![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:42 総数:267322 |
3年 じしゃく実験セット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 じしゃく実験セット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生さんはじしゃくの学習に入りました じしゃくのひみつを学習していくための 実験セットが配られました 3年生さんはとてもうれしそうで しばらく興奮気味でした それは箱を見ただけで 楽しそうなものがたくさん入っているからです 3年生さんは早く箱をあけたい様子でした たくさん・・・ そうです 実験セットの中には細かいいろいろなものが とってもたくさん入っています 小さいものが多いです ということは・・名前書きです 先生の指示に従って 一つ一つ丁寧に名前を書きました これでなくなっても安心です 来週からいよいよ実験に入ります 楽しみですね 3年 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生さんはラインサッカーをしていました 基礎練習をして体を温めた後 初めてのゲームをしていました ラインサッカーだけど ラインはありません 運動場のすべてがコートです 朝こおっていた地面がとけて泥になり すべったり転んだり・・・ (体操服が泥だらけになり ごめんなさい) それでも3年生さんはボールに向かって 走っていきます 相手からボールを奪おうと 一生懸命に走っている3年生さんが とてもかっこよかったです そして シュートを決めたときは みんなうれしそうでした 2年 ドレミファソラシド♪ 〜音階〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ドレミファソラシド♪ 〜音階〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ドレミファソラシド♪ 〜音階〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ドレミファソラシド♪ 〜音階〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ドレミファソラシド♪ 〜音階〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生さんは ドレミファソラシドの音階を 書く練習をしていました プリントを見ると ト音記号の練習をたくさんしていました 上手にかけるように 何回も練習したのかな・・・ と思います 今日は音階を一つずつ確かめながら 上手に書いていました みんな前へ出て書きたいけど なかなか当たらないので残念そうでした 代表で前へ出た人は 先生から 「おもちみたいにまん丸で上手」 とほめられていました おもちっていう表現が イメージしやすくて書きやすいと思いました そして 2年生さんは その音符をどこに書くかを 説明できるのもすごいな と思いました 2年 横からとびこそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 横からとびこそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 横からとびこそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 横からとびこそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 横からとびこそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 横からとびこそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く準備ができたので たっぷとり練習をすることができました 今日は とび箱の横からとびこす運動でした いつものように先生がお手本をしてくれました イメージがつかめたので 2年生さんはとても上手にとんでいきました 途中で先生が 「みんなは どっちを向いて着地をしてる?」 と聞きました 練習を見ていると とび箱の方を向いて着地している人と 壁の方を向いて着地している人とが いたそうです 「どちらがむずかしい?」 2年生さんはみんな 「壁」 と答えました そこで後半は 壁の方を向いて着地する練習をしました 壁の方を向くためには手のつき方を変えなくてはなりません 2年生さんはどうしたら壁の方を向いて 着地できるかを考え練習をしていました 2年 なぜ38めもりなの・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なぜ38めもりなの・・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なぜ38めもりなの・・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の数の線の学習は 1めもりが100になっていました 1めもりが100ということは 10めもりで1000です 今日は 大きな数の線の読み方の学習を がんばっていました 3めもり小さい数は・・・? とか 4800は5000よりもいくつ小さい・・・?等の問題に チャレンジしていました つい 1めもりが100であることを忘れ 300なのに3と答えてしまいがちです 2年生さんはよく集中して取り組んでいました いいなと思ったのは 答えが38めもりとわかっても それで終わらずに 先生が 「なぜ38めもりなの?」 聞いていることです そして 2年生さんも なぜその答えになるのか 説明できるように 考えていたことです なぜ38目盛りなのか説明ができてたり なぜだろうとしっかりと考えたりしているのが すごいなと思いました |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |