最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:192
総数:749670
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「かけ算九九のたしかめ」(2年生)

 頑張って学習してきたかけ算九九のたしかめをしています。練習問題の答え合わせで、黒板に出て書きたいという人がとても多かったです。これからの学習にも必須のかけ算九九です。しっかりと練習を積み重ねて、確実に定着させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

カテゴリー別の英単語(5年生)

 先生が指定するカテゴリーの単語を発音してから、着席します。指名されて単語を言った人から座っていくので、少しドキドキしながら待ちますが、最後は全員言って座ることができました。カテゴリーとしては、「月」「曜日」「時間帯」「イベント」などがあり、これまでに学習したことの振り返りが含まれている時間でした。普段の生活でも、フッと使えると良いですね。
画像1
画像2
画像3

ヒヤシンスの球根(3年生)

 11月中旬に贈呈いただいた「人権の花」。3年生の各クラスでヒヤシンスの水栽培をしています。鉢の中を覗いてみると、、、芽と根が伸びています!これからも、心を込めて育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め練習)

 5年生の書き初めの文字は、「出発」。来年はいよいよ最上級生6年生に進級する年です。今まで学習したことを生かし、思いを込めて、しっかりと書き進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/22)

画像1
★麦ごはん・さけのから揚げ・小松菜の炒め物・みそ汁・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りのさけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カラっと揚がったさけは、香ばしく、子どもたちに人気のメニューです。
 小松菜の炒め物は、豚肉・小松菜・キャベツを炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入った一品です。 
 みそ汁は、凍り豆腐・油揚げ・大根・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山の汁物です。煮干しのだしがきいているので、薄味でもおいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー628kcal タンパク質28.7g 塩分1.7g)

「わくわくなんかんランド」本番1(1年生)

 生活科の時間です。一年生の他クラスの人を招待して、いろいろなお店を開きました。今日は1年1組と1年3組で交流しました。「おもちゃランド」で2年生に招待してもらった時のように楽しんでもらえるようにと、お店作りを計画してきました。今日は、その本番の日です。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」本番2(1年生)

 訪れた他クラスの子どもたちに、あやとりを教えたり、ボーリングを楽しんでもらったり、メダルをプレゼントしたりしました。もてなす方も、もてなしを受ける方も、どちらも笑顔いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

自作の物語(3年生)

 国語科の授業です。「宝島」の地図をもとに、自作の冒険物語を作ります。今日は、登場人物の設定や地図の中での動き、出来事などを大まかに考える時間でした。どんな物語が繰り広げられるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「仮分数⇔帯分数」(4年生)

 同じ大きさの分数でも、仮分数・帯分数の両方で表すことができることを教わりました。仮分数を帯分数にしたり、帯分数を仮分数にしたりする練習問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方を考えよう」(3年生)

 栄養教諭と担任の先生で「おやつのとり方を考えよう」の授業を行いました。一日の摂取カロリーの中で、おやつとして摂れるのを200kcalまでとし、自分で品目を選んでそれ以内に収まるように考えています。おやつを摂るタイミングや量についても教わりました。おやつについて考える良い機会になりました。実生活でも生かしていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「清掃交流」を終えて

 異学年で一緒に掃除をする週間が終わりました。上学年の人が、下学年の人に清掃の仕方をていねいに教える姿が印象的でした。その後、交流をしたクラス同士でお礼の手紙を書きました。掃除の仕方を伝えるとともに、学年間が交流し合える良い機会になったと思います。
画像1
画像2

書き初めの練習(1年生)

 1年生の書き初めは鉛筆で書きます。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と書きます。気を付けることが書き込まれているお手本を見ながら、一文字一文字ていねいに書き進めます。姿勢もピンと伸びています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/21)

画像1
★親子丼・ししゃものから揚げ・ゆずあえ・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを煮て、甘辛く味付けし、溶き卵を流し入れて作りました。だしの旨味がきいた、おいしい丼です。
 ししゃものから揚げは、ししゃもにでんぷんをまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは頭や骨まで食べられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをボイルして、ゆず果汁・しょうゆ・砂糖などで味付けしました。ほんのりゆずの香りがする、さっぱりした和え物です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質26.9g 塩分2.0g)

クイズ作り(4年生)

 今年は中止になってしまった、本校恒例の「なんかんフェスタ」。何かそれに代わるイベントはできないものかと模索中の4年生です。総合的な学習の時間に、グループに分かれて、様々なカテゴリーのクイズ作りに取り組んでいました。校舎内を回って、面白いネタ探しに奮闘中のグループもありました。内容は、まだ秘密のようです。
画像1
画像2
画像3

年末お楽しみ会(6年生)

 学級活動の時間を活用して、「年末お楽しみ会」を開きました。まずは外で「鬼ごっこ」。もちろん担任の先生も全力疾走で参加されています。3枚目の画像は、教室でのフルーツバスケットの様子。しっかり楽しんでいる6年生です。
画像1
画像2
画像3

「なんかんランド」の準備2(1年生)

 生活科の授業で取り組んでいる「なんかんランド」。1年生の他のクラスを招待して、ゲームやものづくりで楽しんでもらおうという取組です。その開催が来週に迫りました。グループ別に準備物を作ったり、実際の動きをリハーサルしたりと、とても生き生きと活動していました。

画像1
画像2
画像3

物語の絵(5年生)

 国語科で学習した「大造じいさんとガン」で、印象に残った場面を絵に表しています。登場する「残雪」と「ハヤブサ」の迫力ある戦闘シーンや、翌春の大造じいさんとの別れのシーンを選んでいる子が多いようでした。その場の雰囲気が伝わってくるような作品です。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育3(長縄)

 1年生の時に出会った「長縄」。今日は久しぶりにチャレンジしています。タイミングを見ながら縄の中に入っていくのはとても難しく、勇気も要りますが、みんなで声をかけ合ってがんばっています。縄を回す方の人も、跳びやすい回し方を意識するようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育2(ドッジボール)

 赤と白が2チームずつに分かれて、2つのコートで対戦しました。勝負を意識しながらも、ボールを投げていない人に回したり、声を掛け合って励まし合ったりと協力する心も育っています。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習(3年生)

 書き初めの練習をしています。3年生は「正月」と書きます。お手本をゆっくりなぞったあとは、練習用紙に何度も書き重ねていきました。3年生になってから習い始めた毛筆。今まで習ったことを生かして、しっかりと練習していきたいものです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 入学説明会
2/3 代表委員会
2/4 委員会
2/5 学校納金1回目
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494