![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:111 総数:826028 |
平和学習
広島市では,小中高の全てにおいて「ひろしま平和ノート」を活用した平和教育を行っています。広島市に生まれ育った子どもとして,平和について自分で考え,議論することができるように取り組みます。
さすが4年生は,広島のことをよく知っていました。しかし,長崎のことは初めて知ることも多く,関心をもって学習しました。 3年生は,「はだしのゲン」の漫画を基に,当時の悲しみや生活について学習しました。 1年生も本日,「おこりじぞう」のDVDを見て,学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全朝会
本日は,佐伯警察署からゲストティーチャーをお招きして,朝会でお話をしていただきました。
佐伯区内で実際に起こった事故にふれながら,「横断歩道を歩行中も,後半は再度,左側を確認すること」や「自転車では,青信号で渡るときも,後ろの車からの巻き込みに気を付けること」など,具体的な指導をしていただきました。 1年生も,「えーっ」と驚きの声を挙げながら,熱心にお話を聞いていました。 8月から夏休みに入りますが,子どもたちが日中,出歩くことも多くなりそうです。御家庭でも,「右左右 途中で左」など,交通安全のための声掛けをお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市のマスコットを作ろう 3年生
3年生は,社会科の学習で,広島市内を区ごとにその特色をまとめてきました。いよいよ,学習のまとめとして,市内の特色を表すマスコットを作りました。どの作品も,学習内容が反映され,マスコットとしても愛らしいものばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小連携−保育園訪問ー
広島市では,「幼保小連携推進事業」を行っています。これは,幼稚園・保育園と連携して,子どもたちの小学校へのスムーズな移行を支え,育ちと学びを連続させるための取組です。
例年,小学校の全教職員が訪問させてもらっていましたが,今年度は,授業があるため27日(月)に6名が,他園の先生方と共に保育参観・交流会を行いました。 雨のため,多くが室内での活動となりましたが,縦割りのグループで楽しく活動していました。先生方の準備のすばらしさと,その準備のおかげでグループが待つことができたり,園児がしっかり話を聞いたりする姿に感心しました。 遊び(活動)を通して学ぶことや,子どもたちが何をしたらよいか分かる場面設定など,小学校での指導にも役立つ発見がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の様子
国語科では,アンケート調査などを基に,新聞記事を書く学習をしています。アンケートを依頼したい児童が,アンケートの内容を説明します。質問に答えた後,クラスみんなが回答とその理由を書き始めます。
「どの味のアイスクリームが好きって書こうかな?」「アイスクリーム屋さんの味でもいいですか?」アンケートに答えることも楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の様子
5年生も,Google社から貸与されたクロムブック操作に挑戦しました。必要な画面までたどり着くと,いろいろ操作してみます。子どもたちの習得の速さに驚かされます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の様子
体育科では,準備運動として,体幹を鍛え,バランスよく体を保持する運動を行った後,ソフトバレーボールに取り組みました。少人数のチームで体育館いっぱい広がって行います。やわらかいソフトバレーボールは,安心して楽しめたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子
「朝ご飯をちゃんと食べてます。メニューはみそ汁と・・・」「私は小さいパン10個です。」
保健体育では,健康とは何か,どうしたら健康を保てるかについて学習しました。自分の体や健康保持に関心をもてるように,学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子
算数科では,大きな数のたし算に挑戦。300+200は,「10の束で考えると・・・」「いや100の束で考えると・・・」一生懸命考えます。みんなが分かるまで,いろいろ考えを出し合いました。10や100のかたまりに着目することは,算数科でにおいて大事な視点です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子
図画工作科では,「折って立たせると」という教材で,動物を作りました。立たせるためには二つ折にして下をまっすぐ作ること,二つに折ると,作りたいものの半分の形を切ればよいことを学びました。くまや犬などの作品ができました。
また,粘土遊びに取り組む学級もありました。伸ばしたり,くっつけたりしておいしそうなお菓子がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の様子
図画工作科では,電動糸のこぎりの使い方を学びながら,木工作品に取り組んでいます。手の置き方に気を付けて,安全に切っていきます。
切った後は,丁寧にやすりを掛けて,切り口を滑らかにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子
図画工作科では,夏らしい涼やかな作品作りに取り組んでいます。4色のシール状になったセロハンを好きな形に切って,透明シートに貼り付けます。仕上がりが楽しみです。
道徳科では,「おり紙の名人」の教材を基に学習しました。よしざわあきらさんが,自分のよさをどう生かしたのか,どんな気持ちだったのかについて考えました。クジャクの折り紙作品に,子どもたちは驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の様子
理科では,「夏の生き物」の学習を行っています。春に見られた植物や動物の様子との違いを比べながら学習しました。
ツバメの成長の動画では,ツバメの赤ちゃんが初めて飛行する危なっかしい様子に「かわいい」「おおー」と声があがりました。 書写では「羊」に挑戦。横画の間隔や長さに気を付けて練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年になって初めて学習する書写ですが,画のくっつき方や,二画目の筆遣いに気を付けて「下」と書きました。初めの頃に比べて,ずいぶん筆跡がしっかりしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子
算数科では,たしざんに続きひきざんを学習しています。「減る」場面でのひきざんだけでなく,「ちがいはいくつ」という比較の場面でも考えます。二つの量を比較することは,その差に着目することなのですが,理解に戸惑う内容でもあります。丁寧に指導していきます。
計算カードも,青いひきざんカードになりました。覚えて言えるぐらいを目指して取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,廿日市税務署や様々な企業からゲストティーチャーの方に来ていただき,「租税教室」を行いました。 税金が,みんなの暮らしを支える働きがあることを,DVDやクイズを交えて分かりやすく教えてもらいました。 さて,問題です。 税金でまかなわれている消防車を購入しようと思ったら,いくらかかるでしょうか? 「50万円じゃないかな?」 「いや,車が200万円くらいするから,ちょっと高くて300万円!」 「5000万円?」 いろいろな予想が出ましたが, 「正解は,1億8000万円です。」 という答えに 「えぇ〜〜〜〜!!!」 ととてもびっくりしていました。 その後,実際の1億円の重さも体験し,税金の大切さをより感じることができました。 今日の給食(7月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 焼きしゅうまい きゅうりの中華あえ 牛乳 【焼きしゅうまい】 今日の焼きしゅうまいは,センターの焼き物機で焼きました。中までしっかり火が通ることはもちろん,おいしそうな焼き目がつくように,温度調整をしていきました。 今日は1年生の教室での一コマです。目が合ってすぐ,写真のポーズをしてくれました。こんないい顔で食べてくれると,嬉しくなります。 作品展示 4年生
エリック・カールさんの絵本「はらぺこあおむし」にヒントを得て,これまでの技法練習でできた模様を使った作品ができ上がりました。豊かな空想と模様のよさを生かして,すてきな不思議生き物が誕生しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示 6年生
今年度,初めて取り入れた教材を使って,水の流れを表現した6年生の作品です。発想の面白さや,豊かな表現が光っているのは,さすが最高学年!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの産卵ラッシュ 5年生
5年生が理科の学習のために飼育しているメダカが,たくさんの卵を産んでいます。ふ化して,赤ちゃんメダカが泳いでいるビーカーもあります。
空のビーカーにもなぜか表示が・・・子どもたちの願いが込められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |