最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:68
総数:445288
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)その5

 作品の紹介です。今でも呉港で行われているブロック工法についての説明が図と文章がマッチしておりとても分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)その4

 作品の紹介です。熊野筆のよさや歴史などがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温まり方(4年)

 4年生の理科では,ものの温まり方の学習をしています。今日は,金属はどのように温まっていくのかを学習問題にして,実験に取り組みました。金属棒に付けた示温インクに色の変化で熱の伝わり方を調べました。子供たちは,予想を立てて見通しを持って取り組んでいました。結果,金属は温めたところから順に熱が伝わっていくことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)その3

 作品の紹介です。書き出しの部分がとても読み手を引きつけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)その2

作品の紹介です。資料である写真と伝えたい文章が対応していて,とてもわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 6年生の国語科で広島の魅力を発信するパンフレットを作成しました。“ええじゃろ!○○”と称して教材文である“鳥獣戯画を読む”から筆者の読み手を引きつける技を習得し,資料集めから文章まで自分一人で考えて作成しました。これらの作品は,広島市立安佐北区図書館にも展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス会議(6年)

 学校の取組として,いじめについて考えるクラス会議を全学年で行っています。これは,わかたけ委員さんが主体となって,可部小学校のいじめをなくすためにはどうしたら良いか考えてもらうために,いろいろな資料や問いを準備し,学校全体に発信してくれています。今日は,6年生のクラスで話し合いが行われていました。自分たちのこととして,何ができるのか真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

球根を植えたよ(1年)

 1年生の生活科では,球根を植えました。植えた球根はチューリップ一つ,アネモネ2つ,クロッカス2つの計5つです。先生の話をよく聞いて,まずは土入れから始めました。しっかりと水をやってから,球根の向きに気を付けて植えました。子供たちは,手が冷たかったけど楽しく球根を植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月希望懇談会中止について

 4月に配布しました年間計画では12月24日(木)に希望者による個人懇談会を予定しておりましたが,授業数確保のため中止としました。相談したいことがありましたら担任まで御連絡ください。

デジタル教科書を寄付していただきました

 11月26日に株式会社大和興産様及び株式会社もみじ銀行様よりデジタル教科書を寄付していただきました。デジタル教科書を授業で活用させていただき,より充実した学習にしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算の九九を考えよう(2年)

 2年生の算数科では,かけ算の九九(9の段)を今まで習ったことを使って考えました。子供たちは自分で説明ができそうな考え方を選んで,九九の答えを導き出していました。それをペアの友達に説明をします。説明の仕方の例にならって上手に説明できる児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小型ハードル走(4年)

 4年生の体育科では,小型ハードル走に取り組んでいます。今日は,自分が一番走りやすいハードル間の距離を見つけました。最後にそのコースでタイムを計りました。これからの授業では自分のタイムを少しでも縮められるように走り超す方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 本日,第2回クラブ活動がありました。農業クラブでは、ジャガイモでポテトを作って食べました。食感はホクホクでおいしかったようです。写真・パソコンクラブでは,テーマを水とし,水を使った写真を撮りました。ドッジビークラブでは,白熱した試合を繰り広げていました。どのクラブも他の学年の友達とも仲良く活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 今日までの3日間,職員室前でユニセフ募金を行いました。広報委員会の児童の皆さんが声を掛けて募金のお世話をしました。皆さんの助け合う気持ちが困っている方々へ届くことを願っています。広報委員会の児童の皆さんが金曜日に募金額の集計を行い放送でお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九をつくろう(2年)

 2年生の算数科では,九九の学習をしています。今日は,今までの学習を使って9の段の九九の作り方を考え説明することをめあてに頑張りました。子供たちは既習の内容から3つの方式を思い出し,自分はどれだったら使えそうかを考え、9の段の答えを考えました。考えた後友達同士で説明しあいました。相手に伝わりやすいように話す言葉を考えながら説明する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生交流会3(授業体験)

 1年生の教室では,椅子に座り,授業体験をしました。大きな黒板やテレビに驚いていました。先生の話やペアの1年生の話を聞いて,ひらがなや線を引く学習をしました。上手に書くことができて満足そうでした。最後に,1年生がぶんぶんごまをプレゼントをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ一年生交流会2(学校探検)

 次に,1年生との交流会を行いました。AグループとBグループにそれぞれ分かれて,校庭やグラウンドを回る学校探検と1年生の教室で授業体験をしました。池で鯉を見たり,飼育小屋にいる亀を見たり,遊具や遊園山を見たりして回りました。園児さんは広いグラウンドに驚いていました。1年生は,お兄さん、お姉さんとして,園児さんをしっかりリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生交流会(幼保小連携推進)

 本日,可部保育所・城保育園・可部幼稚園の3園の園児さんと可部小学校の児童(5年生・1年生)の交流会がありました。これは,幼稚園・保育所・保育園と小学校で連携を図り,幼児と児童との交流の場を設けることで,幼児のスムーズな小学校入学につなげることを,児童は異年齢間のコミュニケーション能力を養うことを目的としています。
 最初に5年生の児童と交流をしました。短縄を使った遊びをしました。上学年として優しく教える姿が見られました。園児さんも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の掃除(6年)

 朝、6年生が黙々と掃除をしていました。昨日からの風でたくさんの落ち葉が散乱していましたが,6年生の皆さんのおかげできれいになりました。一人一人の奉仕の心で,学校生活を気持ちよく送れているのだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室祭り

 今週の18日から来週の25日にかけて図書委員会による図書室祭りが行われています。図書室への来館者を増やし,読書活動の充実を図ることを目的としています。児童はスタンプカードをもらい本を借りるごとに一つずつスタンプを図書委員さんに押してもらいます。期間終了後スタンプカードを回収し冊数の多かった児童は紹介をしてもらえます。子供たちは,嬉しそうにスタンプを押してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 さわやかタイム がんばりカード週間4(〜31日) 身体計測(6年) おはようキャンペーン(〜29日) 
1/26 身体計測(たんぽぽ)
1/27 音楽朝会
1/28 さわやかタイム 入学説明会 スクールカウンセラー来校
1/29 校内研2 (4-2,6年のみ14:15下校)

★メールでの連絡

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428