![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:85 総数:309115 |
町別集団下校![]() ![]() また、この会では、日頃,子どもたちの見守りをしてくださっている、学校安全ボランティアの方の紹介もさせていただきました。6年生児童が児童代表として、感謝の気持ちを伝えました。 暑さ寒さに関わらず、子どもたちの安全を見守ってくださっている学校安全ボランティアの方々、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 楽しみにしていたよ。![]() ひろがれ ひろせ ふれあいの輪![]() ![]() ![]() プランターには、「ひろがれ ひろせ ふれあいの輪」という文字と小学校の校訓から生まれたキャラクターが描かれたステッカーが貼られています。これから、どこかで目にすることがあるかもしれません。どうぞよろしくお願いします。 「平和のバラプロジェクト」![]() ![]() ピースというバラとアイキャンというバラです。 それぞれのバラに込められた想いや願いを、プロジェクトの担当の方にお話しいただき、そして、植樹の方法を教えてもらいながら、飼育・園芸委員会の子どもたちが植樹をしました。 正門を入って左側のバラ園に植えてあります。話によると四季咲きなので、秋にも花をつけるでしょう、とのこと。委員会の皆さんのお世話を受けながら、バラは、どんな色のどんな花を咲かせてくれるのでしょう。今から、秋が楽しみです。委員会の皆さん、よろしくお願いします。そして、「平和のバラプロジェクト」担当の方々、ありがとうございました。 人権について考える
6月16日(火)1年生の保護者の皆様を対象に、人権学習を行いました。学校における新しい生活様式を意識し、テキストを使いながら校長先生が話してくださいました。
学校探検![]() ![]() ![]() 学校探検をする前から,2年生はとても楽しみにしている様子が見られました。実際に始まると,「図工室の床はすべりやすいから気を付けてね。」「体育館は右にあるよ。」「ゆっくり歩こうね。」など,1年生に優しく声を掛け,学校のことを一生懸命伝えていました。2年生らしいお兄さん,お姉さんの姿が見られ、これからの成長がもっと楽しみになりました。 2ねんせいといっしょにがっこうたんけんしたよ
2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検をしました。2年生の皆さんの説明がとても分かりやすく、1年生は一生懸命聞いていました。1年生はこれで、学校にどんな部屋がどこにあるか分かったと思います。
2年生のお兄さんお姉さんから、自分の名前を書いてもらった探検地図をもらってとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 田植え![]() ![]() 植え終わって教室に返り、学習をした後、下校時には、広瀬っ子田んぼに寄り、稲の様子を見たり、ゲストティーチャーの先生方と話したりして下校する児童がたくさんいました。うれしい姿でした。 避難訓練
6月12日、避難訓練をしました。命を守るための訓練でした。「お・は・し・も」・・・命を守るための約束です。そして、もう一つ、校長先生から、命を守るための話の聞き方について教わりました。いざというときにできるように、日頃から、この話の聞き方をしていきましょう。
![]() グリーンカーテン![]() ![]() 育て方のポイントも教えていただきました。 早速、次の日、当番は、決まっていませんでしたが、自主的に水やりをするが・・・。また、黄色くなった葉っぱを見つけ、どうすればよいかと考える姿も。素敵ですね。ゴーヤも、きっとこの気持ちを受けて、ぐんぐん伸びてくれるでしょう。 給食再開![]() ![]() 野菜の観察をしたよ![]() ![]() 学校が始まってから,毎朝,子ども達は野菜に水やりをしています。6月2日には,1回目の野菜の観察をしました。これからも野菜の成長を観察していく予定です。野菜の観察、ご家庭での話題の一つにしていただけると嬉しいです。 被爆体験を聞く会![]() 今日は、6歳の時に被爆された梶矢文昭さんにお話を聞きました。 原子爆弾が広島に落とされたときの梶矢さん自身の体験、広島の街の様子、生き残った人々の思いなど、直筆の絵と共に、とても分かりやすくお話をしていただきました。 これまでにも戦争や原爆のことについて学習する機会はあった6年生ですが、実際の被爆体験を聞くのは初めての児童がほとんどで、梶矢さんのお話に真剣に聞き入っていました。 「これからの広島、日本をつくっていくのは君たちです。核兵器をもう二度と使わせない世の中にしてください。」という梶矢さんのメッセージをそれぞれが受け止め、自分にできることを考える貴重な時間になりました。 |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |