![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:71 総数:271174 |
12/16 雪がつもりました!!
12/16 雪がつもりました!!
12/16 雪がつもりました!!
12/16 雪がつもりました!!
子どもたちは朝から手袋をはめて 雪合戦をしたり 雪だるまを作ったりして遊んでしました 6年 カンジ―博士の秘伝
6年 カンジ―博士の秘伝
6年 カンジ―博士の秘伝
漢字学習に励んでいました 最後の問題は さらっとできる人もいましたが 苦戦している人もいました 小学校6年間に習った漢字は 約1000文字 その漢字の読み書きはもちろん 送り仮名や熟語や書き順など 多種多様な漢字の問題があります どんな問題にも対応できる力をつけて 中学校へ行ってほしいです あと3カ月ちょっとで 中学生!! しっかり準備していきましょう!!! 5年 台形の面積の公式
5年 台形の面積の公式
5年 台形の面積の公式
5年 台形の面積の公式
なる太郎くんの足の面積を求めるところまで 学習を進めていました なる太郎くんの足は台形です 台形の面積はどのように出すかわかりません でも今まで学んだ 正方形 長方形 平行四辺形 三角形の面積の公式がわかったので 台形の面積を求めることは簡単だったようです 今日はその台形の面積をもとめる公式をつくり 説明できることがめあてでした 公式を作る際にも 落とし穴がありました 上底+下底×高さ÷2 ここまではみんなできたのです すると あれ?おかしいな・・・ しばらく沈黙が続き しだいにざわざわし始め 最後には 「かっこじやー」 と自分たちで発見しました (上底+下底)のように かっこがないと計算がちがってきます 自分たちで作り上げた台形の面積をもとめる公式を しっかり覚えてくださいね 4年「広さ比べ」の説明ができるようになる
4年「広さ比べ」の説明ができるようになる
4年「広さ比べ」の説明ができるようになる
4年「広さ比べ」の説明ができるようになる
4年生さんは教科書の巻末についている 図形を切り取っていました 4つのいろいろな形があり 広い順番に順位を決め なぜそうなるかを 説明できるように考えていました 切る人もいれば 切らずに書く人 あるいは 頭の中に思い描く人 等 いろいろな考え方がでてきました 電子黒板に書きながら説明するので 自分と違う考えでも よくわかるとうなづいていました 3年 文部省唱歌「ふじ山」
3年 文部省唱歌「ふじ山」
3年 文部省唱歌「ふじ山」
3年 文部省唱歌「ふじ山」
文部省唱歌「ふじ山」の歌詞を 味わいながら覚えていました 先生は小節ごとにストップして 「今何小節目?」 と質問すると 3年生さんはずばり 「8小節目」 と答えることができていました また 前奏や後奏についても知り 最後の後奏の終わりまで しっかりと聴くことができる人になってほしいと 話していました 先生が 「途中に入るのは・・・?」 と聞くと 「中奏」 と答えました 確かに 「前」「後」だから「中」ですね 3年生さんよく考えました でも それは 「間奏」と言うことがわかりました 世界遺産にもなった「ふじ山」の歌を しっかり覚えて 大人になっても前奏を聴いたら 口ずさめるようになってほしいなと思います 3年 分数のたしざん
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |