最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:144
総数:750181
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「空気のあたたまり方」(4年生)

 4年生の理科で、「空気のあたたまり方」の学習をしています。水槽の中の空気を温めて、上の方と下の方の温度を調べ、空気がどのような順にあたたまるのかについて考えます。
 教室に置かれた水槽には白熱電球と2本の温度計が設置されています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/14)

画像1
画像2
画像3
★チキンカレーライス・フルーツヨーグルトあえ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと定番の材料で作りました。鶏肉は、白ワインにつけてから、炒め、あくも丁寧にすくい摂ります。最後にガラムマサラで風味をつけるなど、おいしさにごだわって作っています。
 フルーツヨーグルトあえは。缶詰のみかん・パイン・黄桃を、ヨーグルトと脱脂粉乳と一緒に混ぜ合わせました。ヨーグルトは、全部で、500ml入りを47パック、缶詰は33缶使います。きれいに容器を洗浄・消毒して使用し、衛生面に注意をして作っています。
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質19.2g 塩分塩分1.8g)

作品の紹介タイム(1年生)

 図画工作科で取り組んだ「のってみたいな いきたいな」の絵をみんなに紹介する時間(鑑賞)でした。一人ずつ前に出て、絵の説明をします。聞いているみんなは、それに対する感想や質問をしていきました。友達の作品を見て感想を話し合う、ゆったりとした時間になりました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年4組)

 算数科の「12×3の計算の仕方を考えよう」が今日のめあてです。九の段までしか習っていませんが、今まで学習したことを生かして12×3を解く方法を考えました。12を3回たし算する、ドット図を2つに分けて5×3と7×3に分けて考えるなどの方法が出てきました。黒板のところに出て書いたり説明したりすることも上手です。子どもたちが大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

歌唱の学習(5年生)

 音楽で歌唱の学習をしています。「赤とんぼ」の歌が聞こえます。廊下にまで高い声がきれいに響いてきました。「いい声が出ていますね。」「おなかにしっかりと力が入っていますね。」「口が大きく開いていますね。」と、一人一人のところに行って先生が評価をされます。歌が大好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 算数(かけ算・図形)、道徳の学習をしています。先生のお話をよく聞いて、一生懸命に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「つり」(3年生 毛筆)

 平仮名2文字の「つり」の字です。ひらがなは、漢字より少し丸みを持たせて送筆をすることを教わりました。一回「つり」と書いた後は、何回も重ねて練習します。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」の準備(1年生)

 生活科で取り組んでいる「わくわくなんかんランド」の準備をしています。お店のポスターを描いたり、折り紙でプレゼントを作ったりしています。グループで協力して活動しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/11)

画像1
画像2
★麦ごはん・広島和牛すきやき・ごま酢あえ・牛乳★

 広島和牛すきやきは、広島県内で育てられた広島和牛を使用したすきやきです。広島和牛の他、焼き豆腐・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・白ネギ・えのきたけが入ります。広島和牛の旨味が材料1つ1つにしっかりしみこみ、おいしいすきやきになりました。
 ごま酢あえは、ちくわ・茎わかめ・切干だいこん・キャベツ・にんじんを酢の物にしました。茎わかめはカルシウム、切干だいこんは鉄を多く含み、ビタミンだけでなくミネラルも摂ることができる副菜です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質22.9g 塩分1.7g)

「短歌や俳句に親しもう」(4年生)

 学習した短歌や俳句を「声に出して読んでみよう」という展開でした。テレビなどで耳にする、「百人一首」の句を読み上げる時のような声の抑揚で、とても上手に読める人がたくさんいました。友達からたくさんの拍手がありました。短歌や俳句に興味を持った人が増えたことと思います。
画像1
画像2

観察授業より(5年5組)

 椋鳩十さん作の物語文「大造じいさんとガン」の学習です。物語は佳境に差し掛かっている場面で、狩人の「大造じいさん」と、ガンの頭領「残雪」の駆け引きを、文章から読み取っていく展開でした。たくさんの手が挙がっています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年4組)

 算数科で「三角形の面積の求め方」について学習しています。今まで習った四角形(正方形、長方形、平行四辺形)の面積の求め方を使って、変形させたり合同な三角形を二つ分にしたりして考えていきました。ワークシートを使って、二つ目、三つ目と考える児童もいて、その発表ではとても盛り上がりました。次時は、それを使って公式化していきます。
画像1
画像2
画像3

「g(グラム)より重い重さの単位」(3年生)

 g(グラム)より大きい重さの単位として「kg」を学習しました。「1kg=1000ℊ」をもとにして、単位の換算をしたり、はかりの図の中に指定された重さを矢印で書き込む活動をしました。
画像1
画像2
画像3

「幸せを運ぶカード」(4年生)

 新しい単元「幸せを運ぶカード」の作成に入りました。見開きのカードになっていて、開くといろいろなパターンの仕掛けとメッセージが飛び出してくる造りです。カードを贈る相手のことも考えながらデザインを考えています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/10)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・かぼちゃのクリームスープ・スパイシーレバー・グリーンサラダ・牛乳★
 
 12月21日の冬至にちなみ、今日は、かぼちゃの入った、かぼちゃのクリームスープです。かぼちゃの他、鶏肉・大豆・玉ねぎ・にんじん・白しめじが入り、具沢山のクリームスープになりました。カロテンやビタミンCたっぷりのかぼちゃを食べて、元気に冬を過ごしてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカなどのスパイスをまぶして、油で揚げました。スパイスで、レバーの臭みも消え、レバーの苦手な子も食べやすい一品です。
 グリーンサラダは、ハム・キャベツ・ほうれん草をそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングで和えました。ほうれん草は、栄養価も高く、味もよい旬の味です。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質26.8g 塩分3.0g) 

「なわとびカード」を使って(3年生)

 3年生の合同体育の時間です。「なわとびカード」を使って、いろいろな跳び方の説明を受けています。しっかり体を使って練習し、「なわとび名人」になれるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年3組 家庭科)

 家庭科専科の先生による授業です。今日のめあては「おいしいご飯を炊く秘密をさぐろう」。「洗う」→「吸水」→「炊く」→「蒸らす」→「盛り付ける」のそれぞれの過程に、おいしく食べるための知恵がたくさん詰まっていることを確認できました。ごはんは、子どもたちにとってとても身近な食べ物です。学んだことを生かして、家で実際に炊いてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

版画をすりました。

 図画工作科の学習で、いろいろな材質のものを使って一色刷りの版画をしています。
 今日は、出来上がった版画をすりました。
 細かい部分までインクを付け、ばれんや指で丁寧にこすった後、ゆっくりと紙をはがしました。
 段ボールや毛糸など材質の面白さが表れた版画になりました。
画像1
画像2
画像3

じどうしゃくらべ

 国語科で説明文「じどうしゃくらべ」の学習をしています。
 まとめに、「じどうしゃ図鑑」を作ります。今日は、自分がどの自動車の図鑑を作るか、いろいろな本を見て選びました。
画像1
画像2

観察授業より(2年2組)

 国語科の「お話の作者になろう」の単元でした。「はじめ・中・終わり」の三部に分け、登場人物が繰り広げる物語を自分で考え、ワークシートに書き込んでいきました。近くの人とペアになって交流した後、全体の場で感想を伝え合いました。発言する人の方に体を向けてお話が聞ける、「聞き方名人」さんがたくさんいる授業でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494