![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:94 総数:249283 |
夏休み
宇品東小学校は,明日8月6日(木)から19日(水)まで夏休みです。
子どもたち全員が安全に楽しく夏を過ごして欲しいと思います。 8月20日(木)にまた会いましょう。 ![]() ![]() ☆宇品東レッドダンサーズ☆
今朝は,テレビで「夏休みを元気に過ごそう」というビデオを見ました。宇品東小の先生たちが元気よく踊る様子が流れ,子どもたちも思わずリズムをとる楽しい踊りでした。休憩時間に,「今朝の放送の踊りを教えてください!!」と先生にお願いに行った子どももいました。
夏休みが明けたら,みんなが踊れるようになりたいですね。 ![]() ![]() インタビューの成果を…
3年生が校内でインタビューした内容をまとめ,学級で発表しました。
・なぜその先生にインタビューしたのか? ・どこでインタビューしたのか? ・どんなことを尋ねたのか? ・思ったこと・感じたこと を,友達に分かりやすく伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方、お話の仕方や返事の仕方。 良い姿勢で一生懸命に校長先生のお話を聞くことができました。 鉛筆の持ち方ではクリップを使って人差し指を添える位置を教えていただきました。クリップを外しても正しい持ち方で持とうと頑張る姿を見ることができました。 もぐもぐの木<7月>![]() ![]() ピンクの実が10人以下,黄色の実が11人から15人,茶色の実が16人以上の残食量を表しています。 6月から新しい生活様式になり,配膳に時間がかかったり,暑さで食欲が落ちたりして,残食量が多くなることもありました。 しかし,徐々にしっかり食べる力がつき,「残すのはもったいない。つがれた量は最後まで食べきろう。」という思いをもちはじめたことで,少しずつ残食量が減っていきました。 最後の週の残食率の平均は,ごはんが1.8%(11人分),おかずが1.4%(9人分)と少なく,しっかり食べることができていました。 金曜日で夏休み前の給食は最後でしたが,給食がない期間も,生活リズムを整えて夏バテを防ぎ,しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 7月31日の給食![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 もやしの炒めもの 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は給食放送でクイズを出しました。ヒントは3つです。 1.おなかのそうじをする食べ物です。 2.四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。 3.おでんなどの煮物によく使われます。 答えは下の「正解はこちら」をクリックしてください。 水のかさ
2年1組は,算数科の時間にペットボトルや牛乳パックをたくさん使って,「水のかさ」の学習をしました。まずはそれぞれの容器に1dLの水が何倍入るかを予想し,実際に入れてみました。
思ったよりもたくさん入る容器・予想とピッタリの容器があり,歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() インタビュアー
3年生は,国語科の時間に「仕事のくふう,見つけたよ」という学習に取り組んでいます。本来,地域の店舗や施設を訪ね,インタビューをしたり見学をしたりしてメモを取り,見つけた工夫の中から友達に伝えたいことを発表する学習です。
今年は地域の方たちと触れ合うことが難しいので,校内でインタビューをすることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏が来た!
たんぽぽ学級の児童が作った掲示物です。
「海」の歌詞と手作りの飾りが「夏が来た!!!」という子どもたちの高揚した気持ちを表しますね。 ![]() ![]() 梅雨明け
7月30日に中国地方の梅雨明けが発表されました。
今日は7月31日。朝からとてもいい天気で,セミも大合唱です〜♪ 子どもたちは,暑さに負けず元気に登校してきます。 何より嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン さけのから揚げ コーンスープ 牛乳 <ひとくちメモ> さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年経つと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川に戻ってきます。このとき,地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでん粉をつけて,油で揚げてから揚げにしました。 また,コーンスープは,たまねぎ・にんじん・コーンが入ったコンソメスープを作り,そこに牛乳・脱脂粉乳・クリームポタージュのもとをよく溶いて入れました。 食器を返すとき,たくさんの子が「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と言ってくれました。「いつもおいしい給食をありがとうございます。」など,感謝の気持ちを言葉にして伝えてくれる子どもが増えているように感じます。 子どもたちの確かな学びのために…
特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生をお招きして,校内研修会を行いました。
子どもたちが「分かった!」と実感できる授業づくりのために…様々な視点で授業の組み立てをしていくことを教えて頂きました。明日からの授業改善に生かしていきたいと思います。 竹内吉和先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10より大きい数
1年2組は算数科の授業で,「10より大きい数の数え方」についてみんなで考えました。どんぐりの絵にブロックを置いて考えました。1年生の算数の学習は,10のかたまりで位が上がるという記数法の基本です。子どもたちはブロックの色を変えたり,かたまりを作ったりして考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 拍を流れを感じ取ろう
4年3組は,専科の先生と音楽科の学習をしました。今日の学習は,「音楽鑑賞」です。エーデルワイスとトルコ行進曲を聞き,音楽に合わせて体でリズムを取りました。行進曲の時には,トランペットや太鼓,シンバルを演奏しながら歩く様子も演じながら音楽を聴きました。流れるような曲,歩き出したくなる曲の違いを実感することが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 肉みそごぼう丼 ひじきの炒め煮 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は,ささがきしたごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。ごはんの上に乗せてじょうずに食べました。 内科検診
例年春に実施する内科検診ですが,本年度はやっと7月の終わりに実施できました。6名の内科のお医者様に来校して頂きました。保健委員会の子どもたちが会場までご案内し,検診スタートです。廊下では,静かに順番を待つことができました。
内科医の先生方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏と友達になろう!!
1年生は,生活科の時間に「夏と友達になろう」の学習で,シャボン玉づくりに挑戦しました。ストローやうちわの骨組みを準備し,「どんなシャボン玉ができるかな?」「うまくいくかな?」とわくわくです。何度か挑戦するうちに,コツをつかみ虹色のきれいなシャボン玉がたくさん風に乗って飛んでいきました。ぜひお家でも,シャボン玉遊びをしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 煮こみハンバーグ 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ> ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。この日の煮こみハンバーグには,ピーマンのほか,にんじん・たまねぎ・えのきたけを使った,野菜たっぷりのソースをかけました。 7月27日の給食![]() ![]() ごはん ふりかけ レバーのから揚げ ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。小学生のみなさんのように体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。この日は,から揚げにしました。 人の体のつくりと働き
6年1組の理科の授業は,「人の体のつくりと働き」について学習しました。子どもたちは,自分の体に血液が流れていることは知っています。が,血液がどの様に流れているのか?血液は何の役割をしているのか?については漠然としか知りません。今日の授業では,聴診器を使って自分の心臓の音を聞いたり,手首で脈拍を感じたりして「血液の流れ」について実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |