最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:111
総数:327038

おひさま にこにこ

画像1
先週の図画工作科では、クレパスを使って「おひさま にこにこ」の学習をしました。

画用紙に大きくおひさまをかく子、
いろんな色を使っておひさまをかく子、
自分にしかない形を考えておひさまをかく子、

子どもたちがかいた「おひさま」を眺めると、こちらまでにこにこしてしまいました。

来週の自由参観日の廊下掲示になっておりますので、お越しの際はご覧ください。

みずのじこに きをつけよう

画像1
画像2
今年度は、新型コロナの感染防止のため、水泳の授業がありません。

ですが、水難事故に備え、自分の命や周りの命を守る学習は大切です。

そこで、「B&G水辺の安全教室プログラム」の映像を視聴して、安全な活動について学びました。

クイズに楽しく参加しながら、「背浮き」や「助けるときは浮くものを投げる」など、たくさん分かったことがあったようです。

レッツ ソーイング

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりに雨が降りませんでしたね。

外で元気に体育をしているクラスもありました。

家庭科の授業では,いよいよナップザックつくりに入りましたね。

真剣な表情で丁寧に縫っている姿は,まさに職人そのもの。

どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

このナップザックは,修学旅行でも活躍予定です。

これからも,集中して制作活動に取り組みましょう。

画像1
画像2
画像3

書く力を伸ばしている人がしていることとは?(後編)

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は雨があがり,比較的過ごしやすい気候でしたね。

さて,今日のテーマはもちろん「書く力」。昨日の続編です。

まだ昨日のホームページを見ていない人は,先にそちらを見てください。

さて,では実際に書く力を伸ばす方法ですが,実はたくさんあります。その中でも,厳選したものを2つ紹介します。

まず一つ目。それは「名文に触れること」です。
 
もっとかみ砕いて言うと,上手な文章をたくさん読むということ,つまり読書ですね。そんなの当たり前じゃんと思う人もいると思いますが,まさにその通り。当たり前なんです。

みなさんが普段手にする「本」。その本が出版されるまでには,実はたくさんの書くプロたちのチェックが入っています。推敲に推敲を重ね,ようやくみなさんのもとに届くのです。

こんな貴重なものを,利用しない手はありませんよね。

また,本以外に名文が書かれているものと言えば…そう,新聞です。特に新聞の中でもコラム欄は,読みやすく面白い展開・構成になっています。

各教室に新聞が配布されていますよね。ぜひ,毎朝読んでみましょう。

そして二つ目。これも当たり前に感じるかもしれませんが「とにかく書くこと」です。

作家さんや新聞記者さんも,書きたい文章が泉のように湧き出てくるわけではありません。まず1行目を書くことで,次に書くことが分かってくるそうです。

書くことが苦手という人は,まずは文章の「書きだし」に全力を注いでみてください。

文章を書く力は,今後様々な場面で必要とされる,必須スキルの一つです。

書く力を伸ばすための魔法はありません。

大切なのは継続的な訓練,そして上手になりたいという熱意です。

書けば書くほど,どんどん上手になります。コツコツ磨いていきましょう。

画像1

書く力を伸ばす人がしていることとは?(前編)

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

週末からどんよりした天気が続いていますが,気分までどんよりしないようにしていきたいですね。

さて,以前にお伝えした「晴耕雨読」ですが,実践できていますか。

わたしは週末に,池上彰さんが書いた本を図書館で借りて読む機会がありました。

その本のテーマは「書く力」。

小論文からSNSまで,さまざまな場面で必要とされる「書く力」ですが,苦手意識をもっている人も多いのではないでしょうか。

「上手な人は言葉がどんどん浮かんできていいな〜」「私,発想力ないからな〜」

今,そう思ったみなさんに朗報です。

これらの力は鍛えることができます。

また,新聞のコラムを任される百戦錬磨の敏腕新聞記者ですら,書くことが思いつかず悩むことも多々あるそうですよ。

つまり,みなさんの先ほどの感想は,だれしもが抱くものなのです。

「でも,そんなこと言われても書けないものは書けないんだもん・・・。」

そうですよね。みなさんが知りたいのは,書く力を伸ばす具体的な方法ですもんね。

では,そのことにつきましては明日のホームページでお伝えします。

乞うご期待。


学年集会

画像1
画像2
画像3
 5年生は,2回目の学年集会を開きました。二人の転入生が入ってきて,5年生はみんなで98人になりました。新メンバーを加えて,さらに高まっていってもらいたいです。
 学年集会の内容は,各担任からの話,転入生の紹介,そして身振り手振りのジェスチャーを中心としたコミュニケーション活動で,会話をせずに,生年月日順に並ぶというレクリエーションです。みんな,学級の壁を気にせず,スピーディに並ぶことができました。
 また,「靴ぞろえ」を当たり前にしていこうという話をしました。まだまだできていない部分もありますが,少しずつ意識を高めていきたいと思います。
 

みんなの意見をたいせつに

画像1
画像2
 4年生のある学級に、素敵なポストがありました。係活動で、みんなの意見をうけつけるポストのようです。広く意見を聞き入れて、「みんなのために活動する」という方針が見えてきました。係の皆さん、是非続けて頑張ってくださいね。

こうちょうしつたんけん

画像1
生活科の学習で、「校長室」へ探検に行きました。
さらに、千田小学校となかよくなるために、たくさん質問しました。
「へえ〜〜!」
と驚くこともたくさんありましたね。
あるクラスでは、
「今までの校長先生の名前を全部知りたい。」
という質問があり、写真を見ながら、一人一人、教えていただきました。

最後まで校長先生の話を一生懸命聞いていましたね。

「質問するのはどきどきしたけど、たくさん聞けて楽しかったです。」
「いろんなことがわかってうれしかったです。」
「(学習の)まんぞくはしごが、100に近くなりました。」

と、たくさん感想を発表しました。

みんなで だんしんぐ

画像1
画像2
先週から、1年生のみんなで、体育の時間にダンスをしています。
前の先生を見て、速い動きに合わせながら少しずつ進めています。
元気のよい「ズンズン!」のかけ声が、体育館に響き渡りました。

1ねんせいだけで がんばるよ

画像1
画像2
画像3
今週から、1年生だけで掃除をすることになりました。

自分の役割を覚え、
必要な掃除用具を選び、
どうやって進めるか6年生の姿を思い出しながら、
どのクラスも1年生だけでがんばっています。

「ぴかぴか教室」「ぴかぴか廊下」
を目指して、どんどん上手になることでしょう。

わたしの大切な風景

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

あっという間に一週間が終わり,週末を迎えますね。

図工では,「わたしの大切な風景」の学習が始まりました。

思い出の千田小学校を,丁寧に正確に再現していきたいですね。

コツはとにかく「被写体をしっかり見て,遠近感を再現すること」につきます。

社会の「震災復興の願いを実現する政治」も佳境を迎えています。

週末,時間があるときに,これまでの学習を復習すると,記憶が定着しますよ。

この単元が終わったら,いよいよ歴史編に突入していきます。

教科書が変わるので,早めに準備しておきましょう。

クラブ&ソーイング

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は不安定の天気の中でしたが,晴れ間も見えましたね。

そしてなんといっても,今日は今年度初めてのクラブ活動がありましたね。

すごく生き生き活動している6年生の姿が印象的でした。

クラブでも,キャプテンとして下級生を引っ張っていってほしいと思います。

話は変わりますが,家庭科の学習ではソーイングの真っただ中。

ミシンや手縫いで雑巾を作っていますね。

ソーイングのスキルは,生きる上で必須です。(ボタンとかよく取れますよね?)

根気強く取り組んでいきましょう。

音楽の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は音楽の学習も頑張っています。今日は,「数え歌」を歌いました。「数え歌」は日本語や英語,中国語などで数を数えるだけで歌になっています。また,楽器の練習もしています。コロナ対策のため,リコーダーや鍵盤ハーモニカは吹かずに,指遣いだけの練習になります。
 今の状況ではいろんなところで制限が掛かってきますが,どんなことにも全力で挑戦してもらいたいと思います。

平和への願いを込めて

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりに晴れ間が見え,グラウンドで遊ぶ人たちもたくさんいました。

定期的に運動をすることで,心身ともにリフレッシュすることができますよね。

さて,現在千田小学校で行っている千羽鶴活動。

それぞれのクラスが目標を決めて,全員で協力して折っています。一人一人の小さな想いが,必ず大きな力になります。

今後も丁寧に折っていきましょう。

目指せ,レベルアップ短冊

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,強い雨が降っていますね。

ニュースや新聞などから気象情報を集めておくことが,身を守ることにつながります。しっかりチェックしておきましょう。

さて,今日は7月7日,七夕ですね。

七夕と言えば,短冊に願い事を書き,笹の葉に結び付けたりしますが,みなさんならその短冊に,どんな願い事を書きますか?

将来の夢や今欲しいもの,健康,お金・・・,人によって内容は様々だと思いますが,共通していることが1つだけあります。

それは何かというと,どの願いも「短冊に書いただけでは叶わない」という厳しい現実です。

しかし,短冊に願いを書くことで,目標を明確にすることはできます。6年生のみなさんにはぜひ,もう一歩踏み込んで,目標実現に向けて短冊に書き加えてほしいことがあります。

それは,目標を達成するための具体的方法です。

例えば「プロ野球選手になりたい」という目標を書いたなら,「素振りを毎日100回する」「ランニングを毎日する」などと書き加えます。

そうすることで,ただのお願い事から,立派な人生設計図に生まれ変わります。

ぜひ,お家で短冊を書く機会があれば,これまでよりレベルアップさせてみてください。


バックムーン

画像1画像2
4年生のみなさん。こんにちは。

満月シリーズです。昨日,7月5日は満月でした。残念ながら,我が家からはよく見えませんでした。

7月の満月は,バックムーンと呼ばれています。バックって,後ろですか?なんて思ってはダメですよ。
Buck(バック)とは,オスの鹿を意味します。この時期、,毎年牡鹿(おじか)のツノが生え変わることからこの名前がついたそうです。他にも,嵐が多く発生することから、サンダームーン(雷月)とも呼ばれることもあるとか。

また,6日(月)の明け方にかけて,まんまるの月と木星が接近して見えると聞いたので,楽しみにしていましたが,残念でした。

理科で,夏の星を学習します。後日,星座早見盤を持ち帰りますので,天気のよいときに,星空を眺めてみてください。

あの日から2年

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

連日の大雨により,九州地方をはじめ,多くの地域で土砂崩れや浸水などの被害が出ています。

みなさんも,登下校時には十分に注意を払い,身の安全を最優先してください。

そして,本日7月6日は西日本豪雨災害からちょうど2年が経過する日でもあります。

災害時の様子については,当時4年生だったみなさんの記憶にも,深く刻まれているのではないでしょうか。

広島県では,安芸区や熊野町,坂町などで甚大な被害が出ました。

どれだけ科学が進歩しても,人間は自然の力に勝つことはできません。では,我々にできることはどんなことがあるのでしょうか。

一つは,日ごろから災害に備えておくことではないでしょうか。登下校中の危険箇所を把握しておくこと,家族で避難場所を確認しておくこと,真剣な気持ちで避難訓練に取り組むこと,できることはたくさんあります。

いつ何が起こるか,すべてを予想することはできません。だからこそ,いざというときに冷静な判断ができるよう,日ごろから防災意識を高めておきましょう。

5年生は英語の学習を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 5年生は英語の学習が始まってきました。担当するのは,英語専科の木村祐子先生です。今日は「好きなもの」について尋ねる学習をしました。
 普段はあまり使わない英語ですが,「Big Voice」や「Eye Contact」を合言葉に学習を進めています。どんどん声に出して英語に慣れ,もっともっと高学年らしくなっていってもらいたいと思います。

たっくさん取れたよ!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

「ホームページ見たよ。」毎日更新のモチベーションが上がっている今日この頃です。

梅雨らしい天気が続いていますが,やっぱり恵みの雨。

5月から育てているインゲン豆がすくすく育ってきています。葉の部分はこれからの理科の実験で使う予定です。

楽しみですね。

1年生の掃除のお手伝いも,今日で終わりましたね。丁寧に優しく教える姿は立派でしたよ。

今週末も健康に気を付け,楽しんでくださいね!

ローマ字について

 みなさん,こんにちは。千田タイムで,都道府県をローマ字で書きましたね。覚えていますか?ローマ字には,訓令式とヘボン式があります。今日は,ヘボン式について紹介します。
 ヘボン式は,アメリカ人の宣教師,ジェームス カーティス ヘボン(James Curtis Hepburn)が「和英語林集成」という辞典を作ったときに考え出されました。ジェームス カーティス ヘボンは,日本語の発音とラテン語の発音が似ていることに気づきました。アルファベットの文字をラテン語読みするという前提で,五十音図のように規則的に並べれば,日本語の発音(読み)をかなり正確に表現できるということを発見しました。
 ヘボン式では,アルファベット26文字のうち,L・Q・V・Xの4字を除いた,22文字を使用します。訓令式と比べて,C・F・Jの3文字が多いです。訓令式ローマ字とは,14か所の違いがあります。下の画像で確かめてみてください。

 実際に,ヘボン式は,様々な分野で用いられています。例えば,パスポート,道路標識,鉄道の駅名が挙げられています。身の回りのローマ字が,訓令式,ヘボン式のどちらなのか注意して見るのも面白いかもしれませんね。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 参観・懇談日(つくし)
2/5 参観・懇談日(低)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623