![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:140 総数:270136 |
マーク先生と勉強しよう(1年生)
マーク先生との「お話タイム」は,緊張してほとんど目を見ることもできず,質問にも大きな声で答えられませんでしたが,「とっても楽しかった。」と子どもたち。 THANK YOU MARK先生! カッターナイフの練習中!(2年生)
2回目の練習でだいぶスムーズに切ることができるようになってきました。今度は本番の工作用紙に窓を作っていきます!! 跳び箱運動 (3年)
マーク先生に英語を教えてもらいました(2年生)
校庭の秋(1年生)
さて,この秋は,これからどうなっていくのでしょう。楽しみですね。 総合「中島の環境について調べよう」その2 (4年生)
私たちの暮らす町が住みよい町であるために,ごみのポイ捨て問題の状況を把握し,問題を解決するために自分たちにできることを考えていきます。ご家庭でも,話題にしてみてください。 総合「中島の環境について調べよう」その1 (4年生)
18日(水)には,さっそく学校周辺の様子について調べてみました。なんと,西門側の道端や側溝にはタバコの吸い殻やお弁当殻,缶やペットボトルなど,たくさんのごみが捨てられていました。学校前のバス通り沿いの道は,一見ごみは無いように見えましたが,よく見ると,学校の植え込みの中に,お菓子の袋や缶,びんなどが隠すように捨てられていました。 ほけんだより11月号「国際交流」 (4年生)
特に,「イギリスは,4つの国の集まりなんだよ。」という話では,日本の県や地方とは違う形で国が成り立っていることにとても驚きました。また,クリスマスは,12月25日から1月6日までの2週間あり,家族や親戚が集まる大切な行事だという話も聞き,日本との文化や風習の違いに子ども達は興味津々で聞き入っていました。 最後には,「サイモン・セズ」のゲームで楽しく,異文化に親しむことができました。 「銀河鉄道の夜」完成です(5年生)
蛍光の絵の具を使ったので,黒い画用紙にとても映えて綺麗です。掲示された自分たちの絵を見て,5年生もとても満足の様子でした。 表紙が決まりました(5年生)
素敵な表紙に決まり,いよいよ野外活動の準備がスタートです。 障害者理解学習 (3年)
今日,話をしていただいたことを生かして,さらに障害者理解学習を深めていきたいと思います。 理科「ものの温度と体積」その2 (4年生)
理科「ものの温度と体積」その1 (4年生)
4年生になって,初めて丸底フラスコやビーカーなどの実験器具を使って実験するので,子ども達はワクワクしているようでした。 創立記念を祝う会
中島小学校は,明治30年(1897年)11月16日に,中島尋常小学校として誕生しました。 中島地区は,この頃,県庁,県病院があり,たくさんのお店も立ち並んでいて,広島で一番にぎやかで文化の中心でした。 原爆が投下された時には,中島小学校周辺も焼け野原になり,ほとんどの建物が壊れてしまいました。しかし,わずか4か月後の12月には,農家の納屋などを借りて,小学校の授業が始まったそうです。1年後には元の場所に学校が移り,昭和24年には木造1階建ての校舎が,今の北校舎の場所に建ちました。 昭和32年には,1549人の子どもたちが学習するようになり,中島小学校が分離して,現在の吉島小学校ができました。 現在は,389名の子どもたちが,中島小学校に通っています。これまで,戦争や被爆という大変な状況があったにもかかわらず,地域や保護者の方々,市民の皆さんが一生懸命に中島小学校のバトンをつないでくださったおかげで 現在があることに感謝し,これからも「気高く 直く たくましく」の校訓の下,次の中島学区の子どもたちに,バトンをつないでいきたいと思います。 もうすぐ完成です(5年生)
背景だけでなく,列車にもこだわり,窓や車輪を丁寧に色付けし,ライトが光っている様子を表しました。 完成が楽しみです。 鑑賞会 (3年生)
中島スタンプラリーの提案をしました(児童会)
例年「中島フェスティバル」として,3年生以上の各学級が店を開いて行っていましたが,今年度は密になるのを防ぐため,方法を変えて行うことにしました。 各学級で店番がいなくても楽しめるコーナーを用意し,学年ごとに時間を決めて回ります。(低学年と高学年はペアで回ります。) コーナーで遊んだ後,スタンプを押し,スタンプを集めながら各学級のコーナーを楽しむことになります。 例年とは違った形になりますが,工夫をして全員が楽しめる会になればと思います。 生活科「どんぐりごまを 作って遊ぼう」(1年生)
歌い方を教えてもらいました(2年生)
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |