最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:144
総数:750181
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(12/21)

画像1
★親子丼・ししゃものから揚げ・ゆずあえ・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを煮て、甘辛く味付けし、溶き卵を流し入れて作りました。だしの旨味がきいた、おいしい丼です。
 ししゃものから揚げは、ししゃもにでんぷんをまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは頭や骨まで食べられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをボイルして、ゆず果汁・しょうゆ・砂糖などで味付けしました。ほんのりゆずの香りがする、さっぱりした和え物です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質26.9g 塩分2.0g)

クイズ作り(4年生)

 今年は中止になってしまった、本校恒例の「なんかんフェスタ」。何かそれに代わるイベントはできないものかと模索中の4年生です。総合的な学習の時間に、グループに分かれて、様々なカテゴリーのクイズ作りに取り組んでいました。校舎内を回って、面白いネタ探しに奮闘中のグループもありました。内容は、まだ秘密のようです。
画像1
画像2
画像3

年末お楽しみ会(6年生)

 学級活動の時間を活用して、「年末お楽しみ会」を開きました。まずは外で「鬼ごっこ」。もちろん担任の先生も全力疾走で参加されています。3枚目の画像は、教室でのフルーツバスケットの様子。しっかり楽しんでいる6年生です。
画像1
画像2
画像3

「なんかんランド」の準備2(1年生)

 生活科の授業で取り組んでいる「なんかんランド」。1年生の他のクラスを招待して、ゲームやものづくりで楽しんでもらおうという取組です。その開催が来週に迫りました。グループ別に準備物を作ったり、実際の動きをリハーサルしたりと、とても生き生きと活動していました。

画像1
画像2
画像3

物語の絵(5年生)

 国語科で学習した「大造じいさんとガン」で、印象に残った場面を絵に表しています。登場する「残雪」と「ハヤブサ」の迫力ある戦闘シーンや、翌春の大造じいさんとの別れのシーンを選んでいる子が多いようでした。その場の雰囲気が伝わってくるような作品です。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育3(長縄)

 1年生の時に出会った「長縄」。今日は久しぶりにチャレンジしています。タイミングを見ながら縄の中に入っていくのはとても難しく、勇気も要りますが、みんなで声をかけ合ってがんばっています。縄を回す方の人も、跳びやすい回し方を意識するようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育2(ドッジボール)

 赤と白が2チームずつに分かれて、2つのコートで対戦しました。勝負を意識しながらも、ボールを投げていない人に回したり、声を掛け合って励まし合ったりと協力する心も育っています。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習(3年生)

 書き初めの練習をしています。3年生は「正月」と書きます。お手本をゆっくりなぞったあとは、練習用紙に何度も書き重ねていきました。3年生になってから習い始めた毛筆。今まで習ったことを生かして、しっかりと練習していきたいものです。
画像1
画像2
画像3

「電流計」(5年生)

 「電流が生み出す力」の単元で学習している電磁石。今日は電流計と接続して、コイルの巻き数などを変えた時の電流の強さを測ろうとしています。電流計の接続の仕方や端子の種類などについて学んでいます。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(1年生)

 黙々と新出漢字の練習に取り組んでいます。今日は、「本」「森」「出」の字です。読み仮名、短文、字の書き取りなどをていねいに進めていきます。1年生も、たくさんの漢字を覚えて書けるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育1

 体育館体育です。準備運動は短縄です。前跳びで2分間連続で跳んだり、あや跳びで1分半跳んだりします。体が温まってきて、上着を取って次の運動に移ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・
ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の、魚調理を主菜とした一汁二菜の献立となっています。
 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・練梅で煮つけました。ほんのり梅の香りがして、魚のくさみもなくおいしく食べられます。
 白菜の昆布あえは、ボイルした白菜と塩昆布佃煮を和えました。昆布の旨味や塩分で白菜がちょうどよい味付けになります。
 ひろしまっこ汁は、生揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・白ネギが入ったみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー680kcal タンパク質30.6g 塩分2.4g)

観察授業より(4年2組 音楽科)

 とてもきれいな歌声でスタートしました。がんばりシールを先生からいただくと、ファイルに貼って大切に保管しています。そのあと、グリーク作曲の「ノルウェー舞曲第2番」を聴き、曲の速度や強弱・音色の変化について感じ取る学習をしました。最後に、指揮者になったつもりで、色スカーフを振って指揮をしてみました。特に曲調が代わる部分では、子どもたちの笑顔が溢れました。
画像1
画像2
画像3

季節の飾り(クリスマス編)

 2年生の教室の入り口や、たんぽぽ学級の掲示板に、クリスマス飾りが付けられています。子どもたちのわくわく感が高まるような掲示物ですね。
画像1
画像2
画像3

「なんかんランド」の準備(1年生)

 生活科の授業で取り組んでいる「なんかんランド」。1年生の他のクラスを招待して、ゲームやものづくりで楽しんでもらおうという取組です。ポスター作りやゲームの道具作りなど、グループで協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

「幸せを呼ぶカード」(4年生)

 4年生の図画工作科では「幸せをよぶカード」を作成しています。開くと立体的に飾りが浮かんでくる造りです。送りたい人の顔を思い浮かべながら、細かい作業もていねいに進めています。「ありがとう」の文字がたくさん見られました。感謝の気持ちを伝えたい子どもたちが多いようです。手渡す日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 分数の学習、学習新聞づくりを頑張っています。
画像1
画像2

「三角形の面積の求め方」(5年生)

 今日は、図の中に直接には高さが見つからない三角形の面積の求め方を考えています。合同な三角形をもう一つ付けて平行四辺形にする、同じ高さの直角三角形があるとして余分な部分をひき算する、切り貼りして今までに学習した求め方を使う、などいくつかの考えが出てきました。友達の考えを代わって説明してくれる人もいます。しっかりと考えることのできた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
★小型リッチパン・せんちゃん焼きそば
・揚げしゅうまい・白菜の中華あえ・牛乳★

 せんちゃん焼きそばのせんは、食物せんいのせんです。焼きそばの具材に、豚肉の他、キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・切干だいこん・ねぎなど、食物せんいを多く含む野菜がたっぷり入っています。切干大根は、水でもどし、しっかり水をきって炒めることで、シャキシャキした食感が残り、おいしい焼きそばの具になります。
 揚げしゅうまいは、ポークしゅうまいを油でカラッと揚げました。子どもたちの大好きな揚げ物です。
 白菜の中華あえは、白菜を短冊切りにしてボイルし、砂糖・しょうゆ・ごま油で作ったたれで和えました。ごまの風味がよく、しゅうまいによくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質24.4g 塩分3.0g)
 

「音符・休符を組み合わせて」(2年生)

 2年生は音楽科で音符や休符の学習をしています。四分音符、八分音符、四分休符を組み合わせてリズムを作り、それを手で打つ活動をしていました。先生が作ったリズムを、児童が前に出て手で打っています。難しそうに見える活動ですが、児童はすぐに覚えて、上手に打っていました。やってみたい人が、たくさん手を挙げています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494