最新更新日:2024/06/17
本日:count up187
昨日:79
総数:749138
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「電磁石の強さ」(5年生)

 理科の実験です。コイルに電流を流して磁石にし、その時にくぎが何本付くかによって強さを比べています。コイルが100回巻きの時と200巻き時で、比較しています。
画像1
画像2
画像3

「スクラッチ」を使って(6年生)

 総合的な学習の時間に、「スクラッチ」というプログラムを使って、自分でプログラミングをする授業をしています。特定のキャラクター(画面の人は犬のキャラクター)を使い、それを目的に合うように動かすプログラムを組む、という流れです。
 「10歩進む」「90度右に折れる」「10歩進む」などのプログラムをいくつか組み合わせると、キャラクターが動いたり線を描いたりさせることができます。なかなか難しく、根気のいる作業ですが、児童は目を輝かせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・小松菜のからしあえ・食育ミックス・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんを一緒に煮含めます。1つ1つの食材を丁寧に子どもたちの口の大きさを考えて切りそろえ、大きな釜でじっくり火を通しているので、野菜の中までしっかり味がしみて、薄味でおいしい煮物になっています。
 小松菜のからしあえは、まぐろの油漬・小松菜・もやしをボイルして、酢・砂糖・しょうゆ・塩・洋がらしで作ったたれで和えました。ピリッとした辛さで、小松菜やもやしなどの野菜がおいしくたくさん食べられます。
 食育ミックスは、切昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。ミネラルや食物繊維などを摂ることができる、栄養価の高い一品です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質25.6g 塩分1.7g)

「平和」(4年生 書き初め)

 4年生の書き初めでは「平和」の字を書きます。お手本に書き込んだ注意点を確認したり、前に出て説明したりしています。「平和」の字に込められた願いを考えながら、ていねいに練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」本番4(1年生)

 「クレーンゲーム」「めいろ」「まと当てゲーム」「なぞなぞ」「はこの中みはなんだ」「いとでんわ」など、二つの教室の中に、楽しそうなお店がたくさん出ています。折り紙などのプレゼントがもらえるのも楽しみの一つです。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」本番3(1年生)

 生活科の時間です。一年生の他クラスの人を招待して、いろいろなお店を開きました。今日は1年2組と1年4組で交流しました。「おもちゃランド」で2年生に招待してもらった時のように楽しんでもらえるようにと、お店作りを計画してきました。今日は、その本番の日です。始まる前からワクワクの1年生です。

画像1
画像2
画像3

家庭科「共に生きる生活」(6年生)

 生活上で起きる問題点について振り返り、その改善点や改善方法について考えています。カテゴゴリーには「エネルギーの使い方」「資源の活用」「物や時間の使い方」「地域社会でのルールやマナー」などがありました。グループ討議に移り、グループの人の意見を聞きながら、まとめていきました。自分の生活を振り返る、いい機会になります。
画像1
画像2
画像3

プレゼント作り(2年生)

 明日行う「クリスマス会」で、プレゼント交換をします。今日は、そのためのプレゼント作りをしました。もらう人のことも考えながら、心を込めて作っていました。
画像1
画像2
画像3

「かけ算九九のたしかめ」(2年生)

 頑張って学習してきたかけ算九九のたしかめをしています。練習問題の答え合わせで、黒板に出て書きたいという人がとても多かったです。これからの学習にも必須のかけ算九九です。しっかりと練習を積み重ねて、確実に定着させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

カテゴリー別の英単語(5年生)

 先生が指定するカテゴリーの単語を発音してから、着席します。指名されて単語を言った人から座っていくので、少しドキドキしながら待ちますが、最後は全員言って座ることができました。カテゴリーとしては、「月」「曜日」「時間帯」「イベント」などがあり、これまでに学習したことの振り返りが含まれている時間でした。普段の生活でも、フッと使えると良いですね。
画像1
画像2
画像3

ヒヤシンスの球根(3年生)

 11月中旬に贈呈いただいた「人権の花」。3年生の各クラスでヒヤシンスの水栽培をしています。鉢の中を覗いてみると、、、芽と根が伸びています!これからも、心を込めて育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め練習)

 5年生の書き初めの文字は、「出発」。来年はいよいよ最上級生6年生に進級する年です。今まで学習したことを生かし、思いを込めて、しっかりと書き進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/22)

画像1
★麦ごはん・さけのから揚げ・小松菜の炒め物・みそ汁・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りのさけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カラっと揚がったさけは、香ばしく、子どもたちに人気のメニューです。
 小松菜の炒め物は、豚肉・小松菜・キャベツを炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入った一品です。 
 みそ汁は、凍り豆腐・油揚げ・大根・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山の汁物です。煮干しのだしがきいているので、薄味でもおいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー628kcal タンパク質28.7g 塩分1.7g)

「わくわくなんかんランド」本番1(1年生)

 生活科の時間です。一年生の他クラスの人を招待して、いろいろなお店を開きました。今日は1年1組と1年3組で交流しました。「おもちゃランド」で2年生に招待してもらった時のように楽しんでもらえるようにと、お店作りを計画してきました。今日は、その本番の日です。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」本番2(1年生)

 訪れた他クラスの子どもたちに、あやとりを教えたり、ボーリングを楽しんでもらったり、メダルをプレゼントしたりしました。もてなす方も、もてなしを受ける方も、どちらも笑顔いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

自作の物語(3年生)

 国語科の授業です。「宝島」の地図をもとに、自作の冒険物語を作ります。今日は、登場人物の設定や地図の中での動き、出来事などを大まかに考える時間でした。どんな物語が繰り広げられるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「仮分数⇔帯分数」(4年生)

 同じ大きさの分数でも、仮分数・帯分数の両方で表すことができることを教わりました。仮分数を帯分数にしたり、帯分数を仮分数にしたりする練習問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方を考えよう」(3年生)

 栄養教諭と担任の先生で「おやつのとり方を考えよう」の授業を行いました。一日の摂取カロリーの中で、おやつとして摂れるのを200kcalまでとし、自分で品目を選んでそれ以内に収まるように考えています。おやつを摂るタイミングや量についても教わりました。おやつについて考える良い機会になりました。実生活でも生かしていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「清掃交流」を終えて

 異学年で一緒に掃除をする週間が終わりました。上学年の人が、下学年の人に清掃の仕方をていねいに教える姿が印象的でした。その後、交流をしたクラス同士でお礼の手紙を書きました。掃除の仕方を伝えるとともに、学年間が交流し合える良い機会になったと思います。
画像1
画像2

書き初めの練習(1年生)

 1年生の書き初めは鉛筆で書きます。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と書きます。気を付けることが書き込まれているお手本を見ながら、一文字一文字ていねいに書き進めます。姿勢もピンと伸びています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494