最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:144
総数:750191
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学力調査

 全校一斉に学力調査を行いました。1時間目は国語、2時間目は算数の調査でした。どのクラスでも、とても真剣な表情で臨んでいることがわかります。この調査の結果は、これからの学習に生かしていきたいと考えています。
(画像は、上から1年生、3年生、6年生です。)
画像1
画像2
画像3

観察授業より(たんぽぽ3組)

 自立活動の授業でした。みんなで一緒に読んだり書いたり動いたりすることで、お互いをもっと知ってコミュニ―ケーションの方法を知ることがねらいの授業でした。終始和やかな雰囲気で、お互いにエールを送ることができていた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

「電磁石」(5年生)

 「電流が生み出す力」の単元で、教材キットを使って電磁石を作りました。それを回路につないで実験をしています。スイッチを入れた時にはくぎを引き寄せ、スイッチを切るとくぎが離れました。電流が通った時だけ磁石のはたらきが発生することがわかりました。
画像1
画像2
画像3

合同体育で縄跳び(3年生)

 グランドで合同体育をしています。寒い時期は、縄跳びをすると体が温まります。少しずついくつかの技にチャレンジしていきました。今は、「かけあし跳び」です。かけ足をするような速さで足踏みをし、それに合わせて縄を回します。
画像1
画像2
画像3

「季節の飾り作り」(2年生)

 折り紙で季節の飾りづくりをしていました。来年の干支の丑や、正月飾りを作っています。とてもかわいらしいものができました。来年は、良い年であることを願いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/16)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・牛乳★

 鶏肉のから揚げは、鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。子どもたちに大人気のメニューです。
 レモンあえは、キャベツとにんじんをせん切りにして、レモン果汁であえました。から揚げの付け合わせとして、さっぱりと食べやすい野菜料理です。
 野菜スープは、ベーコン・たまねぎ・白菜・にんじん・コーン・ぶなしめじ・小松菜などたくさん野菜が入ったスープです。子どもたちには、肉と一緒に野菜もたくさん食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質21.7g 1.3g)

MLB教育1(6年生)

 MLBとはMore Life Betterの頭文字のことです。学校で言うと、学校生活をより良くしていくことに繋げていくための学習です。今日は担任の先生とスクールカウンセラーの先生の二人で授業を行いました。めあては、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」。日頃感じる怒りや、その怒りがたまってあふれていく時の気もち、その対処法などについて考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

MLB教育(6年生)2

 個人の考えをグループトークで集約し、まとめます。怒った時やイライラした時の対処法がグループごとに見えてきます。最後にスクールカウンセラーの先生から「マインドフルネス呼吸法」を教えていただきました。口をすぼませ、細い息を長く吐き出す方法です。みんなでやってみると、心が落ち着いていくように感じられました。今日の学習が、これからの生活で時々思い出されると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

シュート練習(4年生)

 グランドでシュート練習をしました。ゴール前に、障害物代わりのカラーコーンを置きますが、ゴールすると1点です。寒さも吹き飛ぶくらいの楽しさでした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年1組)

 算数科「三角形の面積の求め方を考えよう」の学習です。今までに学習した、平行四辺形や長方形・正方形の面積の求め方を応用できないか考えます。合同な三角形を二つ並べて平行四辺形にする、一部を切り取って移動させ長方形に変形する、などいくつかの方法を思い付きました。
画像1
画像2
画像3

「三年とうげ」(3年生)

 物語文「三年とうげ」を学習しています。登場人物のおじいさんの気持ちに沿って、考えをまとめていきました。ワークシートにはしっかり自分の考えが書き込まれており、それをペアトークで交流しました。友達の意見を色を変えて追記しており、学習の跡がよくわかるワークシートになっています。
画像1
画像2
画像3

代表委員会〜ユニセフ募金・身だしなみ週間について〜

 15日(火)に代表委員会を開きました。
 ここでは,ユニセフ募金の報告と身だしなみ週間の報告,表彰を行いました。

 ユニセフ募金では,24,120円募金していただきました。これはワクチン約672本分に当たるそうです。皆さんご協力ありがとうございました。

 次に,企画運営委員会の発案で始まった身だしなみ週間の報告を行いました。マスク,上靴,シャツ,名札の身だしなみが整っていれば,スタンプを押す取り組みです。そして,代表委員会では,各学年毎に一番スタンプを集めたクラスに,企画運営委員の6年生が描いた表彰状を渡しました。

 みんなで取り組もうという子どもたちの想いが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年1組)

 算数科の授業「工夫して計算しよう」の学習です。規則正しくは並んでいない●の数を工夫して計算して答えを導き出します。今まで学習した九九を活用する場面です。図をいくつかに分ける、移動させて形を変える、抜けているところをあるものとして計算して後で引き算をする。いくつかのアイデアが子どもたちから出ました。前に出て図の中に書き込んだり、友達の考えを代わって説明したりする子どもたち、大活躍でした。友達の意見を聞いている時、「あ、そういうことか!」という嬉しいつぶやきが聞こえてきました。一生懸命に考えている証拠です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/15)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・麻婆豆腐・バンバンジー・牛乳★

 麻婆豆腐は、家庭でも定番の人気メニューです。給食では、牛肉・豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入ります。寒さも厳しくなり、給食室も10度以下ですが、子どもたちの安心安全の給食のため、冷たい水で野菜などしっかり洗って使用しています。しょうが・にんにく・豆板醤・赤みそ・しょうゆ・砂糖で、少しピリ辛に味付けし、低学年もおいしく食べてくれました。
 バンバンジーは、鶏ささみ肉・クラゲ・春雨、せん切りにした大根・きゅうり・にんじんを芝麻醤という調味料で作ったドレッシングで和えました。芝麻醤はごまをすりつぶした、中国料理の調味料です。ごまの香りが香ばしい、おいしいサラダです。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質25.8g 塩分2.0g)

 

西区文化祭 入賞(子ども会より)

 今年は学校行事をはじめ、子ども会の行事も思うように開催できない中で、「西区文化祭」が行われました。3密を避けるため、1つのものを皆でという形ではなく、子どもたち一人一人が各自家庭で、疫病退散を願い、アマビエをテーマにランプシェードを作り、展示いたしました。
 沢山のランプシェードが集まり、皆の想いと共にとても美しく光を放ち、なんと2位という快挙を成し遂げました。
 今後も子どもたちの心に残る活動をしていきたいと思っています。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

画像1

「サッカー」(6年生)

 6年生の体育科でサッカーの学習を始めました。まずは、男女別に赤白で対戦しました。みんな、いきいきと活動しています。
画像1
画像2
画像3

「にている形で仲間分け」(1年生)

 図形の学習です。自宅からたくさんの空き箱を持ってきています。それを「どんな形があるかによって仲間分けしていきました。
 「ボールのかたち」「つつのかたち」「さいころのかたち」「はこのかたち」「そのた」に分類していきました。身の回りにある具体物なので、関心も高まっていました。
画像1
画像2
画像3

「第二次世界大戦」(6年生 歴史)

 6年生の社会科(歴史)は、第二次世界大戦についての学習です。もう近・現代の歴史に入っています。視聴覚教材も活用しながら、しっかりと学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「すてきなクリスマス飾り」(2年生)

 クリスマスが間近になってきて、子どもたちの心もウキウキしているようです。2年生の教室で、すてきなクリスマス飾りを作っていました。枠の中には、自分で押し花にした紅葉の葉っぱなどが飾られています。自宅で飾ってみたいですね。
画像1
画像2
画像3

自動車工業(5年生)

 5年生の社会科では、自動車工業の学習をしています。自動車ができるまでにはたくさんの部品が必要で、関連工場で作られた部品が集まって自動車が組み立てられることがわかりました。視聴覚教材で確認することができました。
(画像は、5年1組、5年4組です。)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494