最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:99
総数:326168

広島県『みんなで減災』一斉地震訓練

 11月5日(木),地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 児童は,地震発生を知らせる訓練放送を聞いた後,事前に指導された「安全行動1-2-3」の通り,姿勢を低くする,体や頭を守る,揺れが収まるまでじっとまつの3点を守り,実行しました。
画像1
画像2
画像3

光陰矢の如し

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も一段と寒さが厳しくなっていますね。冬用の上着を着ている人たちもたくさんいます。

修学旅行も近づいてきています。体調を整えるためにも,季節に適した服装を選ぶようにしましょう。

さて,今日は3時間授業。その理由は午後から就学時健康診断が行われるからです。

みなさんが就学時健康診断を受けてから,早6年。そう考えると感慨深いですね。

まさに光陰矢の如し。

今日は午後から時間がたっぷりあると思います。6年間の間に学んだことを生かし,ルールを守って安全に楽しく過ごしてください。

ではまた明日元気に会いましょう。

P.S.
日本庭園には真っ赤に紅葉した落ち葉がいっぱい。季節を感じますね。

11月8日は「いい歯の日」です

画像1
画像2
今日の献立は,玄米ごはん,鶏手羽肉と大根の煮物,れんこんサラダ,かみかみ昆布,牛乳でした。

少し早いのですが,タイトルの「いい歯の日」にちなんだ献立ということで,しっかり噛んで食べる玄米やれんこん,昆布を取り入れています。

「いい歯の日」の献立に欠かせないものが,「かみかみ昆布」です。

2枚目の写真は,とあるクラスに配食された「かみかみ昆布」を写したものです。

1cm×2cm程度の大きさで,通常の昆布よりさらに乾燥させているので,パリパリの食感が特徴です。
スナック菓子に近い食感になっています。

食育ミックスにも使われているこの「かみかみ昆布」。

密かな人気があるのか,残食はほとんどありませんでした。

朝食,食べていますか?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は朝から気温がぐっと下がり,10度を下回っていました。

起床がつらくなるのはこの時期からです。

暖かくして,体調を整えてほしいと思います。

さっそくですが,みなさんに質問です。

みなさん朝食は食べていますか?

現在,家庭科の学習では朝食の重要性について学習しています。

朝食を食べことは,エネルギー補給はもちろん,集中力アップや体温上昇,また家族団らんといった効果があると言われています。

子どもたちからは「朝は食欲がない」といった声が聞こえてきます。そういう人のほとんどが,起きてすぐに朝食を食べようとしています。

私自身,起きてすぐに食べるのは難しいです。

例えば,朝食を7時に食べるのであれば,6時半に起床してみてください。

30分経てば,寝起きに比べ食欲が出てくるはずです。(その間に,着替えたり,持ち物の最終チェックをしたり,意外といろいろできますよ)

ぜひ,無理のない範囲で朝食をとるようにしましょう。

P.S.
今年度は調理実習ができないので,テレビでフライパンの使い方を見ましたね。ぜひ,お家の人と一緒に実践してみてください。

12年後を想像しながら

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

土曜日は快晴の中,陸上記録会が行われました。

6年生からは千田小学校を代表して,8人の仲間が出場しました。

大会では練習の成果を発揮し,見事なパフォーマンスを見せてくれました。

ぜひ学校で話を聞いてみてください。

そして授業では現在,図工の学習「12年後のわたし」が着々と進んでいますね。

楽しく丁寧に進めていきましょう!

給食の卵料理

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,柳川風丼,おかかあえ,牛乳でした。

柳川鍋というものがあります。
どじょうとごぼうを調味して,卵でとじた鍋です。
今日の柳川風丼は,その料理をアレンジしたものです。

給食でどじょうは使えないので,代わりに牛肉を使って作ります。
柳川風丼は,牛肉とごぼう,玉葱と人参を煮て,調味をし,卵でとじたものをごはんにかけて食べました。


今日は,その柳川丼に欠かせない卵について,お話しします。

2枚目の写真は,今日の柳川丼に使用した卵の一部です。
今日の卵は全部で393個ありました。

卵を調理する際は,3枚目の写真の通り,1つずつ調理員さんが手で割っていきます。

赤い丸のところにご注目ください。

給食では,卵は,最初に小さなボールに入れてから,大きな容器にまとめて入れていきます。

これは最初から全部同じ容器にしれてしまうと,1つでも傷んだ卵があったときに,容器に入っているすべての卵が使えなくなってしまうためです。

小さなボールに1つずつ卵を割り入れて,殻が混ざっていたら,取り除き,傷んでいたら,この1つだけを捨てる…という作業を393回繰り返して行い,安全な給食になるようにしています。

平野公園たんけん

画像1
画像2
画像3
初めての校外学習で平野公園へ行ってきました。

 公園には、自分たちが思っていた以上にたくさんの看板があり、驚きの声が上がっていました。

 また、地域の方々が利用されている様子を見て、改めて自分たちだけの場所ではないことに気づき、ルールとマナーを守ることは、みんなが気持ちよく過ごせることにつながると学ぶことができました。

片付けの途中にごはんを落としてしまいました…。

給食の片付けのときです。

中学年の某クラスが,ごはんの容器を誤って落としてしまい,床にごはんがこぼれてしまいました。

返却に行く途中だったので,みんなが通る廊下です。
あっという間に人だかりができています。

すると,落としたクラスの女の子が給食室前に立っていた私に声をかけに来ました。

「廊下にごはんを落としてしまいました。どうしたらいいですか?」

「廊下にごはんを落としています。」
「廊下にごはんが落ちました。」
と言いに来る子どもは,たくさんいます。

「どうしたらいいですか?」と,具体的な方法を聞いてくる子どもに感心しました。

新聞紙を渡し,それに落ちたごはんを取るように伝えました。

他の子どもは担任の先生を呼びに行ったようで,担任の先生もすぐにその場に来ました。

担任の先生と当番の子ども,それ以外の子どもも数人,みんなが協力して片付けを始めました。

「ふたについているごはんは,どうしたらいいですか?」

「この容器はどうしたらいいですか?」

片付けが進むにつれて,次にどうしたらいいのか,きちんと私に聞いて,その通りに片付けてくれました。



失敗することは誰にでもあります。

常々,失敗した後にどう動くかが大事だと思っています。

今日のように,担当者の指示を仰ぎつつ,みんなで協力して対応していくというのは,とても良い動きだったと思いますし,中学年でこれだけできたことに,とても感心しました。

きっと,クラスでも担任の先生からほめてもらっていると思いますが,今一度,私からも,「落としたことは残念だったけど,みんなで協力して片付けができて,えらかったね。片付けも完璧だったよ!」と伝えたいと思います。

野菜の水気を取り除く,給食室での最終兵器は…

今日の献立は,麦ごはん,さけのから揚げ,即席漬,豚汁,牛乳でした。

朝夕,寒く感じられるようになりました。

こんな季節には豚汁がぴったりですね。
今日の豚汁は,思ったより豚肉が多くて,おいしかったです。

と,豚汁の話をしつつ,今日は豚汁ではなく,即席漬を作るときの様子をお話しします。


即席漬には,キャベツときゅうりを使っています。

キャベツをせん切りに,きゅうりを輪切りにした後,給食室では熱湯でゆでます。

その後で冷水で冷ましています。

そのままでは,びちゃびちゃで和え物にならないので,水切りをします。

同じお皿に盛り付ける「さけのから揚げ」がからっと揚がっているので,水が出ないようにしっかり水気を絞ることが大事になってきます。

その方法とは…

2枚目の写真です。

漬物石です!!

漬物石の重さでキャベツやきゅうりを押し,水分を出すようにしています。

その後,しょうゆと白いりごまであえて作りました。(3枚目の

今日の即席漬はとてもよく食べてくれました。

残食率は0.7%。

拍手です!

画像1
画像2
画像3

魅力が伝わるプレゼンテーション

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は快晴の空が広がり,とても気持ちがいいですね。

秋の読書月間で取り組んでいるビンゴゲームは進んでいますか。

ぜひ,いろいろな種類の本に挑戦して,栞をゲットしましょう。

さて,英語の時間にはこれまで調べたことをもとに,行きたい県についてプレゼンテーション大会を行いましたね。

堂々と笑顔でプレゼンする姿は,とてもかっこよかったです。

様々な県の魅力がしっかり伝わってきました。

ぜひお家の人にもプレゼンしてみてください。

クラブ活動 part2

画像1
画像2
画像3
屋内のクラブ活動も,楽しく頑張っていましたね!

P.S.
今週土曜日に行われる陸上記録会に向け,今日は最後の練習を行いました。

当日は,練習の成果を発揮してほしいと思います。

久しぶりのクラブ活動 part1

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりのクラブ活動がありましたね。

元気よくグラウンドで運動したり,屋内で静かに活動したり…。

下級生にやさしく声をかけながら,しっかり活動をリードする姿は,とても頼もしかったです。

なかなか他学年の人たちと関わる機会がない今年度です。こういった時間を大切にしていきたいですね。

パワーの源です

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,パン,カレーシチュー,シーフードサラダ,牛乳でした。

子どもたちはフレンチサラダは好きなのですが,そこにいかやツナなど,普段あまり出ないようなものが入ると,少し苦手になるようです。

今日のフレンチサラダは,残食率が2.1%でした。
いつものフレンチサラダと比べると,少し残念な結果です。

さて,今日は返却時の様子をご紹介します。

ずっと前に,ある方から「千田小の子どもたちは,給食の返却時にあまり挨拶をしないですね。」と話をされたことがあります。

その方に今の千田小学校の子どもたちを見て頂きたいなと思います。

返却するときに,黙ったままの子は,全くと言っていいほどいません。

必ず「ごちそうさまでした!」と元気なあいさつをしてくれます。

それだけでなく,「ごちそうさまでした!」のあとに,「今日もおいしかったです!」と続けてくれる子どももいます。

「今日も」の「も」がポイントですね。
さすがです。

この子どもたちからの「ごちそうさま。」と「今日もおいしかったです。」は,給食室の先生たちのパワーの源になるそうです。

その声を聞くと,「がんばって作ってよかったな。」,「明日もがんばって作ろう!!」と思うそうです。

みなさんのあいさつで,千田小学校の給食がますますおいしくなっていくのですね。

児童朝会〜あいさつ標語の紹介

 10月29日(木),今朝の児童朝会はあいさつ標語の紹介をオンラインで行いました。
 3・4・5・6年生の各クラスから出された標語を学級委員児童が紹介しました。
 どの標語もあいさつの大切さや良さを伝える良いものでした。
 出された標語のうち,2点が大段幕になり校舎内外に,あとはポスターとして校内の掲示板に掲示される予定です。

 〇 大段幕になる標語
  ・6年1組「朝の声 ぱっとスマイル 生み出そう」
  ・6年4組「だれとでも 心のあく手を かわそうよ」

画像1
画像2
画像3

乗り越えろ!走り高跳び

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日は読書の日でしたね。みなさんは普段,どれくらい読書をしていますか。

読書は,知識を広げるだけでなく,深い思考力を身に付けることに役立ちます。

千田小学校でも,ビンゴカードを使った読書月間が始まりましたね。

この機会に,ぜひ様々なジャンルの本にチャレンジしてほしいと思います。

さて,体育館で行う体育では走り高跳びに取り組んでいますね。

走り高跳びの記録を伸ばすコツは,ジャンプまでのリズムです。

リズミカルに助走をして,力強く踏み切ることで記録が伸びていきます。

リズムという意味では,ハードル走と似ていますね。

友達と声を掛け合いながら,楽しく安全に活動に取り組みましょう。

目が合うんです…

今日の献立は,減量ごはん,親子うどん,大豆のぎすけ煮,牛乳でした。

「減量ごはんって,なんですか?」とよく子どもたちからも聞かれるのですが,いつもより量が少なくなっているごはんのことです。
うどんと組み合わせることが多いです。

さて,今日はだしについてです。

今日の親子うどんは煮干しでだしを取りました。

2枚目の写真がだしを取り始めたところです。
直立した煮干しが少し見えますね。

時間が経過すると,この煮干しが3枚目の写真のようになります。

密です。

そして,釜のそばに立っていると,たくさんの煮干しと目が合います…

なんか,怖い…

これは給食室あるあるです。

でも,これだけたくさんの煮干しを使うので,良いだしがとれるのですね。
画像1
画像2
画像3

きんぴらといえば…

今日の献立は,豚丼,かわりきんぴら,牛乳でした。

きんぴらといえば,ごぼうです。

きんぴらのごぼうといえば,ささがきです。

給食室でもささがきをしています!…といいたいところですが,さすがに,包丁でささがきをしていると,給食開始時間までに作り上げることができないので,ごぼうのささがきは,機械を使っています。

「野菜裁断機」という機械です。

この機械にごぼうを2〜3本ずつ入れると,あっという間にささがきができます。
(ごぼうを入れている様子とできあがったささがきごぼうのアップを写真で紹介しています。下をご覧ください。)

この機械は,1年生さんが給食室探検に来てくれたときに,興味津々で盛り上がってくれる機械です。

機械に入れる前と後の形の違いと,その速さにいつも歓声があがります。

大活躍の「野菜裁断機」です。

画像1
画像2
画像3

なかよくするってどういうこと?

画像1
道徳の授業で、「二わのことり」というお話を読み、「仲良くする」ということについて考えました。

この日は、教育実習生のための示範授業でした。授業の最後に、担任がクラスの中で仲よくしている様子を伝えると、「あ〜前よりけんかが減ってる。」とつぶやく子どもたちがいました。
少しずつ友達とのことを考えて行動している自分たちに気付き、とても嬉しそうでした。

12年後のわたし

6年生のみなさん,こんにちは。

今日も快晴。気持ちが良い秋空が広がっていますね。

さて,いきなりですが,将来の夢はありますか。

あるという人は,その夢に向かって突き進んでください。まだ分からないという人は,これから様々なことに挑戦し,その中で自分の好きな道を決めてください。

そういう私は,小学生の時は警察官に憧れていました。(※某下町人情警察アニメの影響)

図工の学習では,現在「12年後のわたし」という単元で,将来の自分を想像し,紙粘土や針金で表現していますね。

毎日忙しい日々を送るみなさんにとって,将来についてじっくり考える時間はとても貴重です。

自分自身との対話を楽しみながら,制作活動に取り組んでいきましょう。

画像1

ごうどうたいいく

23日(金)は、体育館で合同体育の授業を行いました。
体を動かす3つのコーナーを回り、いろいろな友達と一緒に楽しく運動することができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 参観・懇談日(つくし)
2/5 参観・懇談日(低)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623