最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:36
総数:161018
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

ハンカチチェック

 今日はハンカチチェックの日でした。なんと,28人全員がポケットやポシェットに入れて,いつでも出せるようにすることが出来ていました!!素晴らしいです。続けていきたいですね。
持ってきたよ〜

初めての理科室

 今日は理科の学習で、理科室探索をしました。実験をするときの注意点などを話をしました。
画像1
画像2
画像3

化粧直しをしています。

画像1画像2
 南校舎から北校舎へ向かう渡り廊下をただ今化粧直ししています。錆を落とし、ペンキを塗っています。通路が狭くなっていることがありますので、気をつけて渡りましょう。

お誕生日朝会(11月)

 本校では、毎月「お誕生日朝会」があります。企画運営委員が、その月に誕生日を迎える児童と先生の名前を呼び、呼ばれたら前に出て並びます。そして、ひとりひとりにインタビューしています。
 今月のお題は「○○の秋」でした。「スポーツの秋」「読書の秋」が多かったです。
 インタビューの後は、全員で「ハッピーバースデ−」の歌を歌い、「おめでとう」といって拍手でお祝いします。先生たちは、楽器を鳴らしながら歌います。
 自分も友達も大切にする河内っ子です。
画像1
画像2

音楽の授業

画像1
 みんなが好きな音楽の時間です。

2年生 朝読

画像1
今日の朝学は朝読でした。
本が二冊借りれるので読書がはかどります。
明日は図書の時間があるので、また新しい本と出会えるといいですね。

読み聞かせ

画像1
 地域の方による,読み聞かせの様子です。
子ども達は,とても集中して聞いていました。読書の秋です。(晩秋ですが…)
今月は読書月間なので,たくさん本を読んでほしいと思います。

どんぐりごまを作りました。

 秋見つけで拾ってきたどんぐりでいろいろと遊んでいます。今日は,「どんぐりごま」を作りました。さあ,上手に回せるかな??楽しみです。
画像1
画像2

授業,頑張りました!

 先生たちの研究会のために,1年生の授業を見ていただきました。よく話し合い,発表しました。他の先生方からも,褒めていただきました。やったね!!
画像1
画像2
画像3

2年生 キャベツを植えました

画像1画像2
3年生になったら理科で「ちょうをそだてよう」という授業があります。
そのために2年生のこの時期からキャベツを育て始めます。
来年が楽しみですね。

2年生読み聞かせ

画像1
みんな真剣に聞いていました。
今月は読書月間なので図書室で2冊本を借りることができます。
みんな本をどんどん好きになってくれたらいいな!と思います。

読書月間の取組

 今月は読書月間です。図書委員会による「しおりコンクール」が開催されています。好きな本の絵をしおりに書いて応募します。昨日は5年生が取組を始めていました。今月末までにたくさんのしおりが集まることを期待しています。
画像1
画像2

体育の授業の様子(鉄棒)

 4年生の体育の授業では、鉄棒を行っています。子ども達は色々な技にチャレンジしています。そして、今は「逆上がりがクラス全員できるようになろう!」を目標として日々頑張っています。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方実験器を使って(6年)

先週、理科の実験をしました。川を流れて運搬されてきた土砂や粘土が河口付近で堆積する様子を観察しました。よく混ぜて勢いよく流れてきた「れき」「砂」「どろ」が分かれて堆積し、何層にも積み重なっていく様子を見て、思わず歓声が上がりました!
今週は、火山活動や地震による土地の変化について自分で調べたいテーマを選び、調べ学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図工科(授業の様子)

 今日は図工科でギコギコクリエーターという単元をやりました。子ども達は初めて使うのこぎりに悪戦苦闘しながら頑張りました。完成をお楽しみに・・・。
画像1
画像2

全集中!!

画像1
 北校舎の1階に登場です。今日のたてわりロング掃除も「全集中の呼吸」で仕上げました。

たてわりロング掃除

 異学年でかかわり合いながら掃除をすることで、高学年が手本となり、正しい掃除の仕方を教え合うことをねらっています。いつもは15分間の掃除時間が、今日は25分間でいた。掃除が終わったら、各グループで振り返りをしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の献立は、ごはん、さわらの照り焼き、はりはり漬け、さつま汁、牛乳でした。
「はりはり漬け」は、切り干し大根を使った漬物のことです。歯ごたえがよく、かむと「はりはり」と音がするので、この名前が付きました。

理科の実験

画像1
画像2
画像3
 11月6日(金)に理科の「流れる水と土地」の学習で、砂場で実験をしました。斜めにした「とい」に砂を盛り、穴を開けたプリンカップに水を注いで、水の流れを川の流れに見立てて、観察するというものです。砂のけずられる様子や、川原のできる様子を観察しました。水を入れすぎて土砂が流れていく班もありましたが、大雨などでの土砂災害の仕組みも学習できました。

遠近感を出すために(6年)

画像1画像2
遠近法を学んでいます。六年間過ごした学校の中で大切な思い出がつまった風景を描きます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218