】があります。
このどうがを見ながら,「はんたいのいみのことば」にチャレンジしてみましょう。

らいしゅうから学校がさいかいします。はやねはやおきをして生かつリズムをすこしずつととのえておきましょうね。

1年生 生活科「がっこうたんけん5」

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは,こうちょうしつのしょうかいをします。こうちょうしつは,じむしつと,しょくいんしつのあいだにあります。こうちょうしつには,ちいきのかたや,おきゃくさんがくることがあるので,ソファのようないすがあります。いままでのしょうじょうやトロフィーもたくさんあります。
 また,がっこうがはじまったら,みんなでがっこうたんけんしましょうね。

ひまわり学級 ひまわり掲示板(メンバー紹介)

画像1 画像1
 先週と今週登校した時に、自分の顔の絵をかきました。めがねやかみの毛、好きな色の服などをかいて、すてきな絵を作成することができましたね。
 完成した絵は、ひまわり学級のけい示板にかざる予定です。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
 今日は理科、昨日から学習予定の「人の体」についてのお話です。口から取り入れた食べ物は体の中のどこを通ってどうなるのでしょう?そして人の体の中はどうなっているのでしょう?
 教科書P.50〜51に体の中のイラストがあります。写真のように体に当てて確かめてみるとわかりやすいですね!(うらには後ろから見た様子ものっています。)

5年生 学校の様子 16

 今日も昨日に引き続き、自主登校日でした。元気そうな児童の皆さんの顔を見ることができて良かったです。来週からは登校が開始します。長い間、顔を合わせることがなかった友達とも会うことができますね。それまで、しっかり体調を整えておきましょう。

5年生 社会科 自主学習のポイント4〜5

 前回の書写「馬」の筆順問題は分かりましたか?正解は(3)です。これからも正しい筆順を覚えて、習字や漢字の練習に取り組んでいきましょう。
 以前、学校のホームページに載せた、1〜3の社会科自主学習のポイントを覚えていますか?今日は、ポイント4〜5を紹介します。

ポイント4 
日本の国土の東西南北のはしにある島の名前と位置を覚えましょう。
教科書p12に沖ノ鳥島などの島の名前と位置がのっています。また一緒に、排他的経済水域の範囲なども調べておきましょう。

ポイント5 
教科書p16〜20を読んで、日本の川の長さや流れの速さ、どのように山脈が連なっているかを調べましょう。また、日本の「火山」についてもチェックしておきましょう。教科書に載っている、川や山、湖の写真はどれも大事なのでどの県にどんな地形が広がっているのかを見ておきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
主な予定
2/4 委員会
2/5 新1年生入学説明会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881