![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:102 総数:446120 |
本日の給食
麦ご飯 豚じゃが 胡麻和え 牛乳 (一口メモ) さつま揚げ…豚じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。 本日の給食
黒糖パン スイートポテトシチュー フレンチサラダ 牛乳 (一口メモ) スイートポテトシチュー…スイートポテトとは,さつまいものことです。さつまいもには,糖質やビタミンC,食物せんいなどがたくさん含まれています。また,シチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。手作りのホワイトソースから作ったスイートポテトシチューはとてもおいしいですね。 4年 授業風景
上手に描けたよ
5年 授業風景
1年生 授業風景
あいさつ運動
本日の給食
うずみ(ご飯) 小いわしの唐揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 (一口メモ) 郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。 4年生作品
縦割り班活動
5年 調理実習2
5年 調理実習1
午後から,5年生は家庭科の調理実習で,ゆで卵を作っていました。今回の実習は,クラスを半分に分けての実習になりました。
身支度を整えた後,水道の蛇口やガスコンロのつまみ,テーブルの上などを消毒して準備万端。たまごがかぶるくらいの水を入れて火にかけました。十数分後・・・穴杓子でたまごを取り出し水の中に落としました。
本日の給食
麦ご飯 おでん 酢の物 牛乳 (一口メモ) 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 1年 授業風景
5年 授業風景
2年生作品
3年 授業風景
わかばミュージアム
4年 授業風景
本日の給食
ご飯 うま煮 野菜炒め 牛乳 (一口メモ) うずら卵…今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |