最新更新日:2025/07/15
本日:count up225
昨日:310
総数:827087
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生英語科「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,英語ルームで,6年6組の子供たちが英語の学習をしていました。この単元は,小学校生活の思い出を英語で伝え合うことが目標で,英語ルームを覗いた時は,一人一人が前に出てスピーチをしている場面でした。
 みんなの「What’s your best memory?」の声掛けでスタートします。スピーチは例えば,こんな感じです。
「My best memory is our school trip in September. I enjoyed seeing animals. I went to the safari park. I ate my lunch box. It was good. Thank you for listening.」
 一番の思い出はいつの何で,何が楽しかったのか,どこに行ったのか,何をしたのか,どう感じたのか,といったことが内容です。一番多かったのは,修学旅行,野外活動,運動会の3つでしたが,その他にも色々あったそうです。自分で描いたイラストをテレビ画面に映しながら,原稿を見ることなく,前を向いて堂々と話す姿は,さすが6年生だなと感心しました。

3年生体育科「スローイングベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動場で,3年5組の子供たちが体育の学習をしていました。「スローイングベースボール」は,ルールを簡素化したベースボール型のゲーム運動です。攻撃側は,ボールを投げたら,一直線上に置かれたコーンを1周してホームに帰ります。ホームから7m先に1つ目,そこから2mごとにあと3つ,全部で4つのコーンがあり,遠い程点数も高くなります。守備側は,誰かがボールを捕ったら,みんなでホームを目指します。投げた人が守備側全員より早くホームに着けば得点が入り,逆ならばアウトとなります。攻撃側が全員投げ終わると,攻守交代します。
 今日のめあては,「『得点させないぞ』のための動き方を考えながらゲームをしよう」です。前時までは,攻撃の工夫(『得点するぞ』)でしたが,今日は,守備の工夫を考えます。まず,実際にゲームを行い,途中で集まって,意見を出し合いました。「右・左・真ん中,のようにいろんな方向に広がる」「投げる方向を予測して動く」「投げる人によって守り方を変える」「ボールの正面に入って捕るようにする」といった考えが出されました。その後,それらの意見を生かしながら,もう一度ゲームを行いました。朝の寒い時間でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせない程,しっかりと体を動かし,熱心にゲームを行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304