![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:85 総数:309115 |
カンナとキョウチクトウの花![]() 夏の暑さに負けず 空に向かってまっすぐに。 ![]() 平和を考える集い
8月3日、平和を考える集いを行いました。放送を通しての集いでした。校長先生、計画委員会の皆さんからのメッセージを聞き、平和について考えました。その後、教室では、「絵本ランド」の皆さんが、平和について考えるきっかけになればと、この日に向け、選書をし、読み聞かせをしてくださいました。今年は、平和を考える集いから参加をしてくださり、その思いを受けながら読み聞かせをしてくださいました。
![]() ![]() 広瀬学区原爆死没者慰霊祭![]() ![]() ![]() 式典に先立ち、3年生が歌った「折り鶴」が追悼合唱として流されました。 式典の中では、6年生の平和の言葉や、児童全員で折った折り鶴が献納されました。 献花には、4年生〜6年生が出席し、4年生がこの日のために育てた、白菊を献花しました。 この様子を、今年は、1年生から5年生は教室で見ました。 地域の方と一緒に迎えるこの日、広瀬小学校の児童にとって、大きな一日となりました。 なつをかんじよう
生活科「なつをかんじよう」の学習で、広瀬北町公園へ行きました。歩行教室で学んだことを思い出しながら交通ルールを守って行きました。
公園に到着して、公園での過ごし方の確認をした後、虫や植物などを見つけました。セミの抜け殻やバッタなどの虫、色とりどりの花などを見つけて観察カードに描きました。また、夏らしい服装の方や日傘などをもっている人にも会うことができました。 公園では、ずっとセミの鳴き声が聞こえていることにも気づくことができました。 暑い中でしたが、楽しく夏を見つけることができたようです。 ![]() ![]() 慰霊祭に向けて
8月3日の広瀬学区原爆死没者慰霊式典に向け、地域の方と一緒に準備を進めています。式典の中で献花をする白菊を4年生が育て、業務の先生と地域の方が草刈をし、広瀬小学校が復興したときからあった松や正門まわりの木々の剪定、プログラム作成等、準備が整ってきています。
![]() ![]() 「いのちときもち」の学習
3年生は、校長先生と「いのちときもち」を考える学習をしました。子どもたちから、いろいろな思いが出され、大切な「いのちときもち」について考えることができました。そして、学んだことを、日常生活のいろいろな場面で思い出し、生かしてもらえたらと感じました。
平和学習
4年生は、広瀬小学校のある地域の平和学習に取り組んでいます。被爆した門柱のこと、被爆樹や被爆したものについて等、地域の方にお話を聞くことができ、学びを深めることができました。地域の皆様ありがとうございました。この日は、広瀬神社の宮司さんからお話を聞かせていただきました。
![]() ぐんぐん伸びています
5年生は、緑のカーテンを育てています。広瀬っ子田んぼでは、稲を育てています。
環境についての学習に取り組み、夏が来ました。5年生のお世話とお日様や雨に助けてもらいながら、植物はぐんぐん成長しています。そして、5年生が疑問に思ったことを聞いたり、困ったときに助けてくださったりする環境保健協会の皆さんの存在。本当にありがたいです。これからもよろしくお願いします。子どもたちも、自分から課題を見つけ、一人で、みんなで、調べ、尋ね、ぐんぐん成長しています。 ![]() ![]() 的当てを作ってくださいました。
古くなって、的があまり見えなくなっていた的当てを、業務の先生方が直してくださいました。直した順に、運動場に出してくださいます。大事に、しっかり使って遊んでください。
業務の先生方、ありがとうございます。 ![]() バラの花が咲きました。
7月になり、ふとバラ園を見てみると・・・。
6月に飼育・園芸委員会の皆さんが植樹をしたバラが咲いていました。 この写真は、「ピース」というバラです。 ![]() 歩行教室![]() ![]() 習ったことをしっかりと覚えて、登下校時や、日頃の交通安全に役立ててほしいと思いました。 読み聞かせ![]() ![]() 絵本らんどの皆さん、今年も、よろしくお願いいたします。 新聞作り![]() ![]() ![]() 記事にする内容や言葉に悩みながら,読む人に伝わりやすくするために,写真やグラフなど,工夫をしています。完成が楽しみです。 2回目の献花![]() ![]() 今後も,慰霊祭に向けて,愛情たっぷりに育てていきたいと思います。 町探検に行ったよ![]() ![]() 今回は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,インタビューは行わず,広瀬方面と中広方面に分かれて行いました。保護者の皆様には,この活動に、ご理解をいただきありがとうございました。 子どもたちは,「いつも通っているけど,こんなのがあったんだ〜!」と知ってはいたけれどもっと深く知ることができたり,「初めてここに来た。」「こんな建物があるんだ!」と,新たな発見をしたりすることができました。 これから,この町探検で調べたことをまとめ,伝えていく活動を行っていきます。今日のことを、ご家庭でも話題にしてみてください。 平和集会
7月10日、平和集会を行いました。今年は、コロナウイルス対応をしながらでしたので、放送にて行いました。続いて折り鶴を折る会では、心を込め、願いを込めて鶴を折りました。この折り鶴は、8月3日の慰霊祭で献納されます。また、原爆投下以前、小学校があった場所へも献納させていただこうと考えております。
![]() ![]() 献花
4年生は、8月3日の広瀬学区の慰霊祭に向け菊を育てています。毎日水をあげ、菊の様子を観察し、大切に育てています。
7月8日、8月3日に先駆けて早く咲いた菊を献花させていただきました。地域の方にもお越しいただき、自分たちで育てた菊を地域の方と一緒に献花しました。子どもたちは、地域の方から、慰霊について、平和についての想いを聞き、一緒に想いをはせる時間をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習
7月7日、5年生は家庭科の学習で裁縫を習いました。縫い方も初めてのものがあり、針に糸を通し布を縫っていきました。
この日は、シグナルの皆さんにサポートをお願いし、子どもたちの学習支援をしていただきました。 5年生は、サポートを受けながら縫い方を覚え、上手く縫うことができたようでした。 シグナルの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 靴がそろっています。![]() ちょきちょきかざり
7月7日。今日は七夕。図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習をしました。折り紙の折り方や切り方を工夫して、七夕に合う飾りを作りました。飾りの下には自分の願い事を書きました。1年生の廊下の窓にきれいな飾りを飾りました。みんなの願いが叶うといいですね。
![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |