![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:76 総数:306957 |
5年生 理科「ふりこ」
5年生は,理科で「ふりこ」について学習しています。振り子が1往復する時間は何によって変わるのかを調べる実験をしています。正確に実験を行えるように,グループで役割を分担し,協力して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「かぞくにこにこ大さくせん」
生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で,「うわぐつあらい」に挑戦しました。子どもたちは,水を使いすぎないことや散らさないことに気を付けながら,ブラシを使って,隅々まで洗うことを心がけていました。「白くなった。」や「いつもよりきれいになった。」と話す児童もいました。
これからは,毎週末自分で洗うことができたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 自立活動 学級園野菜作り
10月14日(水)自立活動の時間にわかば1組2組合同で白菜の苗植えとダイコンの種まきを行いました。
この日のめあては,「責任を持って育てる。」と,「よく観る。」でした。 自分の白菜を育てることになったので「枯らさないように水やりをがんばってする。」という意見が出たり,よく観るために「葉っぱの形を観察する。」「写生したらいいね。」などの意見が出たりしました。 30センチメートルごとに間隔を開けるためにメジャーを使って印を付けました。また,苗植えも種まきも適切な深さにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前々日準備(10月15日)![]() ![]() 10月15日(木) 運動会の全体練習4![]() ![]() 10月15日(木) 運動会の全体練習3![]() ![]() 1年生の代表児童3人が発表しました。 10月15日(木) 運動会の全体練習2![]() ![]() 昨年度は白組が優勝しました。 養護教諭実習の実習生紹介![]() ![]() はじめに来週から始まる養護教諭実習の実習生紹介を行いました。 10月15日(木) 運動会の全体練習1![]() ![]() 開会式・閉会式は、グラウンドに5・6年生だけが整列します。 1〜4年生は児童席で参加します。 第2回 運動会係児童打合会 1
10月12日(月)は、第2回運動会係児童打合会を行いました。
運動会本番まで一週間を切りました。 5・6年生の児童が、進行、準備、審判、記録、児童応援、救護、放送の7つの係に分かれて、運動会の運営をサポートします。 グラウンドでは、いろいろな係が当日のリハーサルをしました。 本番に向けての見通しを持つことができました。 上 応援係 下 進行係 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 運動会係児童打合会 2
上 審判係
下 準備係 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
10月12日(月)は、放送による後期始業式がありました。校長先生のお話を聞いて、子どもたちは気持ちを新たにしていました。後期も、学校生活の中で様々な経験を積んで、大きく成長してくれることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 表現「ONE TEAM 〜 挑戦 全力 全員 〜」の練習
運動会本番まであと1週間。6年生の動きはさらに整ってきました。大きく腕を振って歩くこと,隣の人との間隔を意識すること,メリハリのある動きをすること……。自信をもち,堂々とした表情の人が多くなりました。
本日は、ついに退場の仕方まで練習しました。6年間の集大成として,本番を楽しみにして頂きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
10月9日(金)は、放送で前期終業式を行いました。校長先生からのお話を聞き、前期のがんばりを振り返りました。月曜日からは、後期が始まります。気持ちを新たに登校してくれることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科 ぐんぐんコースとじっくりコース
4年生ではぐんぐんコースとじっくりコースに分かれての算数科の学習が一区切りとなりました。
前期終業式のアンケートでは、たくさんの4年生の子どもたちが算数科の学習について書いていました。 「算数が分からなかったけど、分かるようになった。」 「わり算の学習をがんばった。」 後期もしっかりと学習に取り組んでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「翠町音頭」の練習
6年生のお兄さんお姉さんが教えてくれたおかげで,しっかり『翠町音頭』を覚えることができました。練習を重ねて,どんどん上手になっています。
子どもたちもおうちの方に見てもらうのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 「かげと太陽」
理科の「かげと太陽」の学習で、「かげの向きと太陽の位置について学習しました。
午前・正午・午後の3回、かげの向きと太陽の位置を班で協力して観察・記録をしました。 子どもたちは観察をしながら、「かげが東側に動いてるよ!」「かげが短くなってるね。」「太陽の位置が朝と違うよ。」とたくさんのことに気付くことができました。 結果から、かげは太陽の反対側にできること、太陽の位置が変わるからかげの向きが変わっていることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書ボランティア
10月6日(火)に学校図書ボランティアの打ち合わせ会を行いました。
後期からになりましたが、学校図書ボランティアの活動をお願いすることができました。 今年度より、保護者だけでなく地域の方々も募集案内をさしあげたところ、21名の皆様が登録してくださいました。2チームに分かれて活動していただきます。 読み聞かせチームでは、各クラス2回ずつ読み聞かせをしていただく予定で、初回は10月27日(火)です。子どもたちが楽しみに待っています。 修繕チームには、本の整頓や修繕をお願いしています。お力を借りて気持ちの良い図書館を運営していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「台風の目」
今日は、団体競技の「台風の目」を練習しました。4人で1本の棒を持って、二つのコーンを回ります。コーンを回るときに四人のペースを合わせるのが難しく、最初はうまくいきませんでしたが、練習を重ねるにつれて上手になってきました。チームで心を一つにして、本番まで練習を頑張っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「響け!われらの翠小ソーラン」
「響け!われらの翠小ソーラン」の隊形移動の練習が始まりました。3回の隊形移動に加えて、演技のなかで踊る向きやタイミングが変化していきます。
本番まで2週間を切り、子どもたちの表情も引き締まった顔になってきました。4年生らしく、かっこよく踊れるように、今週もしっかり練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |