![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823394 |
創立124周年 学校朝会4
宇品小学校校歌(作詞:田中 稔 作曲:山本 寿)
3 世界の友と むつみあい 七つの海を 乗りこえて あつき親しみ 誓いたる 教えぞ深し 宇品校 新しきつとめ 果さんと 進むわれらに 望みあり ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会3
宇品小学校校歌(作詞:田中 稔 作曲:山本 寿)
2 文化の香り 高らかに はるかな理想 胸に秘め 桜と波の 校章に ほまれぞ高き 宇品校 強く 正しく みがかんと つとむるわれらに 誇りあり ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会2
宇品小学校校歌(作詞:田中 稔 作曲:山本 寿)
1 平和の光 輝きて 波静かなる 瀬戸の海 緑も深き 港えに いらかぞはゆる 宇品校 清く 明るく 励まんと つどえる友は 数二千 ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会1
学校長の話
この絵は,『私の大切な風景』という題材で,6年6組の角戸斗星君が描いた作品です。角戸くんにこの場所をなぜ描いたのかを聞いたところ,5年生の時はプレハブ教室だったので何度もこの場所を通っていたこと,休憩時間はこの場所を通ってグランドに出ていたこと,自分が住むマンションが見えること,そして5年生の時に担任してもらっていた田原先生の車があるからと答えてくれました。とても心をこめて丁寧に描いています。角戸くんの夢は画家だそうです。角戸くんの夢を応援しています。 毎朝,教頭先生方と一緒に学校の門や校舎の鍵,窓を開けて,皆さんが登校できる準備をしています。私は,皆さんが楽しく学ぶことができる一日になることを願いながら校舎を回っています。角戸くんが見ている風景も毎日見ています。また,校舎を回りながら宇品小学校を卒業した人を思い出すこともあります。 124年前の3月10日宇品小学校は開校しました。124年間,宇品小学校は子供たちが安心して学ぶことができるように,皆さんをしっかりと見守ってくれています。 この124年の間には,戦争のため子供たちが学校に通えない時もありました。原爆で子供たちが深く傷ついた時もありました。2812人の子供が通っていた時もありました。学校グラウンド横を市内電車が走っていた時もありました。宇品小学校の卒業生,横綱安芸の海が学校で土俵入りをしたこともありました。1つの教室に55人の子供が学んでいた時もありました。今,皆さんが当たり前のように使っているテレビやエアコンが設置されたのは,最近のことです。 皆さんの中には,お父さんやお母さん,おじいちゃんやおばあちゃん,ひいおじいちゃんやひいおばちゃんが宇品小学校に通っていた人もいるかと思います。皆さんが使っている教室や机も,もしかしたらお父さん,お母さんが使っていたかもしれません。 この124年間,宇品小学校で33972人の子供が学んできました。どの人にも宇品小学校の思い出があり,この学校を大切に想っておられます。皆さんが大人になった時も,宇品小学校が自慢できる学校であってほしいと思います。 ところで,皆さんは4月から3月までの1年間で,学校に何日間通っていると思いますか。今年度は新型コロナウイルスによる休校期間があったため,いつもの年より少し短いのですが,1年生から5年生は192日間,6年生は189日間です。 では,6年生は1年生の入学式の日から卒業式までの6年間では,宇品小学校に何日間通っていると思いますか。6年生は6年間で1186日間,仲間と一緒に学んでいます。 1186日間は,とても長い期間です。この長い期間の一日一日を大切に積み重ね,今,6年生は心優しく凛々しく成長しています。卒業するまでの残り32日間も一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 最後に,74年前に作られた宇品小学校の校歌を今日は3番まで聞いてもらいます。この校歌には,この学校に通う子供たちへの願いが込められています。文化のかおりという言葉には,色んなことを学んでほしいという意味があります。七つの海という言葉には,世界中で活躍する人になってほしいという意味があります。平和の光という言葉には,世界中の人と仲よくなってもらいたいという意味があります。宇品小学校の子供たちが世界で活躍し,世界の人と仲よくなってほしい。そのためには,いろいろなことを学んでもらいたいという願いが込められています。 6年生が校歌を3番まで聞くのは,今日が最後になるかもしれません。校歌に込められた願いを忘れないでください。校歌を流している間,6年生が描いた『私の大切な風景』を見てもらいます。 6年生の皆さんは,『私の大切な風景』を心込めて描いています。卒業を祝う会の時に,6年生の作品を体育館に掲示しますので見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生英語科「My Best Memory」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの「What’s your best memory?」の声掛けでスタートします。スピーチは例えば,こんな感じです。 「My best memory is our school trip in September. I enjoyed seeing animals. I went to the safari park. I ate my lunch box. It was good. Thank you for listening.」 一番の思い出はいつの何で,何が楽しかったのか,どこに行ったのか,何をしたのか,どう感じたのか,といったことが内容です。一番多かったのは,修学旅行,野外活動,運動会の3つでしたが,その他にも色々あったそうです。自分で描いたイラストをテレビ画面に映しながら,原稿を見ることなく,前を向いて堂々と話す姿は,さすが6年生だなと感心しました。 3年生体育科「スローイングベースボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「『得点させないぞ』のための動き方を考えながらゲームをしよう」です。前時までは,攻撃の工夫(『得点するぞ』)でしたが,今日は,守備の工夫を考えます。まず,実際にゲームを行い,途中で集まって,意見を出し合いました。「右・左・真ん中,のようにいろんな方向に広がる」「投げる方向を予測して動く」「投げる人によって守り方を変える」「ボールの正面に入って捕るようにする」といった考えが出されました。その後,それらの意見を生かしながら,もう一度ゲームを行いました。朝の寒い時間でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせない程,しっかりと体を動かし,熱心にゲームを行っていました。 校内書き初め会 作品展示2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め会 作品展示1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図画工作科「卒業制作」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生外国語活動「What’s this?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクイズは,これまで学習してきた,果物,野菜,動物,スポーツ,色,形などの単語を総動員して行います。4人班の中の1人が前に出て,残りの3人がヒントを出します。前に出た人以外は,全員答えを知っています。 前の人の「Hint,please.」に対して,3人が順番に「It’s a fruit.」「It’s red.」「It’s a triangle.」のように3つのヒントを出します。みんなの「What’s this?」の問いかけに,「It’s a strawberry.」のように正解すると,「That’s right.」の声が返ってきます。 3年生から始まった外国語活動ですが,子供たちは,これまで学習してきたことをとてもよく覚えていて,上手に話しながらヒントクイズを楽しんでいたので,感心しました。 2年生国語科「ようすをあらわすことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書には,例として,「はげしく」「ざんざん」「たきのように」などが挙げられています。「はげしく」は,雨のふり方がどれぐらいかを表す言葉,「ざんざん」は,言葉の響きによって様子を表す言葉,「たきのように」は,「〜ように」「〜みたいに」という例えを使って様子を表す言葉,と説明されています。 子供たちは,この3種類の言い方について,自分たちでもいろいろ考えていきました。1つ目の「どれくらいか」では,「強く」「ひどく」「いっぱい」「すごく」「かなり」など,2つ目の「言葉の響き」では,「ざあざあ」「ぼとぼと」「じゃんじゃん」「どしゃどしゃ」「ばしゃばしゃ」などが出てきました。 3つ目の「たとえ」では,「シャワーみたいに」「水道のじゃ口をいっぱいひねったみたいに」「ふん水のように」「じょうろで水やりをするみたいに」「花火みたいに」など,面白い表現がたくさん飛び出してきました。 3年生理科「電気の通り道」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を覗いた時は,どのようなものが電気を通すか,みんなで予想を出し合っている場面でした。出てきた意見は,缶,鉛筆の芯,磁石,車,クリップ,はさみの刃,画鋲そしてお金です。子供たちが電気を通すと考えた理由は,鉄だから,鉄っぽいから,鉄にくっつくからなど,まずは鉄が思い浮かんだようです。鉄に限らず金属も電気を通すと考えている子供も多く,銅だから,銀色だからなどの理由もありました。 面白かったのは,お金に着目した時です。紙幣については,誰もが違うと考えていましたが,6種類ある硬貨については,子供によって意見が違っていました。何で判断しているのかと問われると,色,硬さ,重さ,材料の種類,光り方,反射するかどうかなど,面白い意見がたくさん出てきました。 次の時間は,いよいよそれらを確かめる実験です。果たして,子供たちの予想は当たっているでしょうか。 6年生音楽科 合奏の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏の練習も終盤に差し掛かっているようで,全体で合わせながら,不十分な箇所や細かい点を丁寧にチェックしながら,繰り返し練習をしていました。さすが6年生だけあって,安定感のある素敵な演奏になっています。聴きごたえ十分の合奏なので,たくさんの人に聴いてもらいたいなと思いました。 4年生理科「水のすがたの変化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験が始まってしばらくすると,小さな粒が漏斗の中にくっついて増え始め,やがて,泡が底から次々と湧いては,上がっていきました。泡の様子も激しく多くなってきて,漏斗で集められ,ストローからポリエチレン袋へと運ばれているようです。子供たちは,目を凝らして真剣な様子で見ています。実験が終わる頃には,袋の内側に水滴が付いているのが分かりました。 教室に戻って,子供たちは,実験の結果や気付きをノートに書いていました。今日はここまででしたが,次の時間は,結果を共有し,考察を行っていくそうです。 3年生図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは,赤色だけで自由に試し刷りをすることから始まりました。しっかり試し刷りを行った後は,感じたことや気付いたことを交流しました。前に出て,教材提示装置を使ってテレビの画面に映し出します。「三角に切ったらヨットの帆に見えたよ」「セロファンで写したらまぼろしみたいだったよ」「プチプチで写したら牛の体の模様みたいだったよ」「文字がひっくり返って反対に写ったよ」 次に,青と黄が加わり,3色での試し刷りとなりました。先程の交流で知ったことも生かしながら,さらに色々な工夫を加えていきます。色,形,模様,そして,それらの組み合わせ…。子供たちは,集中して活動を続け,あっという間に時間が過ぎました。 次の時間からは,いよいよ作品作りが始まります。どんな作品が出来上がっていくのか,作るのも見るのも楽しみですね。 委員会発表 児童運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() 例年であれば,最後の児童会行事である「卒業を祝う会」の計画・準備,そして当日の進行を児童運営委員会が行います。しかし,今年度は,7つの縦割りチームという,違った形での実施となったため,児童運営委員会の動きも変わってきたのです。その内容について,各学級へのお知らせとお願いが伝えられました。 「折り紙プロジェクト」とは,7つのチームカラーで各学級がハートの折り紙を折り,それをつなぎ合わせて大きな虹を作り,体育館に飾ろうというものです。宇品小学校の一人一人の心と力を合わせて大きな力に変えたい,という願いが込められています。どのような大きな虹が出来上がるか,楽しみですね。 3年生道徳科「長なわ大会の新記録」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがをしていた主人公の守は,全校長縄大会に時計係として参加します。クラス一丸となって練習に取り組み,記録は順調に伸びていきました。大会当日,守はクラスの新記録が出そうなことに夢中でストップウォッチのボタンを押し忘れ,3秒過ぎてしまいます。しかし,みんなは新記録が出たことを喜んでいます。そばにいた真里に「黙っていていいよ。たった3秒だし。」と言われますが,守の心は重たくなっていきました。 授業では,守の気持ちを考えた後,明るい心でいるために守はこの後どうすればよいと思うか話し合いました。みんなの意見は,「正直に言った方がいい」というもので,その理由として,「正直に言うとすっきりするから」「つらい気持ちがおさまるから」「誰にも責められないと思うから」「だまっていたらつらいから」などが出されました。そして,ペアで守と真里の役になって,実際にやり取りをしてみました。 最後は,自分たちの生活を振り返り,同じような場面になったとき,どう行動することが大切か,どうすれば明るい心でいられるか話し合いました。 音楽宅配便
今日は,わかば学級で「音楽宅配便」と題した,音楽鑑賞会を開きました。ピアノ・チェロ・フルート奏者の3名の方をお招きして,「3つのがっきのなまえとどんな音が出るかをしろう。」というめあてで行いました。ヴィヴァルディ作曲「春」や,子どもたちに人気のある「パプリカ」を聴いたり,演奏を聞いて登場しなかった楽器を当てるクイズをしたりしました。生で聴く演奏はとても迫力があり,体を揺らしながらリズムに乗っている子もいれば,指揮者になりきって拍子を刻む子も。一人ひとりが自分なりに3つの楽器の音を感じている様子でした。最後に演奏の感想を聞いてみると「音がとてもきれいだった。」「いろいろな楽器の音が聴けて楽しかった。」など,様々な感想が出てきました。多くの児童がめあてを意識して,3つの音を聴くことができていた証拠ですね。音楽の力で心が温まる1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科「電流が生み出す力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習を振り返った後,3つの電化製品(掃除機・洗濯機・扇風機)の写真が提示され,共通点を考えました。どれにも回転する部分があることから,モーターが使われていることが分かりました。そして,このモーターには,電磁石が利用されていることを知り,その仕組みを調べていくことにしました。 モーターの中の写真や図を見ていくと,コイルや鉄心があることが分かります。さらに,電磁石だけでなく,磁石も使われています。その仕組みを見ていくと,同じ極は引き付け合い,違う極では退け合うこと,電流の流れが変わると極が変わることを上手く利用していることが分かりました。映像でもその様子を確かめました。 その後,モーター作りが始まりました。これまでと違い,作業も複雑になっているので,苦労している様子も見られましたが,完成して上手くモーターが回転すると,子供たちは,驚きと喜びの表情を浮かべていました。 「明るい選挙啓発ポスター」表彰式![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |