![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683112 |
2年研究主題に基づく授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこ」の説明文の学習です。 教科書教材で学習した後、つけた力で「あそびブック」を作ります。 それを図書館において、全校児童に読んでもらいたいと考えています。 先生からの説明を聞いて、子ども達は歓声をあげたそうです。 出来上がるのを楽しみにしています。 「ありがとう」の手紙を送ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会主催のものです。 休憩時間に児童会の児童は、各フロアのポストに回収に行き、ハンコを押して配達してくれます。 給食放送で手紙の紹介もしています。 1/22(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉のガーリック焼き 温野菜 のっぺい汁 牛乳 のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」で,鶏肉や野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まる料理です。 6年研究主題に基づいた授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮沢賢治の「やまなし」の授業です。 幻灯・クラムボン・かぷかぷ笑う・イサド・・ 賢治の世界観を表しているといっても、意味不明な引用や言葉が出てきて難解な作品です。 「なぜ、宮沢賢治は『やまなし』という題名にしたのだろうか」という疑問について考えました。 個人思考→グループ交流→全体交流の順に進めました。 グループでホワイトボードに考えをまとめていきました。 1班から発表しましたが、すごい考えが発表されます。 参観者も耳を澄ましてじっと聞き入りました。 大したものです。素晴らしい一言です。なるほど〜。よく考えたね。 保健委員の仕事ぶり![]() ![]() 本日昼休けいに全てのクラスのシールの台紙をみごとにそろいました。これまでの委員会活動を通して、責任をもって仕事することを少しずつおぼえていきました。 集まったシール台紙の確認もきちんと終わらせて、保健委員のみなんさんの仕事ぶりに、感心しました。 1/21(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 今日の三色ソテーには,ハム・小松菜・コーンが入りました。 小松菜が苦手だという児童もたくさんいましたが,白菜のクリーム煮と一緒に食べたり,鼻をつまんで匂いを消しながら食べたりと,頑張って食べようとする姿が見られました。苦手なものを克服しようとしていて,とてもえらいなと思いました。 1/20(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳 生揚げの中華煮に入っているチンゲン菜は,中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。 今日の献立は,子どもたちも好きな味つけだったので,とてもよく食べていました! 【職員室から】 書初め![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの磯辺揚げ ゆかりあえ ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,ゆかりあえには今が旬の白菜を使いました。和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。 ひろしまっこ汁に各クラス1つずつハッピーにんじんを入れています。当たった児童は,「いいことがあるかもしれない!」と嬉しそうでした。 1/18(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーフカレーライス いり大豆サラダ 牛乳 今日のビーフカレーライスには,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが入っています。プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。 今日はカレーライスも,サラダも残食はゼロでした! 【1年生】 外体育![]() ![]() 今日午前中はとても良い天気でした。とっても寒い朝でしたが,1年生は,外でクラスごとに体育をしました。寒さに負けず,なわとびや遊具を使った運動などを元気いっぱい頑張りました。 【職員室から】 災害用クラッカー
1月15日(金)に地震(津波)の避難訓練を行いましたが,その日の給食時間に,災害時の非常食の一つとして準備されているクラッカーを試食してみました。乾パンとは違って,見た目は普通のクラッカー?のようでした。
子どもたちもあまり違和感なく食べていました。 災害について考えるきっかけになってくれるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省「新型コロナウイルス〜感染・偏見をなくそうプロジェクト〜」
1月15日の記事から、文科省ホームページが閲覧できるようになっています。
今現在、動画については限定公開になっていますので、閲覧できなくなっています。YouTubeも同様です。文部科学大臣からのメッセージは閲覧できます。ご覧ください。 1/15(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの南ばん漬け かき卵汁 牛乳 唐辛子やねぎを加えた合わせ酢に,油で揚げた魚などを漬けた料理のことを南ばん漬けといいます。イワシ・アジ・ワカサギなどの小魚を主に使います。南ばん漬けは日持ちがするので保存食にむいています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をかき卵汁に使いました。 今日も空っぽになった食器をたくさん見ることができました! 地震と津波に備えた避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに地震だと言う校内放送によって机の下に潜りました。次に津波を想定した垂直避難を行いました。 今年初めて、頭を防御するために手提げ袋をかぶり避難する練習をしました。 大変児童は落ち着いた避難行動をとることができました。 五日市南保育園の園児の皆さんも津波に備えた避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育士の先生たちに手を引かれてあるいはオブわれてくるちっちゃな園児もいます。静かにやってくる姿に大変いじらしさを感じました。 続けて、年長と年中の園児の皆さんは、校舎の屋上まで上がりました。手すりを持って1列になって上手に向かっていきました。屋上で、「もし本当に津波が起きた時はおうちの人がここまで迎えに来てくれるから大丈夫だよ」と園長先生がお話をされました。 今、キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜![]() ![]() ![]() ![]() この学習は全学級で進めています。 身近での新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、感染予防についてあらためて考えると同時に、差別や偏見をなくすための心構えについて学びます。 情報に振り回され、うわさ話を広げない、不安や恐れから人や対象を攻撃しない。 感染症には誰でもかかる可能性があり、身近な人がなるかもしれない。自分がなるかもしれない。だからこそ、思いやりの心を忘れないようにしよう。 「かかった人が治って戻って来たときにはあたたかくむかえてあげよう。優しさや思いやりはウィルスと戦う力になる。今、キミにできること・・・」 動画の最後はこのように結ばれています。 下記のURLで文部科学省のホームページをご覧いただくと、児童・生徒が学校で視聴した動画や他の資料をみていただくことができます。 また、ユーチューブでこのタイトルで検索すると見ることができます。 ご家庭でもご覧いただき、感染症にどう向き合っていけばいいかを、お子様とお話されていてはいかがでしょう。 文部科学省「新型コロナウイルス〜感染・偏見をなくそうプロジェクト〜」 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_... 【保健室から】保健委員会「手洗い」
1月14日(木)
給食時間にテレビ放送を使って,保健委員会の児童が手の正しい洗い方の実演や手をきちんと洗うことの大切さを伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン 中華そば チンゲン菜のオイスターソース炒め 牛乳 中華そばの麺は,スチームコンベクションオーブンという機械を使って蒸しています。汁と分けて配缶し,教室で食べる直前に混ぜ合わせるので,麺がのびずにおいしく食べることができます。 量を考えながら配食するのは難しいですが,調整しながら上手に配食し,ぴったりつぎ分ける事ができていました! 1/13(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島そだちのそぼろごはん はるさめスープ 牛乳 今日は地場産物の日でした。広島菜漬を広島そだちのそぼろごはんに使っています。広島菜漬は,安佐南区の川内地区で多く栽培されている,広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。 そぼろごはんは量が多めでしたが,食べてみるとおいしいと言って,おかわりをする児童がたくさんいました。こぼさないように,上手にごはんにのせて食べていました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |