最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:105
総数:402966
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の下,5年生は体育の授業で,ティーボールをしていました。聞きなれないスポーツかもしれませんが,ティーボールは,野球やソフトボールに似たゲームです。大きく違う点は,写真のようにバッティングティーに置いたボールを打つところです。これによって,飛んでくるボールは打てないけれど,止まっているボールは打ちやすくなり,バットでボールを打つ楽しみや喜びを味わうことができます。
 まだまだ,控えめなスイングも見られますが,思い切りバットを振って,ホームランやヒットを放ちましょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後,日差しもやわらぎ気持ちのいいさわやかな風が吹いている運動場に,元気いっぱいの2年生がやってきました。ぼうしを被り探検バックを持って,運動場にある木や草花などの絵を描いています。
 春にはきれいな花を咲かせた桜の木も,今は新緑の葉が茂り緑一色です。子ども達は,飛んでくる虫や地面を歩き回っているありに気を取られながらも,一生懸命絵を描いたり気付いたことを書いたりしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の作品が,完成しました。黒板には,きれいな色とりどりのあじさいが咲いていました。どれ一つとして同じものはなく,一人ひとりのよさが作品に表れていました。今日は鑑賞の授業で,自分や友達の作品のよさに気付いていました。
 また,あるクラスは社会の授業で,三篠小学校が書き込まれたプリントに,学校周辺の駅や建物などを書き込んで,自分なりの地図を作っていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ サンスータン チーズ 牛乳

(一口メモ)
 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目,1年生は図工の授業でした。新品のクレパスを使って,クレパスの使い方を学習していました。
 いろいろな色を使って,1枚1枚の花びらに,じぐざぐや横じま,点々などを丁寧に描いています。カラフルな花ができあがりそうですね。みんな,手首や指先を器用に使って,クレパスを使っていました。「世界に一つだけの花」の完成が楽しみです!

素敵だね!三篠っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勉強を頑張る三篠っ子。そうじが上手な三篠っ子。
 これまで,三篠っ子の素敵なところを紹介してきました。
 まだまだ他にも,たくさん素敵なところを見つけたい!と思い,校内を歩いていると・・・
 見つけました。6年生の靴箱です。つま先もかかともぴったりとそろえられ,奥まできちんと靴が入っています。小さなことですが,靴をそろえて入れると,気持ちも整う気がします。
 三篠小では,3枚目の写真にあるような指導を行い,どの靴箱にも見えるところに掲示しています。月曜日に登校したときに,一呼吸おいて,「今日は靴をそろえてみようかな?」と思い出し,行動に移すことができるといいですね!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 野菜ソテー ヨーグルト 牛乳

(一口メモ)
 ヨーグルト…ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は,今年度初めての委員会活動でした。
 今日は,1回目の委員会だったので,委員長・副委員長といった役員を決めたり,委員会の仕事を知り,1年間の活動の見通しをもったりしました。また,これからの日々の当番活動も決めました。
 5年生にとっては,初めての委員会活動です。6年生と協力しながら頑張りましょう!6年生は,役員に立候補したり,プリントに書き込みをしたりと,今年度もやる気十分でした。これからも,5年生をリードしてくださいね。頼りにしていますよ!

手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の会の時間,テレビ放送で保健室の先生による,手洗い指導がありました。手洗いをすることは大切ですが,どのように手洗いをするかがもっと大切です。今日習った手洗いの仕方を掲載します。ご家庭でも取り組んでみてください。

〜手洗いの仕方〜
1 せっけんをしっかり泡立てる
2 手のひらを すりすり
3 手の甲を なでなで
4 指の間を くちゅくちゅ
5 爪の先を がじがじ
6 親指を ぐるぐる
7 手首を くるくる
8 水でしっかり洗い流す
9 ハンカチ(タオル)でしっかりふく 
 

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン 大豆シチュー いちごゼリー 牛乳

(一口メモ)
 大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉,と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる,骨粗鬆症,という病気を防ぐ働きがあります。今日は,シチューに入れています。残さず食べましょう。

朝の風景

画像1 画像1
 朝の子ども達は,大忙しです。登校して間もなく,水やりが待っています。
 1年生は,自分の鉢に,あさがおとひまわりの種を植えました。鉢の中をのぞいてみると,たくさんのふたばが芽を出しています。
 2年生は,学年園になすやミニトマトなどの野菜を植えています。よ〜く見てみると,小さいなすが実っていました。ミニトマトもまだまだ緑色ですが,たくさん連なって実がなっています。
 1・2年生のみなさん。これらもしっかり,水やりのお世話をしていきましょうね!
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目,6年生が図工「12年後のわたし」という作品づくりに取り組んでいました。
 まず,針金で土台の形を作り,そこに紙粘土で肉付けをしていきます。そして紙粘土が乾いたら彩色です。今日はちょうど,紙粘土で肉付けをしている最中でした。
 パソコンを使う人,保育士さん,プロ野球選手など,12年後の自分をイメージした作品がたくさんありました。彩色をして,作品が完成するのが楽しみです!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に,わかば学級のお友達が集まって,さつまいもの苗を植えました。
 最初に,ビニールに穴を開けて,土をかきだし穴を掘りました。シャベルを使うと,思ったよりも簡単に,ビニールに穴を開けることができました。そして,一人ずつさつまいもの苗を植えて,土をふんわりとかぶせました。みんな,自分の苗を大切そうに扱っていました。最後に,4年生が水をあげてくれました。
 これからみんなで,しっかりお世話をしていきましょう!スイートポテトにしようかな?それとも,焼き芋にしようかな?秋の収穫が楽しみですね!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん マーボー豆腐 かしわもち 食育ミックス 牛乳

(一口メモ)
 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に,避難訓練がありました。今日は,火災を想定した訓練でした。
 通常通りの避難訓練とはいかず,避難放送の後,各学年の1組から順に運動場に避難しました。それから,前後左右に間隔をとって座りました。
 どの学年も,「お・は・し・も」を守って静かに集まることができていたので,校長先生からお褒めの言葉をいただきました。お話の後は,上靴の土を落として,手を洗って教室に入りました。
 子ども達にとって,友達との間隔をとりながら学校生活を送ることは難しいことですが,次第に慣れてきて,意識して行動することができるようになってきました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん ホキの野菜あんかけ 三色ゼリー 牛乳

(一口メモ)
 ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は,油で揚げたホキに,たまねぎやにんじんなどが入った野菜のあんをからめています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目,1年生の算数では,「10はいくつといくつ」の学習をしていました。
 担任の先生のタンブリンのリズムに合わせて,「10は3と7」「10は6と4」・・・というように,数を唱えていきました。
 「ぼくも聞いてもらいたい〜」「わたしも上手に言えるよ〜」みんなたくさん手を挙げて発表していました。発表した後は,クラスのみんなが大きな拍手をしてくれました。拍手をもらったお友達は,とても嬉しそうです!
 時間があるときに,おうちでも聞いてあげてください。そして,上手に言えたら,拍手をしてあげてください!

身体測定

 本来ならば4月に行うはずでしたが,ようやく各学年の身体測定が始まりました。
 児童が5人ずつぐらいで会場に行き,距離をとって並んで待ちます。一人が測り終わったら,一回ずつ消毒をしています。今後も消毒を欠かさず,コロナ感染予防に努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ごはん やきにく 冷凍みかん 牛乳

(一口メモ)
 ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に入っています。

そうじ名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から,午後の授業が再開し,昼休憩やそうじ時間が始まりました。これまでも,各教室の簡単なそうじは行っていましたが,広範囲にわたるそうじは今年度初めてでした。
 三篠小では,そうじ時間に「黙働」に取り組んでいます。黙って隅々まで丁寧にそうじをしている,そうじ名人の姿を紹介します!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267