![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:370 総数:825102 |
音楽宅配便
今日は,わかば学級で「音楽宅配便」と題した,音楽鑑賞会を開きました。ピアノ・チェロ・フルート奏者の3名の方をお招きして,「3つのがっきのなまえとどんな音が出るかをしろう。」というめあてで行いました。ヴィヴァルディ作曲「春」や,子どもたちに人気のある「パプリカ」を聴いたり,演奏を聞いて登場しなかった楽器を当てるクイズをしたりしました。生で聴く演奏はとても迫力があり,体を揺らしながらリズムに乗っている子もいれば,指揮者になりきって拍子を刻む子も。一人ひとりが自分なりに3つの楽器の音を感じている様子でした。最後に演奏の感想を聞いてみると「音がとてもきれいだった。」「いろいろな楽器の音が聴けて楽しかった。」など,様々な感想が出てきました。多くの児童がめあてを意識して,3つの音を聴くことができていた証拠ですね。音楽の力で心が温まる1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科「電流が生み出す力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習を振り返った後,3つの電化製品(掃除機・洗濯機・扇風機)の写真が提示され,共通点を考えました。どれにも回転する部分があることから,モーターが使われていることが分かりました。そして,このモーターには,電磁石が利用されていることを知り,その仕組みを調べていくことにしました。 モーターの中の写真や図を見ていくと,コイルや鉄心があることが分かります。さらに,電磁石だけでなく,磁石も使われています。その仕組みを見ていくと,同じ極は引き付け合い,違う極では退け合うこと,電流の流れが変わると極が変わることを上手く利用していることが分かりました。映像でもその様子を確かめました。 その後,モーター作りが始まりました。これまでと違い,作業も複雑になっているので,苦労している様子も見られましたが,完成して上手くモーターが回転すると,子供たちは,驚きと喜びの表情を浮かべていました。 「明るい選挙啓発ポスター」表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「むかしあそび」〜こま回し〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「むかしあそび」〜羽根つき〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントンのラケットやシャトルと比べて,羽子板も羽根も小さいので,打ち始めることすらなかなかできませんでしたが,慣れてくると,「カン!」「カン!」と,打ち合ういい音が聞こえるようになりました。 生活科「むかしあそび」〜カルタ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み札がことわざなので,あまり聞いたことがなかったり,昔の文字が使われていたりして,苦戦していた子供たちですが,「この絵って何を表しとんじゃろ?」「あぁ!そういうことか!」と,楽しくことわざについても学習しているようでした。 給食室の一日3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作り終えた後の調理用具や釜などの洗浄と後片付け,出来上がった給食の見本,教室から返ってきた食缶・食器などの洗浄・乾燥・消毒,次の日の材料の確認などの様子です。お盆は1400枚,食器は4100枚もあるそうです。 給食室の一日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味噌汁作り,魚の加熱,切り干し大根のごま炒め,温度確認,ボウル・食缶へのつぎ分け,配膳の準備,ワゴンの消毒などの様子です。ワゴンは,全部で22台もあるそうです。 給食室の一日1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週,各学級では,給食について知る取組として,「給食室の一日」を視聴しました。このビデオは,宇品小学校の給食室の一日の様子を紹介したものです。普段自分たちが食べている給食がどのように作られたり運ばれたりしているのか,食後の食缶・食器などはどうなっているのか,映像とナレーションで分かりやすく説明されています。また,給食調理員の方々が,徹底した衛生及び安全管理のもと,どのように働いておられるのか,その苦労や工夫もとてもよく伝わってきます。 12分もあるビデオですが,その一部を写真で紹介します。 朝の打ち合わせ,手洗い・消毒,材料の下準備,味噌汁の出汁取りの様子です。献立は,麦ごはん・さばの塩焼き・切り干し大根のごま炒め・味噌汁・牛乳です。 5年生道徳科「お客さま」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公の家族は,遊園地で人気のショーが始まるのを待っています。しばらくすると,人が増え,ステージが見えにくくなってきました。しかし,遊園地のきまりでは,肩車が禁止されています。ショーが始まると,男の人が小さな子供を肩車します。係員に何度か注意されて下ろしましたが,自分たちはお金を払っている「お客さま」なんだと言い,納得していない様子です。周りの人も同調していて,嫌な雰囲気になりました。ショーが終わると,主人公は,気持ちが晴れないまま会場を後にします。 授業では,男の人と係員それぞれの考え,さらに,この出来事をすぐ後ろで見ていた主人公の思いについて話し合っていきました。そして,男の人だけでなく,他のたくさんの人たちも同じようにお金を払っているのだから,「お客さま」は理由にならない,という意見になっていきました。最後に,どうしてきまりがあるのか,みんなで考えました。安全に楽しく過ごすため,一人一人がいやな思いをしないため,自分も他人も迷惑をかけないため,みんなが公平になるようになど,たくさんの意見が出されました。 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 上級生のお兄さん,お姉さんが一生懸命クラブ活動をする様子を見て, みんな,目を輝かせていました。 来年度からはいよいよクラブ活動が始まります。 みんなが,どのクラブでどんな活躍をするかとても楽しみにしています。 4年生になるのが待ち遠しいですね。 上級生のみなさん,ありがとうございました。 最後のクラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:バドミントンクラブ 中:なわとびクラブ 下:ドッジボールクラブ 最後のクラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:まんがクラブ 中:昔遊びクラブ 下:オセロクラブ 最後のクラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また今日は,3年生のクラブ見学もありました。短い時間で見て回りましたが,来年度から始まるクラブ活動に期待が膨らんだのではないでしょうか。 今回も,クラブ活動の様子を少しだけ紹介します。 上:コンピュータクラブ 中:百人一首クラブ 下:ちぎり絵クラブ 5年生算数科「割合」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,子供たちは,店Cは違うと考えました。それは,店Bが20%引きだから,15%引きの店Cは,それより安くなることはないからです。そこで,店Aと店Bの2つで比べることにしました。2つのやり方が出てきました。1つ目は,品物の元の値段が,100円,200円,300円…と変わると,売値がどうなるか調べていく方法です。すると,400円までは店Aが安いのに,500円からは店Bが安くなることが分かりました。ということは,中間の450円が境目になるのではないかと予想しました。店Aは,450-90=360,店Bは450×(1-0.2)=360で同じになりました。もう1つのやり方は,20%が90円になる値段を求めてみようというものです。□を使って立式してみると,□×0.2=90となり,□=90÷0.8=450で,450円となります。 みんなで色々な意見を出し合い,「450円より安い場合は店A,450円より高い場合は店Bがお得である」という答えに,子供たちは辿り着くことができました。 2年生算数科「たし算とひき算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはまず,何人の「何」を「□」に置き換え,それから,お話の順にテープ図を作っていきました。「教室にいる□人」,「後から来た8人」,「みんなで23人」と,書いていくと,テープ図の中の,どこが「全体」で,どこが「部分」か,よく見えてきました。そして,「□人(部分)」のところを求めるためには,「23人(全体)」から「8人(部分)」を引けばよいと分かりました。 プラステップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表 給食委員会2![]() ![]() 「おかんが言うには,主にエネルギーの元になるらしいねん。」 「ほな,黄色やないか。黄色で決まりや。」 「でも,その中にほうれん草も入っとるらしいねん。」 「ほな,ほうれん草ちゃうか…。」 テンポが良くとても上手で,まるで本物の漫才師を見ているようでした。楽しく食品グループのことが学べました。 委員会発表 給食委員会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は,毎日,給食室前で準備・後片付けの手伝いをしたり,次の日の栄養黒板の書き換えを行ったりしています。今週は,給食について考え,食べ物や関わる人に感謝する「給食週間」となっており,給食委員会は,食べ物についてのビデオを制作したのだそうです。このビデオは,各教室で観ることができます。 宇品小学校では,毎年,6年生が地場産物を使った広島らしい給食を考える学習を行っており,その中から7つが選ばれ,実際にオリジナル給食として出されます。その日程と献立が紹介されました。楽しみですね。 4年生社会科「特色ある地域と人々のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊野町が筆の町として有名であることを知った後,子供たちは,実物の筆や筆の写真を見て,たくさんの気付きを出し合いました。種類の多さ,毛の色や手触り・毛先の形の違い,軸の部分についてなどです。次に,「筆祭り」の写真からも,様々なことを読み取りました。多くの客,吊るされたたくさんの筆,筆を売る屋台,筆のキャラクターなどです。熊野町を地図で確かめた後,最後は調べてみたいことを出し合いました。なぜ熊野町は筆作りがさかんなのか,筆はどうやって作るのか,なぜ「筆祭り」をするのかなど…。子供たちの中に浮かんだ多くの疑問について,これからの学習で調べていくことになります。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |