最新更新日:2024/06/28
本日:count up168
昨日:185
総数:750833
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ろうかを歩こう週間」

 生活委員会の児童が、分担して廊下に立ち、安全に右側通行できるように声かけをします。大休憩後、昼休憩後の時間帯に活動します。けがの防止にもつながります。
(画像は、中央脱靴場前です。)
画像1
画像2

理科教材の組み立て(5年生)

 新しい単元「電流が生み出す力」で使う教材を組み立てています。乾電池ボックスやスイッチを、導線でつないでいきます。少し手間のかかる作業ですが、テレビに投影させた画像を参考に、ていねいに進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「あきのたからものをつかって」(2年生)

 自分で持ってきた落ち葉などを使って、魚釣りに挑戦しました。さおの先にガムテープを付けておき、魚に見立てた落ち葉を釣ります。楽しさあふれる創作活動でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(3年3組 毛筆)

 新しい字で「つり」を書きます。ひらがなはカタカナと違って文字に丸みがあり柔らかい感じを与えます。それを意識して「つり」を書きます。注意点をお手本に書き込んだ後、実際に書いてみました。名前も、小筆でていねいに書きました。
画像1
画像2
画像3

「思い出の学校風景」(6年生)

 下書きを終え、ていねいに塗り進めています。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金 2日目

画像1
画像2
画像3
今年度のユニセフ募金が終わりました。
募金活動を終えて,企画運営委員会の6年生が
「募金活動中寒かったけど,たくさんの人が募金をしてくれたので心が温まりました。」と,教えてくれました。
南観音小学校のみなさんの気持ちを世界へ必ず届けます!

今日の給食(11/27)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・生揚げの中華煮・
      大根の中華サラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと豚肉・玉ねぎ・にんじん・にらと一緒に麻婆豆腐のような味付けで煮ました。生揚げは、豆腐を油で揚げており、揚げ油が残っているので、給食室で油抜きをしてから、1つ1つ丁寧にさいの目に切って、使用します。鉄やカルシウムなどを多く含むので、生揚げが苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
 大根の中華サラダは、大根・茎わかめ・きゅうり・にんじんをさっとボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根をしっかり食べられるサラダです。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質25.1g 塩分1.6g)

校内研究授業 協議会の様子

 研究授業後に、協議会を持ちました。
 気づきを付箋紙に書いてグループで持ち寄り、グルーピングしてタイトルをつけたり、関連付けたりしました。また、グループごとに発表して共有しました。
 研究授業・協議会での学びを、日々の授業に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

校内研究授業(4年3組)

 本校では、総合的な学習の時間を研究教科として取り組んでいます。
 本日は、4年4組の授業を全員で参観しました。「南観プロジェクト〜フェスタをみんなで盛り上げよう〜」という単元での授業です。
 例年PTA主催で行われる「なんかんフェスタ」ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため中止になったことから、「みんなを笑顔にする」「地域とのかかわりをもつ」というフェスタに込められた願いを実現するため、自分たちで何ができるかが考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年5組)

 算数科でかけ算の学習をしています。
 今日の授業のめあては、「6の段の九九の作り方を考えよう」でした。6個入りのアイスクリームの箱が〇箱あったら、アイスクリームは何個あるだろうという問題で考えました。
 「6ずつたすとよい。」「前の答えに6足すとよい。」など、たくさんの作り方の考えが子供たちから出てきました。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金 1日目

画像1
画像2
画像3
 ユニセフ募金1日目が終わりました。たくさんの募金へのご協力に感謝です。
明日も募金活動を行います。ご協力,よろしくお願いします!!

時間:8時から8時15分
場所:各脱靴室

観察授業より(2年3組)

 国語科の物語文「わたしはおねえさん」の学習をしています。主人公の妹が、「わたし」のノートに落書きをしてしまった時の、「わたし」の気持ちに寄り添い、思ったことや考えたことを音読に生かしていこうとする展開です。落ち着いた雰囲気の中、よく考え、よく聞き、よく表現しようとする1時間でした。
画像1
画像2
画像3

新しく来られた先生を紹介する会

 新しく来られた先生を紹介する会が、テレビ放送でありました。
 校長先生のお話に続いて、新しく来られた先生にお話ししていただきました。
 児童代表の迎える言葉では、音楽が盛んで歌声がきれいな南観音小について、堂々と説明していました。

画像1
画像2

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
★バターパン・マヒマヒのケチャップソースかけ・
白いんげん豆のクリームスープ・牛乳★

 マヒマヒのケチャップソースかけのマヒマヒは、日本ではしいらと呼ばれる魚の名前です。今日は、から揚げにしたマヒマヒに、ケチャップやウスターソースで作ったソースを絡め、子どもたちの大好きな味になりました。
 キャベツは、せん切りにして、さっとボイルしました。食物繊維やビタミンも摂れ、彩りもきれいな一品です。
 白いんげん豆のクリームスープは、ベーコン・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜など、具沢山のスープです。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含みます。豆が苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
 (栄養価:エネルギー666kcal タンパク質28.2g 塩分2.5g)

ミュージックタイム

 ミュージックタイムがありました。
 「ひびきのある声を出すひみつわざをおぼえよう!」というめあてで、これまでのミュージックタイムで練習した声の出し方に加えて、腹筋の使い方について教えてもらいました。
 かかとをつけ、つま先を広げて立つ立ち方で、おなかに手をあてて腹筋を意識しながら練習しました。
 その後にうたった今月の歌「元気に笑え」は、とても響く声で歌うことができました。 
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日集会

 子ども安全の日集会を行いました。
 昨年までは、日頃子供たちの登下校を見守ってくださっている「なんかんパトロール」の方々をお招きするのですが、感染症対策のためテレビ放送で行いました。
 始めに、校長先生のお話を聞きました。「なんかんパトロール」の方々だけでなく地域にある高校生の皆さんにも見守っていただいていることを教えてもらいました。
 また、「なんかんパトロール」の皆様を代表して、PTA副会長でおやじの会の代表の方から、パトロールで気づかれた子供たちの様子や子供たちへの願いについてお話を聞きました。
 また、自分たちの日頃の感謝の気持ちを、児童代表の言葉で伝えました。
 この集会を機会に、自分の命を守ることについて考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「食べて元気に」(5年生)

 5年生の家庭科で、食事の必要性について考えています。ごはんとみそ汁の特徴を捉えることから、その必要性に迫っていきます。栄養教諭も授業の指導者として入り、みそ汁のおいしさの秘密について説明しました。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

画像1
明日から2日間(26日,27日),
企画運営委員会が中心となってユニセフ募金を行います。

世界中で困っている子どもたちを一人でも多く救うためにも
ご協力よろしくお願いします。(1人最高100円までです)

時間:8時から8時15分
場所:各脱靴室

観察授業より(1年1組)

 生活科の授業でした。先日2年生に招待してもらって「おもちゃランド」を楽しんだ1年生は、今度は「一つ年下の年長児さんを楽しませるとしたら,,,」という設定で、できることを考えていこうという内容でした。「どんなことをしてあげたら喜んでくれるかな」が視点になっています。2年生にしてもらってうれしかったこと、楽しかったことをもとにして考えていきました。
画像1
画像2
画像3

「1000円以内の買い物」(5年生 外国語科)

 予算1000円以内で食事をする設定です。「How much is it?」「It's ○○yen.」食べ物やデザートを組み合わせて1000円以内に収まるように考えています。このあと、「This is my menu」と、発表していく予定です。計算や会話などが合わさった、楽しみながら学べる学習です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494