![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:57 総数:191057 |
きょうの給食 11月4日(水) 行事食「いい歯の日」![]() 玄米ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 【ひとくちメモ】行事食「いい歯の日」 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。 また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。 給食棟屋根塗装工事11.4![]() ![]() 第56回広島市小学校児童陸上記録会
10月31日(土),エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)で,第56回広島市小学校児童陸上記録会が行われました。開催が危ぶまれていましたが,「学校の新しい生活様式(文部科学省)」や「広島市主催のイベント等の開催に関する基本方針(広島市)」,「スポーツイベントの再開に向けた感染拡大予防ガイドライン(日本スポーツ協会)」等を踏まえて,コロナウイルス感染症予防対策に努めた上で開催されました。事前の検温や体調のチェック,マスクの着用や手指消毒はもちろんのこと,児童一人につき,大人(保護者等)2名までの入場制限や前後一列,左右2席の間隔を空ける等の対策が取られました。
例年は,5・6年生の参加ですが,今年度は参加対象が6年生のみになったり,種目や出場制限が設けられたりもしました。市内141校の公立小学校のうち,77校の6年生444名が参加しました。 青崎小学校からは,女子100m走に岸良さん,杉浦さん,女子80mハードルに高橋さん,男子ソフトボール投げに木村君,檜山君が出場しました。5人は緊張しながらも,それぞれが参加した種目で,自分の力を存分に発揮することができました。 本来であれば8月上旬に開催される予定だった水泳記録会が中止となり,参加できなかった6年生の思いも受け止めながら,最後まで全力でやり切りました。 ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月2日(月)![]() 柳川風丼 おかかあえ 牛乳 【ひとくちメモ】柳川風丼 みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。 第53回広島市小学校読書感想文コンクール表彰![]() きょうの給食 10月30日(金) 地場産物の日![]() 麦ごはん さけのから揚げ 即席漬 豚汁 牛乳 【ひとくちメモ】大根 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 バラの花10.30![]() ![]() さて,青崎小学校に6月の終わりにやってきたバラの種類と色は次の4つです。 ○ ピース…クリームイエローで先端がピンク ○ レッドひろしま…ローズレッド ○ プリンセスふくやま…濃黄 ○ ニコライバーグマンふくやまローズ…淡い紫色で先端が銀色を帯びる このうちのピースがついに咲きました。なかなか咲かず枯れてしまうのではと心配していましたが,確かに花全体がクリームイエローで,先端がわずかにピンク色を帯びています。つぼみも一つ付いていますので,これから徐々に咲いていくと思います。 今日の給食 10月29日(木)![]() パン カレーシチュー シーフードサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】パン パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。 ちなみに,人気のパンは,あんパン,メロンパン,クリームパンだそうです。 給食棟屋根塗装工事10.29![]() ![]() きょうの給食 10月28日(水) 地場産物の日![]() 減量ごはん 親子うどん 大豆のぎすけ煮 牛乳 【ひとくちメモ】ねぎ 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。 給食棟屋根塗装工事10.28![]() ![]() 海響館へレッツゴー 23班![]() ![]() 山口県は日本一のフグの集散地なので,海響館は飼育しているフグの種類が世界一です。 フグの他にもイルカ,クラゲ,マンボウ,ハリセンボン,ペンギンなどの色々な種類の生き物がいました。中でも,ペンギン村では飛ぶように泳いだり,砂の上を歩いていたりするペンギンの姿が間近で見られます。 この修学旅行で海響館へ行って,テレビで見るのとは違う感動がありました。飼育している場所も,その生き物が住んでいる環境に似ていて色々な工夫があり,飼育している生き物たちはストレスが無く,見ている人には,その生き物の自然な姿を見ることができるので,飼育している生き物もその生き物を見る人も心地が良いのではないかと思いました。 海のかわいい生き物たち 13班![]() ショーが終わり,次にペンギン村へ行きました。ペンギン村のペンギンたちの中には,1匹で過ごしているペンギンや,ペアで過ごしているペンギンたちがいたので,テレビで見る野生のペンギンとはまたちがうペンギンの姿を見ることができました。 ![]() 海響館の魅力 22班![]() ![]() ![]() 海響館には,水中トンネルがあり,そこにはうずまきのようにイワシが泳いでいました。そのイワシに光が当たりキラキラしていてきれいでした。 大きな水槽には,2〜3mほどのマンボウがいました。想像よりも大きくて驚きました。 展示されているフグの種類が世界一の海響館には,かわいいフグやかっこいいフグ,おもしろい模様のフグがいました。特に印象に残ったのはフグの赤ちゃんです。とても小さくかわいかったです。 海響館の色々な生き物を見て,それぞれに特別な魅力があって,その魅力を最大限発揮するために海響館には色々な工夫がされているんだなと思いました。 サファリランドでの思い出 25班![]() ![]() ![]() サファリランドでは,たくさんの動物を見ることができました。その中でも,めずらしいと言われているホワイトライオンを近くで見ることができたので,すごく興奮しました。 ふれあいランドでは,カンガルーとふれあうことができました。初めてカンガルーをさわるから少し怖かったけど,いざさわってみると,フワフワですごくかわいかったです。 また,レッサーパンダも見ました。人前でエサを食べるレッサーパンダをあまり見たことがなかったので,自然に「かわいい」という言葉が出てきました。サファリランドに行って,今知っていることよりも,もっと深く動物のことを学べました。修学旅行の中での1つの思い出になりました。 これぞレトロ!!明倫学舎 15班![]() ![]() ![]() 明倫学舎は,今ではなかなか味わえないレトロな雰囲気を感じることができました。例えば,古い教科書や急な階段,味のある廊下なども印象に残りました。今とは違って,窓の枠が小さく分かれていました。そこから見える景色は,緑や池,昔ながらの校舎があり,とてもきれいだったので,明倫学舎の生徒に一度なってみたいなと思いました。 萩市の方々が,建物を壊さず,今に受けついでおられるから,たくさんの人に見てもらえているのではないかと感じました。「歴史に触れる」という目当てが達成できた修学旅行になったと思います。 かわいい動物達 14班![]() ![]() ![]() 1日目はサファリランドで,レッサーパンダを間近で見ました。他にもふれあい広場ではウサギやモルモットをさわると,モフモフでかわいかったです。 2日目は海響館で「イルカとアシカの共演ショー」を楽しみました。真ん中の写真のようにイルカが高くジャンプをしていました。 次の写真のところでは,イルカとアシカが仲良くてかわいかったです。 最高に楽しい2日間となりました!! 4年生「ギコギコクリエーター」
10月26日(月)に,図画工作科「ギコギコクリエーター」の続きを行いました。
2回目ともなると,のこぎりにも慣れてきた様子。ペアの人と,使い方に気を付けながら板を切り進めました。板を切り終わった後は,くぎやボンドで組み立てていきます。もう組み立て終わった人は,色も付け始めました。 初めはただの板だった物からどんな作品が出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() きょうの給食 10月27日(火)![]() 豚丼 かわりきんぴら 牛乳 【ひとくちメモ】きんぴら きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。 また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 きょうの給食 10月26日(月)![]() 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ 納豆 牛乳 【ひとくちメモ】さといも さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。 また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |