最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:67
総数:523760

1月7日 2年1組 そりすべり

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「そりすべり」の学習をしています。今日のめあては,「タイミングに合わせて えんそうしよう。」です。
 楽器は,「すいべる」「木魚」「むち」です。
 子どもたちは,「そりすべり」を聞いて,
 * すずの音
 * 馬の足音
 * 馬をむちでたたく音
 * 馬のなき声
 といった音がかくれていると見つけました。

 さあ,3つの楽器を使って,表現できるかな。
 
 楽器が大好きな子どもたちは,一生懸命に工夫をしながら,演奏していました。

1月7日 6年1組 英語科 将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科「Unit7 My Best Memory」の学習をしています。この単元のゴールは,「中学校生活や将来について考え、夢を発表しよう。」です。今日のめあては,「中学校生活や将来などについてのやりとりのおおよその内容を理解しよう。」です。
 最初に,職業の単語の練習をしました。卒業まで,あと,40日程度となりました。英語の発音が一段となめらかになりました。「日本語になってますよ。」と 先生に教えていただくと,早速,言い直しをしていました。
 今日のポイントは,
 I'm good at 〜ing.
 得意なことです。

 発表に向けて,頑張りましょう。

1月7日 2年2組 おせちのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別の教科 道徳で,「おせちのひみつ」の学習をしました。今日のめあては,「むかしからつたわる ものやりょうりには,どんなねがいがこめられているのか考えよう。」です。
 先生から,写真を見せてもらい,「おせちだ。」と。そして,おせちの中の料理を聞かれると,「豆。」「えび。」「かずのこ。」と どんどんと答えていました。そこで,「その料理には,どんな願いが込められているか,知っていますか?」と 聞かれると,「えっ。知らない。」「あっ。知ってる。」
 
 昔から伝わるものには,色々な願いが込められていましたね。

身体測定開始

 1月7日と8日に,身体計測を行いました。
 子どもたちは,自分がどのくらい大きくなったか とても楽しみだったようです。
 「○センチ,伸びたよ。」と 喜んでいました。

 バランスの良い食事と適度な運動と快眠で,自分の体の成長を支えましょう。
画像1 画像1

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 2年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人

 を 表彰しました。

 本を読み,新しい世界を知ってくださいね。

1月8日 朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見て。見て。手袋が,凍ったよ。」
 「見て。見て。雪だるまの下だよ。」
 「大休憩には,先生ほどの大きな雪だるまを作るんだ。」
  
 雪遊びは,楽しいね。

1月8日 朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一面の銀世界となりました。子どもたちは,雪に大喜びをしていました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり。

 体が冷え切るほど,寒い中を 保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,今日も,安心・安全な学校生活を始めることができました。ありがとうございました。

1月7日 雪が降っています

 校庭も,真っ白です。
 明日の朝は,通学路にも,雪が降り積もっていることと思います。
 通学路が滑りやすくなっているかもしれません。
 安全に気を付けて,登校してください。
 みんなが,元気で 登校してくるのを待っています。
画像1 画像1

1月7日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹雪かと思うほど,雪が舞いました。
 雪と風にもひるむことなく,子どもたちは,運動場で,元気いっぱいに遊びました。

1月6日 3年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「What's this?」の学習をしています。今日のゴールは,「3ヒントクイズをつくって,クイズを出し合おう。」です。
 
 「What's this?」と 最初のヒントを聞きます。
 「I's a ball」と ヒントが出ます。そして,
 「What's this?」と 次のヒントを聞くのです。
 
 3ヒントで答えがわかると,良いのです。1ヒントで分かるときもあれば,3ヒントが出ても,分からないこともあったようです。
 子どもたちは,とても大きな声で,クイズを楽しんでいました。
 

1月7日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても冷たい朝となりました。
 冷たさを吹き飛ばす「おはようございます。」の元気なあいさつ。
 運動場では,雪が舞い散る中,元気に遊ぶ姿。
 今日も,保護者の方々と地域の方々の見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。

1月6日 6年1組 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「1枚の板から」の学習をしています。
 1枚の板から,セロハンテープ台を作成するために,糸のこで2枚切り出しました。
 その後,板に,絵を描きました。
 いよいよ,組み立てです。
 トンカチで釘を打ち付けます。
 「トン トン トン。」釘を打つトンカチの音がリズム良く聞こえていました。途中,さっと手があがります。お助けの合図です。
 子どもたちにとって,釘を打つのは,意外と難しいようです。上手く打てなかったときは,釘を抜かなくてはいけないのですが,なかなか抜けないようです。こんなときは,先生にちょっとアドバイスをもらいます。
 完成まで,あとわずかとなりました。仕上がりが楽しみです。

1月6日 5年1組 テレビ番組表から学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。今日のめあては,「テレビでは,どのような情報が放送されているのかを調べよう。」です。
 最初に,情報を
 * ニュース報道
 * バラエティ番組
 * アニメ・特撮
 * 音楽
 * ドキュメンタリー
 * 映画
 * 教育・趣味
 * ドラマ
 * スポーツ
 * ワイドショー
 の9つに分類しました。
 「これは,何だろう。」「Nとあるのは,ニュースだよね。」「この天は,何だろう。」テレビ番組表を9つに分類していると,色々なことに気づくことができたようです。
 私たちの身の回りの情報について,これから,学んでいきましょう。

1月6日 3年2組 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会を行いました。
 
 「正月」

 3年生になって始めた習字。準備や片付けがとても上手になりました。
 書き初め大会では,姿勢と筆の持ち方に気を付けて,書きました。
 * 半紙の表か裏かを調べて
 * 半紙を折って
 * 手本を見ながら
 清書に挑みました。
 出来上がった作品を見て,「よし。できた。」の人もいれば,「うーん。もう一度書こう。」という人もいました。
 力作がそろいました。掲示を楽しみにしていてください。

しっかり食べましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は,冬休みが終わって,最初の給食でした。
 献立は,
 * ハヤシライス
 * コーンポテト
 * 牛乳
 久しぶりの給食でしたが,子どもたちが大好きな献立の一つである「ハヤシライス」でしたので,どの子も,あっという間に食べていました。

 今日の献立は,
 * ごはん
 * さばの竜田揚げ
 * 温野菜
 * すまし汁
 * 牛乳
 揚げ物も,子どもたちが好きな献立の一つです。「さばの竜田揚げ」は,一口大に切って食べやすくしてありました。大きな口を開けて,パックと食べることが出来ます。

 今年も,好き嫌いをしないで,しっかり食べて,丈夫な身体をつくりましょう。

1月6日 3年2組 雪のおどり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「雪のおどり」の学習をしています。今日のめあては,「すずとトライアングルで雪をあらわそう。」です。
 子どもたちは,「すず」と「トライアングル」の楽器を手にし,曲に合わせて,リズム良く演奏していました。
 楽器の演奏は,大好きです。先生が,「今度は,たいこも演奏してみましょう。」と言われると,「その楽器も,やってみたかったんだ。」と,大喜び。演奏するのを心待ちにしていました。
 色々な楽器を演奏して,雪を表しましょうね。

1月6日 4年1組 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的ホールで,書き初め大会を行いました。
 緑のマットを敷き,その上で,書きました。
 
 「美しい空」

 「美」は,画数が多く,字が大きくなりがちです。が,子どもたちは,手本を見ながら,一つ一つの文字だけでなく,全体のバランスも考えながら,書いていました。書き初め大会という,緊張感のある雰囲気の中で書いたので,力作がそろいました。
 掲示を楽しみにしていてください。

1月6日 短時間学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会が終わったら,短時間学習を行っています。
 冬休みが終わり,学校が始まって,2日目です。
 どの教室も,集中して,学習課題に取り組んでいました。
 朝の15分は,充実しています。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人

 を 表彰しました。

 「すごい。」「おめでとう。」というプラスの言葉と大きな拍手が沸き起こりました。
 これからも,自分から進んで,本を読み,広い世界を知りましょう。

1月6日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「寒い。」という言葉が思わず口に出るほど,寒い朝となりました。
 でも,運動場には,外遊びを楽しむ子どもたちの姿がたくさんありました。
 鉄棒で,前まわりや逆上がりに挑戦する人。
 ブランコやうんていなどの遊具で遊ぶ人。
 サッカーやドッジボールをする人。

 寒い時期ですが,しっかり体を動かしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239