最新更新日:2024/05/23
本日:count up23
昨日:214
総数:745091
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「かざぐるまを作ろう」(1年生)

 生活科の「冬となかよし」の単元で、「かざぐるま」を作りました。白い紙コップに、上から切れ目を入れて羽根にします。その後は一枚一枚の羽根に思い思いのイラストを描いていきました。次回はその羽根に軸を付けて、グランドで実際に回してみる予定です。みんな今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「2年間の学習の振り返り」(6年生)

 6年生の家庭科の学習も終盤に差し掛かっています。今日の学習のめあては、「2年間の学習を振り返り、生活の仕方を継続する方法を考えよう」です。「衣」「食」「住」「家族」のカテゴリー別に、今までの反省やこれからできることについて、自己を振り返りました。これからの生活の中でも生かすことができると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

ほってすって見つけて

 図画工作科で、木版画の学習に入りました。始めて彫刻刀を使っての版画です。
 今日の学習では、自分で考えてきた生き物の絵を、下絵用紙にかいてから版に写しました。
 彫刻刀を使って彫るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「発表練習」(3年生)

 総合的な学習の時間に取り組んできた「観音ねぎ研究所」のまとめ発表に向けて、準備をしていました。クイズあり、人形劇ありと、それぞれのグループで、発表の仕方を工夫します。資料が整うと、発表練習を始めます。。
画像1
画像2

「ちぎり絵で自画像」(2年生)

 自分の顔をちぎり絵で作っています。自分の顔のパーツに必要だと思う色の折り紙を手でちぎって、のり付けしていきます。単色ではなく、簡単なグラデーションを使っている児童もいます。「ちぎった色紙」が、温かい雰囲気を出しています。
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」(3年生)

 3年生の図画工作科で今取り組んでいるのは「マグネットマジック」です。台紙の上に自分で迷路を作っていき、その迷路の中にマグネットを置いて、台紙の裏からもう一つのマグネットで操作をしていくという要領です。マグネットでうまく操作でき、楽しめる作品になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

節分の掲示

 2月2日は、節分です。
 たんぽぽ学級の廊下の掲示に、子ども達がそれぞれ追い出したい鬼をことばと風船でつくった鬼の作品で表しています。
 今年は残念ながら節分の給食に豆は出ないようですが、心の鬼をしっかり追い出してほしいと思います。
 
画像1
画像2

今日の給食(1/26)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ひじき佃煮・さけの塩焼き・みそすいとん・牛乳★

 今日は、1月24日から30日は全国学校給食週間です。それにちなみ、今日は、昭和30年頃に食べられていたみそすいとんです。食料不足だったその当時、少しでもおなかいっぱいになるようにと、小麦粉で団子を作り、みそ汁に入れて食べられていたそうです。今日は、小麦粉と上新粉をこねてちぎって、汁に落とし、みそすいとんにしました。油揚げ・大根・にんじん・生シイタケ・里芋も入っています。それぞれの食材は、丁寧に小さく切り揃え、子どもたちが食べやすいように作っています。焼きさけや佃煮も、給食がはじまった明治時代のおかずです。今の豊かな食生活に感謝して、しっかり残さず食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質24.7g 塩分2.4g)

資料作り

総合的な学習の時間で、「SDGs」について学習している6年生。
最後のまとめとして、『これまでの取り組みを持続可能にするためにはどうしたらよいか』という学習課題をもって、プレゼンテーション資料を作っています。
パワーポイントのアニメーション機能も使いながら見せ方にも工夫します。
どんな資料ができあがるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

「おすもう大会をしよう」(1年生)

 紙で作ったお相撲さんに色を塗り、土俵の上で対戦させました。土俵は強くたたくとすぐに勝敗が決まってしまうようです。人差し指でトントントンと小さくたたき、徐々に体が動くのを楽しんでいる人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「食物せんいと健康」(5年生)

 食物繊維のはたらきや含まれる食品など、その大切さについて学習しました。栄養教諭もクラスに入り込んで一緒に指導を行います。授業の終わりには、自分の普段の食事についても振り返りました。食生活について考える良い機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

サッカー(4年生)

 赤白、男女に分かれてシュート練習をしました。チーム内で相談し、ゴールキーパー役を作ったり、何人かで協力してシュートしたりと、意欲的に活動しました。気温が上がり、比較的暖かいので、体も動かしやすかったです。
画像1
画像2
画像3

「電気を通すもの」(3年生)

 まめ電球をつないだ回路の一部に身の回りのいくつかの物を挟みこみ、電気が流れてまめ電球が点灯するかどうかを確かめる実験です。挟みこむものは、ハサミや十円玉、ものさし、アルミホイル、輪ゴムなど15種類近くあります。自分の予想と照らしながら進めるので、意欲も高まります。班で協力しながら進めていきました。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール

 体育科の学習で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
 グループのパス練習では、「腕を伸ばしてボールを当てるだけにしてみよう。」というアドバイスで、ボールが飛びすぎることなく相手に届くようになりました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業(2年生)

 廊下にも音楽の伴奏が流れてきていました。2年生の音楽科は、音楽に合わせて身体表現をする授業です。メロディーやリズムに合わせたり、音や歌詞を思い出しながらそれに合う動きを作ります。手、足をはじめ、体全体で動きを作り、楽しそうに活動していました。(画像は、2年2組、2年3組です)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/25)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・フルーツミルクあえ・牛乳★

 広島カレーは、広島市の独自のオリジナルメニューです。牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなど、カレーに定番の食材ですが、カレーのルウを手作りし、材料は全てせん切りにして煮溶かし、また、かくし味にお好みソースやオイスターソースを入れているところが特徴です。少し、スパイシーですが、1年生から6年生まで、みんなに人気のメニューです。
 フルーツミルクあえは、缶詰のみかん・パインと、バナナをスキムミルクであえています。粉のスキムミルクは、シロップに溶けて、甘くおいしいミルクあえになりました。スキムミルクで、カルシウムをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー280kcal タンパク質20.8g 塩分1.6g)

昔遊びにチャレンジ(1年生)

 お手玉、コマ回しに挑戦しました。意外と難しいようです。担任の先生にコマの紐の巻き方を教わりながら、何度もチャレンジしました。お手玉は、家でもやってみたという児童が多く、上手にできる人もいました。時にはこのような昔遊びに触れる機会があると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「身近な人へ感謝を伝える」(6年4組 観音ぶき編)

 「身近な人へ感謝を伝える」学習で6年4組は、廊下や階段もピカピカにしてくれました。
 さすが6年生。どの子も「もくもく掃除」で身につけた観音ぶきで、トロフィーケースの下や手洗い場の前などもきれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

「きゅうしょくとうばん」(1年生道徳)

 毎日の学校生活の中で、みんなのために働くことの意義や大切さについて学ぶ内容です。クラスの給食当番になった主人公の男子が、ハプニングも起こる中で何とか当番をやり終え、満足感を持つというストーリーです。先生の質問には、たくさんの児童が手を挙げて答えていました。
画像1
画像2
画像3

「身近な人へ感謝を伝える」(6年4組 手洗い場編)

 家庭科でしている「身近な人へ感謝を伝える」学習を、本日は6年4組が実践しました。
 ステンレスやタイルの手洗い場を隅から隅まで、きれいに掃除していました。
 ステンレスは、顔が映りそうなくらいピカピカに、タイルの手洗い場は、黒ずんでいた目地も白さを取り戻しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494