![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:70 総数:262069 |
2月の生活目標(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生活目標は,「立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを」です。挨拶についての目標は,今月で最後です。この1年間を振り返り,最も素敵な挨拶を意識して行う月にしてほしいです。 節分の日![]() ![]() ![]() ![]() 生活科では,鬼の顔を描きました。「寝坊鬼」や「あわてんぼう鬼」など,自分の中の鬼をやっつけようと,新聞紙で作った豆で鬼退治をしました。 そしてついに…中島タイムに「悪い子はいないかぁ」と鬼が教室にやって来ました。最初は,驚きを隠せない様子でしたが,「鬼は外」という掛け声と共に鬼を追い払うことができました。 今日は節分!鬼退治!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島小学校には,中島タイムの時間に,3頭身の怖ーい顔をした赤鬼が,たけのこ学級と1・2年生の教室に現れました。 突然現れた赤鬼に,クラスのみんなは大パニック!「悪いことをしている子はいないか〜」と教室の中を歩き回る鬼を見て,泣きながら逃げたり,新聞紙を丸めて作った豆を投げたりして,鬼を退治しました。 節分は立春の前日で,文字通り「季節を分ける」日です。昔は,立春の日が1年の始まりで,1年を締めくくる節分は特に重要な日とされ,来たる新年に向けて厄や災難をお祓いするために,豆まきをしたそうです。 今年の節分で,新型コロナウイルスの厄をしっかり祓って,よい年にしたいですね。 図画工作科「ほってすって見つけて」 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生までは,紙版画を学習しましたが,4年生では彫刻刀を使って版木を彫ります。作品のテーマは「10歳を迎えた自分」です。鏡に映った姿を下描きし,カーボン紙で版木に写しました。 28日(木)の授業では,彫刻刀を使って彫りました。子ども達は,怪我をしないよう,失敗しないよう慎重に持ち方や削る向き,刃先の角度などに注意して,黙々と作品作りに向かっていました。どの子も一生懸命集中していました。終わった時,「楽しかった。」と出来栄えに満足している声が聞こえました。 二分の一成人式で,作品を展示する予定ですので,ぜひご覧になってください。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |