最新更新日:2024/11/02 | |
本日:4
昨日:65 総数:767339 |
校内授業研究会2(6年2組)
今回は初めて、全体授業の部分をリモート視聴できるように設定しました。6年2組の教室以外に9教室を設定し、職員も分かれて参観しました。
授業後の協議会
授業後は、職員で協議会を持ちました。9グループを編成して、会場を2部屋に分けて協議しました。授業の成果と課題について話し合います。今後の授業や来年度の計画の指標として生かしていきたいと思います。
跳び箱(4年生)
縦置き4段の「開脚跳び」に挑戦しています。勢いよく助走し、レピーター板で踏み切って、飛び越します。何度も何度も挑戦しました。お互いにアドバイスをし合う場面もあり、一緒に上達していこうという雰囲気が感じられました。
「長いものの長さをあらわす時」(2年生)
長いものの長さをあらわす時は、「m(メートル)」の単位を使うことを学習していいます。実際に1メートルの長さの紙テープを受け取り、その長さを実感しています。今までに習った長さの単位mm(ミリメートル)、cm(センチメートル)とともに、覚えて使えるようになりたい内容です。(画像は、2年3組、2年2組です。)
今日の給食(1/27)わかめうどんは、牛肉・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・葉ねぎが入った具沢山のうどんです。煮干しのだしや牛肉からの旨味が、野菜にしみて、おいしいうどんになりました。わかめは、海藻の中でも特にカルシウムの多い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッと揚がったレバーは、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。 おひたしは、白菜をボイルしてしょうゆで味付けしました。旬の白菜は、ビタミンCもたっぷりとることができます。 (栄養価:エネルギー621kcal タンパク質23.8g 塩分2.2g) 大休憩!
1日雨で外で遊べなかった昨日の分まで取り戻すべく、1年生から6年生までがグランドに出て、思い切り体を動かしています。
「新たな世界」(6年生 毛筆)
6年生最後の毛筆では「新たな世界」と書きます。漢字とひらがなの混じった5文字です。なかなか難しい構成ですが、今まで練習してきた毛筆の集大成、総まとめとして仕上げていきたいと思います。
「かざぐるまを作ろう」(1年生)
生活科の「冬となかよし」の単元で、「かざぐるま」を作りました。白い紙コップに、上から切れ目を入れて羽根にします。その後は一枚一枚の羽根に思い思いのイラストを描いていきました。次回はその羽根に軸を付けて、グランドで実際に回してみる予定です。みんな今から楽しみにしています。
「2年間の学習の振り返り」(6年生)
6年生の家庭科の学習も終盤に差し掛かっています。今日の学習のめあては、「2年間の学習を振り返り、生活の仕方を継続する方法を考えよう」です。「衣」「食」「住」「家族」のカテゴリー別に、今までの反省やこれからできることについて、自己を振り返りました。これからの生活の中でも生かすことができると良いと思います。
ほってすって見つけて
図画工作科で、木版画の学習に入りました。始めて彫刻刀を使っての版画です。
今日の学習では、自分で考えてきた生き物の絵を、下絵用紙にかいてから版に写しました。 彫刻刀を使って彫るのが楽しみです。 「発表練習」(3年生)
総合的な学習の時間に取り組んできた「観音ねぎ研究所」のまとめ発表に向けて、準備をしていました。クイズあり、人形劇ありと、それぞれのグループで、発表の仕方を工夫します。資料が整うと、発表練習を始めます。。
「ちぎり絵で自画像」(2年生)
自分の顔をちぎり絵で作っています。自分の顔のパーツに必要だと思う色の折り紙を手でちぎって、のり付けしていきます。単色ではなく、簡単なグラデーションを使っている児童もいます。「ちぎった色紙」が、温かい雰囲気を出しています。
「マグネットマジック」(3年生)
3年生の図画工作科で今取り組んでいるのは「マグネットマジック」です。台紙の上に自分で迷路を作っていき、その迷路の中にマグネットを置いて、台紙の裏からもう一つのマグネットで操作をしていくという要領です。マグネットでうまく操作でき、楽しめる作品になると良いと思います。
節分の掲示
2月2日は、節分です。
たんぽぽ学級の廊下の掲示に、子ども達がそれぞれ追い出したい鬼をことばと風船でつくった鬼の作品で表しています。 今年は残念ながら節分の給食に豆は出ないようですが、心の鬼をしっかり追い出してほしいと思います。 今日の給食(1/26)今日は、1月24日から30日は全国学校給食週間です。それにちなみ、今日は、昭和30年頃に食べられていたみそすいとんです。食料不足だったその当時、少しでもおなかいっぱいになるようにと、小麦粉で団子を作り、みそ汁に入れて食べられていたそうです。今日は、小麦粉と上新粉をこねてちぎって、汁に落とし、みそすいとんにしました。油揚げ・大根・にんじん・生シイタケ・里芋も入っています。それぞれの食材は、丁寧に小さく切り揃え、子どもたちが食べやすいように作っています。焼きさけや佃煮も、給食がはじまった明治時代のおかずです。今の豊かな食生活に感謝して、しっかり残さず食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー588kcal タンパク質24.7g 塩分2.4g) 資料作り
総合的な学習の時間で、「SDGs」について学習している6年生。
最後のまとめとして、『これまでの取り組みを持続可能にするためにはどうしたらよいか』という学習課題をもって、プレゼンテーション資料を作っています。 パワーポイントのアニメーション機能も使いながら見せ方にも工夫します。 どんな資料ができあがるのか楽しみです。 「おすもう大会をしよう」(1年生)
紙で作ったお相撲さんに色を塗り、土俵の上で対戦させました。土俵は強くたたくとすぐに勝敗が決まってしまうようです。人差し指でトントントンと小さくたたき、徐々に体が動くのを楽しんでいる人がたくさんいました。
「食物せんいと健康」(5年生)
食物繊維のはたらきや含まれる食品など、その大切さについて学習しました。栄養教諭もクラスに入り込んで一緒に指導を行います。授業の終わりには、自分の普段の食事についても振り返りました。食生活について考える良い機会になったと思います。
サッカー(4年生)
赤白、男女に分かれてシュート練習をしました。チーム内で相談し、ゴールキーパー役を作ったり、何人かで協力してシュートしたりと、意欲的に活動しました。気温が上がり、比較的暖かいので、体も動かしやすかったです。
「電気を通すもの」(3年生)
まめ電球をつないだ回路の一部に身の回りのいくつかの物を挟みこみ、電気が流れてまめ電球が点灯するかどうかを確かめる実験です。挟みこむものは、ハサミや十円玉、ものさし、アルミホイル、輪ゴムなど15種類近くあります。自分の予想と照らしながら進めるので、意欲も高まります。班で協力しながら進めていきました。
|
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |