最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:93
総数:163327
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

教育実習生の授業

画像1
画像2
画像3
 10月19日(月)から始まった教育実習も残すところあと3日です。今日は,本校卒業生の土岸先生・谷本先生がそれぞれ授業を行いました。2人とも落ち着いて指導され,児童も張り切って授業を受けました。昼休憩はいつも外に出て遊び,児童に囲まれ大人気でした。

美鈴が丘 花いっぱいプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 11月7日(土),美鈴が丘中学校体育館前にて,「花いっぱいプロジェクト」を行いました。「ふれあい活動推進協議会」の活動として,音楽会に代わって実施しました。保幼・小・中・高・地域の方が集まり,プランターに花を植えました。このプランターは後日,地域に配送します。美鈴が丘の街にお花が増えて明るくなることを願っています。

むかしのあそび(1年生 生活科)

 はねつき、こま回し・・・。1年生は、生活科で、昔の遊びをしています。上手に、なりたい、なりたいと、一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

パタパタ絵本制作中!(3年生 図画工作)

 3年生が、パタパタ絵本、ただ今制作中!完成が、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

体力づくり、頑張っています!(4年生 体育)

 気候も良くなり、どの学年も体力づくりに精を出しています。フラフープ使ったり、ボールを使ったりしています。しかし、子どもたちの楽しみにしているのは、ボール運動のようです。
画像1
画像2
画像3

この瞬間を!(5年生 図画工作)

 5年生が、図画工作で、絵を描いていました。走り幅跳びで跳ぶ瞬間、運動会の演技の瞬間、鉄棒をしている時、野外活動での出来事・・・など、いろいろな瞬間を、構図を工夫して描いていました。写真をもとにして描くので、自分の体の位置や動き、見え方もしっかり観察することができます。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

画像1
 就学時健康診断がありました。来年度、入学してくる子どもたちが来ました。4月に元気な顔を見せてくれるのを、楽しみにしています。

画と画のつながりは?(2年生 書写)

 2年生が、書写の授業を受けていました。画と画がつながっているか、はなれているかに気をつけながら、丁寧に字を書いていました。
画像1

中学校体験授業(6年生)

 6年生が、美鈴が丘中学校に、中学校体験授業に出かけました。美鈴が丘中学校の先生方、中学校の授業スタイルを体験させていただき、ありがとうございました。
画像1

公開授業(4年生 算数)

 4年生、算数科の公開授業がありました。概数の学習でした。子どもたちは、どの位を四捨五入についておよその数にするのか、楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

古典の日

 11月1日は、「古典の日」です。この日は、紫式部が「源氏物語」を書いたとして確認された日なので、命名されました。源氏物語は、アジアだけでなく、ヨーロッはもちろん、全世界で知られています。研究者も増えており、評価も高いです。日本の誇るべき古典を、子どもたちに、もっと知らせていきたいものです。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

画像1

食物連鎖を英語で・・・(6年生 英語)

 6年生が、英語の授業をしていました。食物連鎖を英語で表す学習でした。
画像1
画像2

ふりこの実験(5年生 理科)

 5年生が、理科でふりこの実験をしていました。ひもの長さ、振り子の重さなど、どれが替わると、ふれる時間が変わるのか、予想しながら実験していました。
画像1
画像2
画像3

学級レク(3年生 学級会)

 3年生が、学級レクをしていました。楽しそうな雰囲気に、思わず笑顔がこぼれました。
画像1

クラブ活動

 子どもたちの楽しみにしている、クラブ活動がありました。6年生は、卒業アルバム用に、写真も撮ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

ミシンで練習布に挑戦!(5年生 家庭科)

 今、5年生は、家庭科でミシンで、練習布に挑戦しています。直線縫い、返し縫い、方向転換、糸の始末等を学習しています。理解の早い子どもたちです。何と!2時間で!練習布をやりきることができました。勿論、けがは、ゼロです。さすがだね!美鈴っ子!
画像1
画像2
画像3

マイ エプロンで洗濯実習!(6年生 家庭科)

 自分で柄を選び、自分で縫った「マイ エプロン」、今日は、これを使って洗濯実習をしました。どう?ステキでしょ?
画像1
画像2
画像3

洗濯実習(6年生 家庭科)

 6年生が、家庭科で洗濯実習をしました。夏の間、扇風機もエアコンもない家庭科室で授業をすると、熱中症が心配されたので、気候が落ち着くのを待っていたのです。今年は、「マスクの手洗い」に、取り組みました。使い捨てマスクは、毎日だと費用もかさむので、やってみました。子どもたちの感想の中には、「こんなに簡単にできるのなら、ぜひ、家でもやりたい!」と、書かれたものがたくさんありました。「ういたお金でお小遣いアップ・・・」なんてのもあって、読んでいて思わず笑ってしまいました。美鈴っ子たちは、経済観念もバッチリです!
画像1
画像2
画像3

代表委員会

 昼休憩に代表委員会がありました。今回は、いじめ撲滅のスローガンを考えました。
画像1

ミシンでから縫い!(5年生 家庭科)

 5年生は、今、ミシンの縫い方を学習しています。今日は、から縫いをしました。けがに注意して練習しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

保健だより

学校教育計画

Google Workspace for Education

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311