最新更新日:2025/07/03
本日:count up125
昨日:482
総数:823501
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

お知らせ

 今年のホームページの更新は,本日で終了となります。次回の更新は,1月5日(火)の予定です。来年も引き続き,どうぞよろしくお願い致します。
 なお,令和2年12月28日(月)および令和3年1月4日(月)は,学校閉庁日となっております。緊急の連絡などがありましたら,教育委員会総務課(082-504-2463)にご連絡ください。

冬休み前放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,放送による冬休み前の学校朝会がありました。内容は,学校長の話,生徒指導主事の話でした。
 生徒指導主事からは,冬休みの生活について話がありました。冬休みを迎えるにあたり,学校から「冬休みのきまり」を出していますが,そこに書いてあることだけでなく,それ以外のことについても,自分で考え判断することが大切である,という話でした。

 学校長の話

 明日から1月5日まで冬休みです。今年は新型コロナウイルスの感染が拡大しているため,今まで冬休みに計画していたことができないかもしれません。ですが,皆さんが健康で安心して過ごすことができる休みになることを願っています。
 皆さんに4年5組の末田あんりさんが,新しいクラスになった時に思ったことを作文に書いているので紹介します。

 『人に親切にできる優しさ』   末田あんり
 4年生になってまだクラスになじめていない時に,人のために色々な親切なことをしてくれた人がたくさんいました。例えば,給食時間に配った食べ物が台に落ちていたり,牛乳が床にこぼれていたら,自分がこぼしたわけでもないのにまよわずきれいにふき取ったり,そうじの時間にバケツがたおれて水びたしになった時,みんながすぐに集まって協力してふいたりしていたので,優しくてすてきだと思いました。
 同じクラスになったけれど,一人一人の性格は分かっていません。それでも,その人のために何かをしてあげることが当然になっているので,良いクラスだなと思いました。
 私が新たな学校生活で一番に思ったことは,人に親切にすることはもちろんだけれど,人が見ていない所でも気づいてせっきょく的に行動するのが本当の優しさだということです。   
 今年はコロナのえいきょうで人と共有する期間が短いので,き重な時間を大事にしたいです。

 末田さんは,この作文で,誰かのために何かをしてあげることが親切で,人が見ていない所でも気づいて行動することが本当の優しさだと伝えています。優しさにあふれるクラスの仲間が,たくさんいることを嬉しく思います。
 人は決して一人では生きていくことができません。家族や友達,地域の人,親戚の人,先生といった周りの人たちとかかわりながら,助けたり助けられたりして生活しています。
 冬休み,家族の方は大掃除や新年の準備など,いろんなことに取り組まれると思います。いつも助けてくださる家族のために,優しい心で何ができるかを考えて取り組んでほしいと思います。

 最後に,4点連絡があります。
 1点目は,全国児童画コンクールで入賞した人を紹介します。3年3組岡山昊生くんが優秀賞,3年1組井上衣麻さん,3年4組岩井琳さん,3年5組佐々木誠士郎くん,同じく村山紫音くんが入選となっています。おめでとうございます。冬休み,皆さんも何かにチャレンジしてみてください。
 2点目は,冬休みの期間も外出したらマスクをつけること,手を洗うこと,人との距離をとることを忘れないでください。また,何度も伝えていますが,この新型コロナウイルスは誰もが感染する可能性がある病気です。感染した人が悪いわけではありません。感染した人が身近にいたとしたら責めるのではなく,優しく思いやりの気持ちをもって,感染した人が少しでも早く治るように声をかけてあげてください。
 3点目は,今日の掃除時間は,一年間皆さんが使った宇品小学校を,隅々まで掃除をしてピカピカにし,新しい年を気持ちよく迎えることができるようにしてください。教室の棚やお道具箱の整頓もお願いします。
 4点目は,冬休みの期間,皆さんが考えたことや思ったことを5・7・5にしておいてください。冬休みが終わったら,5・7・5を募集します。
 それでは,1月6日。元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。

学校朝会がありました

画像1 画像1
 25日に,学校朝会がありました。今年は体育館に集まっての朝会ではなく,放送での朝会を行ってきましたが,校長先生のお話に,しっかりと耳を傾けている一年生でした。
 保護者の皆様には,コロナ禍でご心配やご迷惑をお掛けしたと思いますが,学校教育にご理解いただき,また,ご協力していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

4年生図画工作科 作品鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年3組の教室で,子供たちが図工の作品鑑賞会をしていました。鑑賞会のタイトルは,「4年3組ミュージックフェスティバル」です。鑑賞するのは,「ギコギコクリエーター」の作品で,これは,曲に合わせて楽器をイメージして制作したものだそうです。
 選んだ曲で,5つのチームができており,1チームずつ前に出て作品を紹介しました。その方法が面白く,一人ずつファッションショーのように教室の真ん中をぐるりと回って作品を見せます。その際,選んだ曲がBGMで流れ,同じチームの友達のナレーション(作品の説明)が入ります。最後は,チーム全員で,曲に合わせてエアー演奏をします。
 本時のめあては,「楽器のよさや面白さを見つけて伝え合おう。」です。見る側の子供たちは,楽器(作品)の形,色,材料の生かし方,イメージなどの視点をもち,メモを取りながら鑑賞します。チームの発表が終わるたび,たくさんの感想が出されました。色々なところを,実によく見ているなと感心しました。
 とても素敵な作品鑑賞会「ミュージックフェスティバル」でした。

1年生体育科 「たまごボール」を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,1年5組の子供たちが「たまごボール」を使って,ボール投げの練習をしていました。「たまごボール」とは,中に気泡緩衝材を詰めた小さなポリ袋の球で,持ちやすいように尻尾がついています。普通のボールは,落とさないように手の平の向きや角度に気を付けなければいけませんが,このボールなら,尻尾をしっかりつかんで投げられます。子供たちは,腕を大きく振ったり,反対の手を前に出したり,足を前後に開いたりと,ポイントに気を付けて練習を繰り返していました。最後は,どれだけ遠くへ飛ばすことができるか,みんなで投げ比べをしました。

「全国児童画コンクール」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(水)の昼休憩,校長室で,「第39回全国児童画コンクール」の表彰式があり,本校3年生の5名が,学校長より賞状を受け取りました。岡山昊生くんが「優秀賞」,井上衣麻さん,岩井琳さん,佐々木誠士郎くん,村山紫音くんが「入選」を,それぞれ受賞しました。

2年生図画工作科 絵の具遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,2年2組の教室で,子供達が図工の学習をしていました。今日のめあては,「色をまぜて,かわいいあめ玉をかこう。」です。混色の学習で,赤・青・黄の3色の中の2色を混ぜて,自分で色を作ります。
 はじめに,「赤+青=紫」「青+黄=緑」「赤+黄=橙」になることをみんなで確かめました。また,赤と青の割合によって,赤紫や青紫になるように,同じ2色を混ぜても,色合いが変わることも確かめました。
 いよいよ色塗りです。子供たちは,パレットの上に赤・青・黄の絵の具を出し,2色を混ぜては,次々と色を作っていきました。あめ玉の色が1つ増えるたびに,画用紙がカラフルになっていきます。
 最後は,素敵なキャンディーの瓶が出来上がりました。

6年生理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年2組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。単元「水溶液」の導入の時間で,はじめに「あるなしクイズ」が出題されました。「ある」のは,「ノンアルコールビール」「水道水」「酢」「海水」「みりん」で,「ない」のは,「カルピス」「ココア」「抹茶ミルク」「どろ水」「味噌汁」です。「ある」「ない」の液体が,交互に1つずつ登場していく中で,子供たちは,「水溶液」で「ある」か「ない」か,ということに気付きました。そして,5年生の学習を振り返り,「ものが水にとけて全体に広がり,透明になったものを水溶液という。」と,確かめました。その後,他にも身の回りにどのような水溶液があるかを出し合いました。
 5年生では,「溶ける・溶けない」が学習の中心でしたが,6年生では,水溶液の「性質」について調べていきます。例えば,見た目には違いがまったく分からない数種類の水溶液をどうやって見分けるか,といった具合です。

5年生家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年6組の教室で,子供達が家庭科の学習をしていました。今日のめあては,「みそ汁のよさを見つけよう。」で,担任と栄養教諭によるチームティーチングの授業です。
 子供たちは,事前に,自分たちの家の味噌汁について調べてきており,まずはそれを発表し合いました。「だし」では,いわしやさばの削り節,顆粒だし,昆布とかつお節,粉のだし,にぼし・いりこなどが出きました。「みそ」では,かき味噌,合わせ味噌,信州味噌,米味噌,赤味噌などが出ました。「実」では,わかめ,油揚げ,豆腐,じゃがいも,麩,白菜,ねぎ,玉ねぎ,人参,大根…,全部で20種類以上が出されました。そして,子供たちは,一口に「味噌汁」と言っても,様々な組み合わせがあることを知りました。
 次に,味噌汁の良さについて考えました。子供たちからは,たくさんの意見が出されました。「野菜が取れる」「いろいろな味が楽しめる」「いろいろな具材と合う」「赤・黄・緑の食べ物が取れる」「旬に合わせた実がある」「家によってちがいがある」「心と体が温まる」「栄養がある」「余った野菜が使える」本当にたくさんの良さがあるんですね。

5年生図画工作科「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年4組の教室で,子供たちが図工の作品鑑賞会をしていました。この単元では,コンテで四つ切画用紙を黒く塗り,消しゴムで消して,線や形,絵などを自由に描き,パスで色付けもして,作品を仕上げます。消したり塗ったりして,思いついたことを表しますが,抽象的な表現も可能です。
 作品はすでに完成しており,今日は,お互いの作品を見合う時間です。一人一人の机の上に作品が置かれ,説明カードも添えられています。各自が自由に教室の中を歩き回り,感想をそばにある用紙に書き込んでいきます。絵だけを見てぱっと感じたこと,説明カードを読んだ後に見て感じたこと,見る側の感想もいろいろです。用紙には,感想が次々と書き足されていきました。自分の席に帰ってきて,みんなの言葉を読むのが楽しみですね。

1年生書写「かきぞめをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年1組の教室で,子供たちが書写の学習をしていました。1月の校内書き初め会に向けて,12月から練習が始まります。1年生は,硬筆で短い文章を書きます。
 今日は,1回目の練習ということで,はじめにポイントをみんなで確認していきました。書き順,とめ・はね・はらい・おれ・まがり・むすび,文字の中心,そして,一文字一文字丁寧に書くことです。次に,お手本と,練習用紙,練習用紙の下に敷く中心線の入った紙が配られました。子供たちは,それを使って,静かに集中して,練習を始めました。
 今日は1回目でしたが,初めてとは思えないほど,みんなとても上手に書けていました。本番が楽しみですね。

4年生算数科「変わり方調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。この単元では,伴って変わる2つの量の関係を求めますが,教室を覗いた時,子供たちが取り組んでいたのは,次の問題でした。
「1辺が1cmの正方形の厚紙を,1段,2段,…と並べて,階段の形を作ります。20段のときの,周りの長さを求めましょう。」
 段の数が,1,2,3,4,…と増えると,周りの長さは,4,8,12,16,…と変化します。これを表に表した後,子供たちから,気付きが発表されました。「段の数が増えると,周りの長さは4ずつ増える」「周りの長さを段の数で割ると4になる」「段の数に4を掛けると周りの長さになる」「段の数が,2倍,3倍となると,周りの長さも,2倍,3倍となる」「段の数と周りの長さを足すと,5,10,15,20,…となる」「周りの長さから段の数を引くと,3,6,9,12,…となる」
 子供たちは,表の中の数を,縦や横に眺めたり,足したり引いたり,掛けたり割ったり,いろいろな視点で見ていて,そこからたくさんの規則性を見い出すことができていました。最後は,2つの量の関係を,□(段の数)と〇(周りの長さ)を使って式で表しました。

3年生 作品掲示板2

画像1 画像1
画像2 画像2
 テーマは,自分が考えた,想像上の生き物,面白い生き物,変な生き物で,子供たちは,自由に楽しみながら作品づくりを行ったようです。それぞれの生き物には,子供が考えた名前も付いていて,どれも個性豊かで魅力的です。

3年生 作品掲示板1

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎東階段,2階から4階まで間にある2カ所の踊場には,3年生の作品掲示板があります。現在,そこには,3年生のユニークな作品が貼られています。単元「クミクミックス」で使った段ボールの切れ端を材料にして,作ったのだそうです。

5年生体育科「かっとばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,5年5組の子供たちが「かっとばし」の試合をしていました。「かっとばし」とは,ベースボール型のゲーム運動で,コーンの上に置いたハンドボールを,プラスチックバットで打って飛ばし,塁を回って点を取り合うゲームです。似たようなゲーム運動で「ティーボール」がありますが,こちらのボールは小さいのに対し,「かっとばし」のボールは大きいので当てやすく,文字通り思い切り「かっとばす」ことができます。
 午後になっても,相変わらず寒い天気でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせないほど,元気に体を動かし,ゲームを楽しんでいました。

委員会発表 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間,テレビ放送で,環境委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 発表は事前に撮影された映像で行われ,内容は3つの活動の紹介でした。1つ目の活動は,ごみ袋を作って各学級に届けることです。今年度は,使い終わった拡大用紙を使って作っているそうです。2つ目は,ごみの収集です。毎週金曜日の清掃時間にゴミステーションで集めているそうです。3つ目は,環境整備です。けがを少しでも少なくできるようにと,運動場の小石を拾っているそうです。
 環境委員会は,宇品小学校の環境がより良くなるようにと考え,いつも頑張って活動を行っています。

1年生算数科「たしざんとひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「ずをつかってかんがえよう。」です。「バスていにひとがならんでいます。そらさんのまえに4にんいます。そらさんのうしろに3にんいます。ぜんぶでなんにんならんでいますか。」という問題について考えます。
 子供たちは,まずお話の通りにブロックを並べてみました。次に,ブロックを取って,今度は〇で表しました。さらに,その〇をまとめて,「4」「1」「3」と数を入れました。最後は,式で表します。子供たちからは,「4+3=7」「5+3=8」「4+4=8」「4+1+3=8」の4種類が出てきました。その中の「4+3=7」は,そらさんが入っていないので違うことが分かりました。残りの3つは,どれも合っていますが,算数では,問題の中に出てきた数を使って式を作ることがいいことから,「4+1+3=8」と表すことを知りました。
 やはり,図を使って考えると分かりやすく,間違いにくくなりますね。

3年生算数科「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,3年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「たんいの前につく言葉の意味を考えよう。」です。子供たちは,これまで様々な単位を学習してきました。長さを表す「mm」「cm」「m」「km」,重さを表す「mg」「g」「kg」,かさを表す「mL」「dL」「L」「kL」などです。これらの単位を眺めているうち,「同じような言葉がある」「何か意味がありそう」というつぶやきが出てきました。そこで,それらの関係について調べていきました。
 単位の換算は,意外に難しく,頭の中だけで考えていると混乱してきます。そこで,「1m=100cm」「1cm=10mm」だから,「1m=1000mm」というように,順序立てて考えていきました。最後は,「m(ミリ)がつく単位を1000倍するとm(ミリ)が取れる」「何もついていない単位を1000倍すると,k(キロ)が付く」とまとめることができました。

6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年7組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「明治新政府による新しい国づくりについて調べよう」です。子供たちは,「廃藩置県」によって中央集権体制を整えた新政府が行った,「殖産興業」「徴兵令」「地租改正」などの改革について調べ,さらに新政府側と民衆側のそれぞれの立場から,その意義や問題点を考えていきました。
 最後の場面では,新政府はどのような国づくりを目指していたか,さらにそれを自分たちはどう思うか,ノートに一人ひとりがまとめていきました。欧米諸国に対抗するため,経済力と軍事力の強化に力を入れた新政府,急速な改革によって大きな負担を強いられた民衆,「富国強兵」の国づくりに対して,子供たちからは色々な感想が出てきました。「しっかり考えている」「厳しくなっていっている」「もっとゆっくり進めるべき」「続けるべきか止めるべきか分からない」「不満が増えていくばかり」「このままだと何か起こりそう」当時の人々も,同じような思いを持っていたかもしれません。

1年生音楽科「きょくのながれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。鑑賞の授業で,聴くのは「おどるこねこ」(ルロイ・アンダソン作曲)という曲で,めあては,「きょくのようすをかんじながらたのしもう。」です。この曲は,ゆったりとしたAの部分,次に軽やかでせわしいBの部分,再びA,最後は犬の声が入って,エンディングという構成です。
 子供たちは,曲を聴いて,いろいろなイメージが頭の中に浮かんできたようで,Aでは,「レストランにいるみたい」「お城の中みたい」「楽器を使って踊っているみたい」「スケートをしていそう」「眠たくなっているよう」,Bでは,「楽器を叩いているよう」「ニャーニャー鳴いているよう」「お腹が空いていそう」など,たくさんの意見が出てきました。また,旋律の中に,猫の鳴き声のように聞こえる部分があることにも気付きました。
 一番心に残ったのは,最後に犬が吠えて,猫が追いかけられているように感じた部分だったようで,たくさんの子供が感想に書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304