最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:42
総数:209776

4年生 理科「季節と生き物〜ヘチマの成長2〜」

画像1
 学校が再開しましたが,生活リズムはつかめましたか?久しぶりの学校で疲れていると思います。早く寝ることを習慣づけてくださいね。

 今日はヘチマの成長についてです。ろうかにおいてあるヘチマの観察をしていますか?
太陽の光をたくさん浴びて,本葉が出てきています。すごい成長ですね!

学年園に植えるのも,もうすぐです!!
暑い日が続きます,水分をしっかり取って熱中症を予防してくださいね!

 

伴東の風 地域で田植え体験4

6月2日(火)

 終わったらきれいな山水で、手足を洗いました。あらら、水につかって洗っている子供たちもいました。着替えは、あるのかな。

 最後に集合して、お話を聞きました。協力してくださった地域の方々にお礼を言い、学校へ帰りました。
 なかなかできない体験をさせてくださり、本当にありがとうございました。田植えは、楽しかったですが、この稲がお米になるまでには、水の管理であったり、雑草を抜いたり、たいへんな作業がこれから続きます。5年生が、総合的な学習でこれからもお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 地域で田植え体験3

6月2日(火)

 第2グループの田植えが始まりました。残り半分を植えます。農協の方が、植える間隔の説明をしてくださいました。「苗は20センチ間隔で植え、幅は30センチとります。1反(たたみ2畳分)で60株が、めあすです。」
画像1
画像2
画像3

伴東の風 地域で田植え体験2

6月2日(火)
 
 いよいよ田植え開始です。苗の束をもらって、そこから3本ずつ植えていきます。20センチ間隔の印のあるロープを張ってくださって、その印のところへ植えていきます。泥の中に入るのを嫌がることもなく、慎重に楽しみながら植えていっていました。少しずつ慣れて植えるポーズも様になってきました。第一グループが、田の半分まで植えました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 地域で田植え体験1

6月2日(火)

 毎年5年生が、地域の方の田んぼで田植えを体験させてもらっていると聞き、ついていってみました。子供たちのために毎年用意をしてくださっているということです。田植えは、なかなかできない体験です。本当にありがたいなあと思いました。

 まず5年生で集まり、先生の話を聞いて出発です。伴東七丁目を上っていき山陽自動車道の下をくぐりぬけ、田んぼに到着しました。
 地域の方々や農協の方々が、たくさん集まってくださっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開2日目

6月2日(火)

 今朝は、よく晴れていました。暑くなりそうです。
 1枚目は、6年生体育科で、まずは間隔をあけての整列です。「タイル2枚分くらい」と先生が言われていました。
 2枚目は、1年生国語科でひらがなの「ま」を習っていました。「ま」のつく言葉で「まっこうくじら」「まんとひひ」「まあぼうどうふ」とでました。よく知っているなあ。
 3枚目は、3年生国語科で「きつつきの商売」の音読をしていました。


画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「きれいにさいてねわたしのおはな」

せいかつかのべんきょうで、あさがおのたねを かんさつしたあと、 まきました。
せんせいのおはなしを しっかりきいて、ていねいにつちをかぶせ、たねをまくことができました。
いつめがでるかな?と よそうをしたり、どんなおはながさくかな?と そうぞうしたりしました。
これから、まいにちみずやりをがんばって すてきなおはなをさかせましょうね。
 

画像1画像2画像3

伴東の風 学校再開3

6月1日(月)

 1枚目は、1年生で交通安全のことについて、先生の話を聞いていました。本格的に登校再開ですから、まずは安全に登下校をしてもらいたいです。

 2枚目は、3年生の総合的な学習の時間で、伴東学区の町探検を行うということです。 
 3枚目は、5年生の英語科です。今日のめあては「自分の名前や好きなもの・ことを伝えよう」です。

 4時間授業の初日、どの学年も、ちょっと緊張気味でよくがんばっていました。明日も、元気に登校してきてくださいね。 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開2

6月1日(月)

 今日から6月、そして学校再開。ちょうど月曜日始まりでもあります。
 6月の掲示板です。「あめのうた」という詩を載せてみました。(1枚目)
 校内には、紫陽花(アジサイ)が、咲き始めています。白と緑色がとてもきれいです。(2枚目)
 8時半からの学校朝会で「新しい生活様式」の話をしました。手洗い・うがいをすること、マスクを上手に使うこと、換気をすること、外に出て遊ぶこと、人との距離をおくことなどについて説明しました。また生活目標の紹介もありました。今月の生活目標は、「校舎内は、ゆずりあいの心で歩こう。」です。伴東プライドの「てくてく廊下」でしのびの達人になろうということでした。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開

6月1日(月)

 待ちに待った学校再開です。
 7時45分から8時5分の間にすべての登校班が、96階段下を通り過ぎました。(1枚目)
 2枚目は、分散自主登校の時に植えた野菜の苗に水やりにきた2年生です。忘れていませんでしたね。
 3枚目、久しぶりの朝休憩にたくさん運動場で遊んでいました。運動場も、うれしそうです。
 今週は、4時間です。少しずつ体を慣らしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 郷土学習室問題その5

5月29日(金)

 久しぶりの郷土学習室問題です。来週5年生が地域の方のご厚意、ご協力を得て総合的な学習で田植えをすると聞いています。お世話になります。
 
 さて問題です。この道具は、何に使うでしょう。
 これは木でできています。6角形です。ころころ回りそうですね。
 大ヒント、田植えの時に使っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 新出漢字

画像1
画像2
 昨日,今日の登校日では,新出漢字の学習をしました。
 今日は,「肉・話」でした。肉には,「人」という漢字が2回出てくることや,話には,「読」や「記」と左側が一緒ということなどに気付いていました。
 とても落ち着いて学習ができている2年生です。さすがですね!!!6月1日に提出する宿題になっていますので,ご家庭でも見ていただければと思います。よろしくお願い致します。

 6月1日からは,学校が再開します。「キラキラ2年生」のみなさんが揃うことを私たちも楽しみにしています!

伴東の風 学校再開に向けて

5月29日(金)

 6月1日の学校再開に向けて準備をしています。
 昨日、ソーシャルディスタンスの話をしましたが、身体的距離をとるためのマークをつけています。床のパネル2枚分は開けましょうという印です。(1枚目)
 机の間隔もできるだけ広げています。(2枚目)
 消毒もできるように準備しています。(3枚目)
 窓を開けて、換気をするようにします。
 マスクの着用をお願いします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校8日目

5月29日(金)

 分散自主登校最終日となりました。今日も、きちんと並んで登校班で来ていました。8時には、だいたい96階段下を通り過ぎました。

 1枚目は、3年生算数科でかけ算の学習です。かけられる数を分けて、かけるとどうなるかを図を使って考えていました。

 2枚目は、2年生で今までに習った漢字を使って、文章を作っていました。1時間目の終わりには、たくさんの文章ができていました。

 3枚目は、下校の様子です。10時30分には、一斉に96階段を下りていきました。
 
 月曜日からいよいよ学校再開です。待っています!
 地域の皆様、どうかよろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校7日目(その2)

5月28日(木)

 1枚目は、5分休憩です。手洗いをしてます。再開後、この手洗いを行いとソーシャルディスタンスをとることを心がけます。ソーシャルディスタンスは、コロナウイルスの感染拡大を防ぐために社会的距離の確保、人的接触距離の確保をするという考え方です。友達と遊びたい、話したい気持ちでいっぱいの子供たちにとってなかなか難しいことであるとは思いますが、できるだけ意識していくように声をかけていきます。
 体育などで並ぶ時、給食の配膳を待つときなど特に気を付けていきます。

 2枚目は、5年生の漢字ビンゴゲームです。自分で9個の漢字を選び、先生が選んだ漢字が縦横斜めに並べばビンゴです。立っている人は、リーチがかかっている人です。先生が、選んでいる漢字は、みんなに覚えてもらいたい難しい漢字のようでした。

 3枚目は、6年生で新聞記事を書くとしたら、どのような文章で伝えるかを実際の場面を想定して書いています。もちろん漢字をしっかり使っていましたよ。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校7日目

5月28日(木)

 今朝は、雲のないきれいな青空でした。荒谷山の稜線がくっきりと見えました。荒谷山は、学校の対面に見える高さ約530mの山です。(1枚目)

 分散自主登校7日目、明日が最後となり6月1日からは、学校再開です。
 教室を見て回りました。
 2枚目は、「いちねんせいになったら」の絵本を先生に読んでもらい、感想を伝えあっていました。「人がたくさんいました。」という感想が出て、絵本を見て確認していました。本当にたくさんの人が描かれていました。
 
 3枚目は、3年生がホウセンカの観察をしていました。かわいらしい芽が出ていました。虫眼鏡を使って、しっかり見ていました。
 
 

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 なえのかんさつ

 前回の登校日に植えた野菜の観察を行いました。
 観察をする前に,国語科「かんさつ名人になろう」の学習と関連させ「見る」「聞く」「嗅ぐ」「触る」(「味わう」)といった五感を働かせた観察の仕方を伝えました。
 子供たちは,「アサガオと同じように茎に毛が生えている!」「すごいトマトの匂いがする。」「トマトの葉はザラザラしているけど,ピーマンの葉はしっとりしている。」など,楽しそうに五感を使って上手に観察し,カードに記録していました。
画像1画像2画像3

2年生 絵の具道具について

画像1
 昨日,今日の登校日に絵の具道具を持ち帰っております。
 絵の具道具のケースの中,もしくは,連絡袋の中にミニ雑巾も一緒に持ち帰っておりますのでご確認下さい。これは,業者の方が付けて下さいました。注文されていない方も全員あります。ミニ雑巾は筆の水分を取るのに使いますので,こちらにも名前の記入をお願い致します。詳しいことは学年通信「キラキラ」に記載しますので,ご確認下さい。

伴東の風 分散自主登校6日目(その3)

5月27日(水)

 4階5年生教室に上がってみました。
 1時間目の終わり、先生がいじわるクイズを出されていました。「太郎さんのお母さんには、5人の子供がいます。イチロウ、ジロウ、サブロウ、シロウ、では5人目は?」
 
 「はい、ゴロウです。」私も、そう思いましたが・・・・
 「違います。ほかに?」「はい、太郎です。」「正解です。」
  
 4階の窓からツバメが2匹飛んでいるのが見えました。(2枚目)
 シャッターチャンスが悪いのですが、腰のところが赤いコシアカツバメです。コシアカツバメは、日本で繁殖するツバメ5種の中で、最も身体が大きく、尾羽も長いです。泥や枯草などを人工建造物の壁面や天井に付着させて巣をつくります。(3枚目)
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校6日目(その2)

5月27日(水)

 1枚目は、4年生で新出漢字の確認をしていました。新潟県の「潟」栃木県の「栃」という漢字も出てきていました。「潟」は、難しいですが、しっかり覚えてくださいね。

 2枚目は、3年生で算数科で「かけ算のきまりを思い出そう。」を学習していました。まず思いつくのは、かけられる数とかける数を入れ替えても・・・・かな。

 3枚目は、わかば学級、「中」という漢字を丁寧に練習していました。
 中がつく熟語は、結構たくさんあります。中心、中央、中核、中間、途中、命中、空中、最中、手中などなど
 「集中」とか「夢中」とか「熱中」とか一生懸命な姿が思い浮かぶ熟語もありますね。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061