最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:63
総数:272507
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

3年生 理科「本葉が出てきました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
ヒマワリの子葉の間をよく見てみると・・・
小さな本葉が出てきています。
大きくなあれ!大きくなあれ!!

2年生 算数「ひき算のひっ算のしかたをかんがえよう」5月26日

画像1 画像1
上のしゃしんを見てください。
右のひっ算と左のひっ算は、どちらが正しいこたえになるでしょう?

それぞれのひっ算のこたえのちがいは、十のくらいに0があるか、ないかです。
おうちでがんばってべんきょうしている2年生のみなさんならどちらが正しいか、もう分かりましたね。

せいかいは、右のひっ算のこたえ「4」が正しいです。
左のこたえだと、「04」となってしまいます。
けいさんするときに、「04」というすう字はつかわないですよね。

十のくらいのこたえが「0」になるときは、「0」を書かないようにしましょう。
このことに気をつけて、ひき算のひっ算もしっかりマスターしていきましょうね!

1年生 学年目標「なかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月の図工の時間に「元気なぼく・わたし」を描きました。いろいろなポーズ,いろいろな服の元気なみんなが集まりました。
 
 な・・・なんでもがんばろう
 か・・・かんがえよう ひともきもち
 よ・・・よくはなしをきこう
 し・・・しっかりあそぼう

 この「なかよし」を学年目標に,みんなで力を合わせてがんばっていきましょうね!

ひまわり学級 ミニひまわりを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニひまわりの種をみんなでポットに植えました。
 種を見て、「ハム太郎が食べるやつだ〜。」と言っていた友達がいましたね。通常のひまわりの種と比べると、ミニの(小さい)種でした。
 
 芽が出て、花壇に植え替えるのが楽しみです。
 しっかり水やりをしてあげましょうね。

重要 6月1日からの学校の再開について

 本日,広島市教育員会より,6月1日からの学校再開についての通知が届きましたのでお知らせいたします。
 右の「その他配布文書」に「6月1日からの学校再開について」を掲載しておりますので,ご覧ください。よろしくお願いいたします。

6年生 算数「数のパズルにちょう戦!」

 今日は算数のお話です。予習プリントの合間に頭の体操としてチャレンジしてみて下さいね。
【問題】
 1から8までの数を2つずつ使って、たて、横、ななめにならぶ4つの数の和(足し算の合計)が、どれも等しくなるようにします。あいているところに数を入れて、パズルを完成させよう。
画像1 画像1

5年生 学校の様子 15

画像1 画像1
 今日は自主登校日でした。自主学習をしたり、図書の本を借りたりしました。教室からも、子供たちの元気な声が聞こえてきました。家庭学習をしている人も元気にしていますか?また会える日を楽しみにしています。

5年生 国語科「書写クイズ パート2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は書写の問題パート2です。「道」の字を、めあてを意識して書くことができましたか。今日は「白馬」についてです。「白馬」の字を書くときのめあては、【漢字どうしの大きさを確かめて、バランスよく書こう】でしたね。字を正しく美しく書くためには、大きさのバランスと共に「筆順」が大切になってきます。
そこで問題です。「馬」の字の3画目はどの部分を書くでしょうか。(1)〜(3)の中から選んでください。答えは次回のホームページ更新にのせます。

4年生 国語「白いぼうし」

 今日は「赤・オレンジ・ピンクチーム」の登校日でした。子どもたちの顔も先週より緊張が和らいだ顔をしている子が多くみられました。明日は「青・緑・黄チーム」の登校日ですね。楽しみにまっています。

 さて、今日は休業中の課題として出ている「白いぼうし」について、参考になるサイトを載せておきます。音読をするときの参考にしてみてくださいね。

●「光村図書ホームページ」の中にある
 「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」より

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 良かったら、聴いてみてくださいね。
画像1 画像1

3年生 理科「幼虫クイズその2」

 さて幼虫クイズその2です。以前紹介したあの幼虫が大変身しました!
左が以前,右が今回の姿です。
はっぱをモリモリ食べてこんなに大きくなりました。
体長約3cm5mmになり黒かった体はきれいな緑色に変わっています。
 この幼虫がさらに変身していく様子をまたお知らせしますね。
以前の様子 以前の様子 今回の様子 今回の様子

2年生 道徳科「どうしてきまりがあるのかな」

どうとくの「どうしてきまりがあるのかな」のプリントをするとき、きょうか書をよういして16ページと17ページをひらきましょう。
そして、絵を見てきまりをまもっていない人をさがしてみましょう。その人はどんなきまりをまもっていないのかな??

それができたら、プリントをしてみてください。きまりをまもっていない人を見て、まわりの人は、どう思っていますか?
みなさんもきまりをまもっていない人を見たことがありますか?そのとき、どう思いましたか?じぶんのけいけんを 思い出しながらかんがえてみてくださいね。

きまりのたいせつさについて、しっかりとかんがえましょう。
きまりをまもることで、いろいろな人が気もちよく、あんしんしてすごせますね。
画像1 画像1

1年生 国語の学習 がんばったよ

画像1 画像1
 分散自主登校2週目が始まりました。今日も元気にがんばりました。
 国語では,絵を見て見つけたものを発表したり,音読練習をしたりしました。
 みんなはりきって発表することができました。「はい。○○です。どうですか。」の言い方が上手になってきました。また,お友達の方に身体を向けて聞くこともできるようになってきました。
 さらに,音読では,良い姿勢で,きちんと教科書を持って,大きな声で音読することができました。
 お家でも,覚えるくらい練習してくださいね!

ひまわり学級 元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。
 朝の会のあと、グリーン体操をして体のストレッチ!心もすっきりしましたね。
 お楽しみの紙芝居では、今回は「赤ずきん」を読みました。ハラハラ、ドキドキ。Bグループのお友達お楽しみに!

音楽科 楽器のヒミツ2

画像1 画像1
 安北小学校のみなさん、今週は分散登校でしたね。みなさんの元気なすがたを久しぶりに見ることができて、先生もうれしかったです。

 さて、前回の問題ですが、みなさんわかりましたか?
 正解は「低くなる」でした!楽器の音の高さは、その楽器の大きさや長さで決まります。楽器が大きく、長くなればなるほど音は低くなり、小さく、みじかくなればなるほど音は高くなります。5年生のみなさんはこれから、オーケストラに登場する楽器の勉強をします。楽しみにしていてくださいね。

 さぁ、上の写真は、前回のヒントに登場した「小太鼓(こだいこ)」という楽器です。小太鼓は別名「スネア・ドラム」ともよばれます。この「スネア」とは、小太鼓のうらについている「響き線(ひびきせん)」のことで、この響き線が小太鼓らしい、あの「パリッ」とした音を作り出してくれています。

 いつもの授業では小太鼓を分解して中を見るような時間はありませんが・・・。
 せっかくなので、次回から小太鼓を分解してみましょう!お楽しみに。
画像2 画像2

6年生 自主登校

画像1 画像1
 今週から自主登校が始まりました。6年生は週2回の登校となります。久しぶりに子どもたちに会えて担任一同,とても元気をもらいました。自主登校の期間は主に課題の答え合わせをしています。子供たちに自主登校の感想を聞くと「友達と久しぶりに会えてうれしかった」,「分からなかったところが分かってよかった」など前向きな言葉がたくさん聞けてうれしい気持ちになりました。来週も元気な姿を待っています!

5年生 自宅でできる3つの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の理科「メダカクイズ」の答えは分かりましたか?答えは「メス」です。オスと比べてせびれ、しりびれの形が違います。また、メスははらがふくらんでいます。よく見ると、おなかにたまごも付いています。教科書p55に詳しく書いてあるので見てみて下さいね。

 みなさん、自宅で過ごす時間が多くなり、運動不足になってはいませんか。体力が落ちると風邪をひきやすくなる原因にもなりますね。「なわとびカード」や「生活リズムカード」を活用して少しずつ運動を続けていきましょう。今日は自宅でできる運動を3つ紹介します。ぜひ挑戦して、楽しみながら体力づくりをしていきましょう。
 まず(1)は「縄跳び」です。いろんな技に取り組むとともに、時間を決めて「跳び続ける」ことにも挑戦してみてください。まずは「1分間」から。ひっかかってもいいですから、1分間跳び続けましょう。筋力・持久力がついてきますよ。ひっかからずに跳んでみようという目標をもつのもいいですね。
 (2)はうつぶせになり、両ひじと足先だけ床につけ、お腹やひざを床から浮かせて、その形を保ちます。体がまっすぐになるように形をつくりましょう。10〜15秒保てるか挑戦してみてください。
 (3)は新聞紙などを頭にのせて、そのまま落とさないようにゆっくりしゃがんだり、立ったりしてみましょう。更にレベルを上げて、しゃがんだ後、そのままうつぶせになる挑戦をしてみてもいいですよ。ふだん使わない筋肉を鍛えたり、バランス感覚を養ったりすることができますよ。楽しみながら取り組んでみてください。

4年生 体育「二重とびできる?」

 おうちでなわ跳び、がんばってますか?その中でも、2重とびができるととてもかっこいいですよ!そのためのコツを教えます!体育ノ介を参考にしながらぜひトライしてみて下さい!このリンクをクリックすると、体育ノ介が見れますよ!https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...


scene 05 二重とび「できるポイント」その1

生山さんの、二重とびのお手本です。「二重とびが、『できるポイント』。まずは前とび。二重とびをとぶ力をためるのじゃ! 目はまっすぐ前! しせいよく!」。

scene 06 二重とび「できるポイント」その2

「足をそろえて、軽くひざを曲げ、つま先でとぶ!」。

scene 07 二重とび「できるポイント」その3

「ひざを軽く曲げる。かかとをおしりのほうに近づけるイメージ。高さは、前とびのときより少し高くとぶ!」。

scene 08 二重とび「できるポイント」その4

「こしに近いところで、手首を使って、すばやく2回まわす! なわとびを地面につけるように意識(いしき)するとよいぞ!」。

3年生 社会「地図記号」

画像1 画像1
 この記号はわかりましたか?
 この地図記号は税務署(ぜいむしょ)といって,国民が国に納める税金を管理するところです。
 たくさん記号があるのでしっかり覚えましょう!

2年生 国語 日記の書き方

きょうはとてもいいてん気になりましたね。
げん気にしていますか?
らいしゅうのとうこう日もたのしみにしていますね。

らいしゅうは、日記のしゅくだいが出ています。
どんなことを書こうかな?まよってしまいますね。

・お家でどんなふうにすごしていたか
・かぞくでたべたよるごはんのようす
・学校にきたときのこと
・休校中、おうちですごして思ったこと

など、じぶんが思ったこと、かんじたことを書いてみてください。
1年生のときよりレベルアップするためには、「はじめ」「なか」「おわり」に分けて書いてみることがたいせつです。3つに分けて書けるようにがんばってみてくださいね。

先生も日記を書いてみました。
みんなそろっておべんきょうできる日をたのしみにしています。
画像1 画像1

1年生 登校日の様子

画像1 画像1
 登校日が2回終わりました。2回目の登校日では,宿題のなおしや,いくつといくつの勉強をしました。子ども達の元気な様子を見て安心しました。帰るときに「ぼく,いえでまいにちいっぱいべんきょうしとるんよ。」「きゅうしょくはやくたべたいな」など,おうちでの様子や,学校が再開されたらいいなと思う気持ちを聞くことができました。5月はあと2回登校日があります。よろしくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881