最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:205
総数:393966
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月19日(月)グラウンドに響く声と球音〜3年女子の保健体育〜

 今朝はひんやりとした空気に包まれ、秋らしさを感じました。
 スポーツの秋到来ということで、朝からグラウンドには元気な声が響いていました。
 3年2組女子が保健体育でソフトボールに取り組んでいました。
 元気な声だけでなく、ボールを打ったり、グラブで受け止めると球音が響いてきました。
 さあ、今週も元気なスタートが切れました。秋の爽やかな空気を体いっぱいに受け止めて頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)早くも大活躍、電子黒板

 昨日、電子黒板機能がついた大型テレビが各教室に配置されたことをお伝えしました。
 この機能は大変便利で、早くも多くの場面で活用されています。
 画面が大きいので、教室の後方でも画像をはっきりととらえることができることに加え、画面上に文字が書けるので説明をするときにとっても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)大型テレビが全クラスに配置されました。

 本日より、全クラスに新しく大型テレビが配置されました。
 今までのテレビと比べて、一回り、いや二回りくらい大きく、2人の生徒が同時に前に出ても充分に作業ができる大きさです。
 また、今回の大型テレビは電子黒板の機能がついています。写真にあるように、数学の計算式を先生が書いて、その計算の途中式を生徒のみなさんが直接ディスプレイに書くことができるので大変便利です。
 これで、また1つ学習環境が整いました。この環境を生かして、しっかりと学んでいきましょう。
画像1 画像1

10月15日(木)学校の縁の下の力持ち〜毎日の消毒作業〜

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学校では毎日の消毒作業が必要となりました。
 いつも先生たちが、生徒のみなさんの下校後に行っていましたが、先月より消毒作業を担ってくださる職員の方がおられます。
 毎日、学校内の人の手が触れるところを隅から隅まで、丁寧に消毒作業をしてくださっています。
 まだまだ新型コロナウイルスについて警戒を緩める訳にはいかない状況が続いていますが、このように安全で安心な学校生活を送るために尽力してくださってといる人がおられるということに感謝しましょうね。
画像1 画像1

10月14日(水)1年半後の自分の姿〜2学年進路学習3〜

 続いて3組のようすです。
 控えにいる人たちは、礼の仕方を最終確認。
 この緊張感が、みなさんにも伝わるのではないでしょうか。

 落合中では、「なりたい自分」を見つけようとしている生徒のみなさん、「なりたい自分」が見つかった時にその目標に向かって努力する生徒のみなさんを全力で応援します。
 中学校生活後半がスタートした2年生の大きな成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)1年半後の自分の姿〜2学年進路学習2〜

 続いて2組のようすです。
 先日、3年生の面接指導がありましたが、その時と同じくらい、いや、それ以上の緊張感がありました。
 義務教育を終えるということは、自分の責任がさらに増していくということ。言い換えるなら、進路選択は、保護者の方々や学校の先生たちと様々な可能性について考え、話し合って決定していきますが、最終的には「自分の意思」が最も重要であるということです。
 2学年の時点で、この緊張感を体験することにより、自分自身の将来をより真剣に考えていくことができるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水)1年半後の自分の姿〜2学年進路学習〜

 中学校生活の折り返し地点を迎えた2年生。
 2学年では総合的な学習の時間において、自分を見つめ、自分の進路について考える取組をしています。そこで、現時点での自分の進路希望をもとにして、なぜ、その進路を目指そうとしているのかを考え、まとめ、表現する機会として、本日模擬面接を実施しています。
 まずは1組の人たちの面接と控えのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 校内研修会

画像1 画像1
広島市特別支援教育専門チーム委員の三村千秋先生をお招きし、
インクルーシブ教育システム実践指定校として校内研修会を行いました。
インクルーシブとは包容するという意味があります。障害のある子どもと
ない子どもが可能な限りともに学ぶための仕組みがインクルーシブ教育シ
ステムです。
教室環境整備はどのクラスでも取り組んでいます。
誰もがものが言える親和的な集団づくりに現在取り組んでいます。
主体的・対話的で深い学びを追求するためには大切な視点です。

10月13日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏肉のから揚げ
・スパゲッティ
・スクランブルエッグ
・シーザーサラダ
・パイン(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1

10月13日(火)3年生、音楽の授業

 3校時に音楽室をのぞいてみるとギターの音色が・・・・。
 3年1組の授業でクラシックギターにペアで練習に取り組んでいました。
 ミミファファソソファファ・・・・・という音階を、時には先生の弾くピアノのリズムに合わせて弾いていました。
 新型コロナウイルスの影響で、音楽の授業で未だに歌うことができないことは残念ですが、ギターは多くの人にとってあこがれの楽器なので、生徒のみなさんの目が生き生きとしていたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火)2年生、美術の授業

 3校時に教室を回ってみて、美術室をのぞいてみました。
 和菓子のサンプル見本を作る単元に入ったようです。
 今日は、まずは小豆をたくさん作ることが課題です。色見本の色になるには、粘土にどのような色を混ぜていけばよいのでしょうか?いろいろと試行錯誤を繰り返していました。
 よく店頭が見かけるサンプル見本のように、美味しそうに見える作品を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和2年度落中ギャラリーのご案内

 10月19日(月)〜23日(金)に「落中ギャラリー」を実施します。
 なお、この週は「学校へ行こう週間」を兼ねていますので、下記掲載文書のとおり、自由に観覧、参観していただくことができます。
 新型コロナウイルス感染防止のため、様々な制約があるなかですが、ぜひ生徒の活動の成果をご覧いただきたいと思い、ご案内申し上げます。



落中ギャラリーのご案内

10月12日(月)本日のデリバリー給食

 後期最初、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・白身魚の和風ソースがらめ
・もやしのこんぶ和え
・塩肉じゃが
・ほうれん草のソテー
・みかん(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

10月12日(月)礼に始まり、礼に終わる〜2学年、剣道の授業〜

 竹刀が交わる音が響いてきます。
 先週より、保健体育では田中祥通先生による剣道の授業が行われています。
 4校時に武道場をのぞいてみました。2年1組男女が剣道の稽古中でした。礼に始まり、礼に終わる。剣道は勝敗よりもまずは礼儀が大切。
 今年は新型コロナウイルスの影響で大きな気合いの入った声は出せませんが、先週見たときよりも動作がきびきびとしていたように思います。
 心技体のさらなる充実を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)本日より後期開始

 二学期制の後期が本日より始まりました。
 校長先生から
 「広島一、あいさつのできる学校を目指しましょう。コロナ禍ではありますが、あいさつにソーシャルディスタンスはありません。心と心を通わせる最初のきっかけとなるあいさつをしっかりとしていきましょう」という趣旨の言葉がありました。
 先週末、土日に部活動の新人大会が実施された部活動も多く、前期と後期の区切りとしてはなかなか実感がないという人も多いと思いますが、今日からReスタートですね。
 令和2年度、残りの半年が充実したものとなるよう、一人一人の力を結集して「チーム落合」、頑張っていきましょう。
 
画像1 画像1

10月9日(金) 前期終業式

画像1 画像1
 令和2年度前期が本日をもって終了します。
思い起こせば、4月。始業式、入学式を終え、さあ、これからというとき、15日から5月いっぱい,再び臨時休業となりました。私の長い教員生活の中でもこんなに長期にわたる休業は初めてです。
 生徒や先生方の感染予防は万全か。予定していた各教科の年間授業計画はどうなるのか。行事はできるのか。もっと言えば、ずっと家から出られない生徒の皆さんの生活スタイル、生活リズムはどうなるか。たくさんの不安を抱えていました。
 そんな中で6月に学校が再開され、皆さんの学校生活が再びスタートしました。
しかし、「学校の新しい生活様式」と称し、授業では、みんなでグループになって考えることができない、音楽で歌うことができない、昼食も班の仲間と楽しく食べることもできない学校生活を送っています。1年生は野外活動が中止となりました。2年生の修学旅行は来年度に延期です。3年生の職場体験も中止にせざるを得ませんでした。6月からのこの4ヶ月を皆さんはどのような思いで過ごしてきましたか。
 ある意味、今回のこのコロナ禍での生活は皆さんが中学校で築いてきた仲間との絆、先生をはじめ、地域の方たちなど大人との絆等すべてを分断するものです。私は、皆さんが、その圧に押しつぶされ、負けてしまうのではないかと心配していました。
 しかし、その心配が大きく吹き飛んだのが先日の体育祭です。3年生を中心に一生懸命に取り組み、皆さんがまとまり、解放的な笑顔を見ることができました。多くの人がこのコロナに負けず、頑張りました。落中らしい体育祭でした。「みんな、やはり落中生なんだなぁ」というのが私の感想です。落合中学校はコロナに負けていません。
 今回のコロナ禍の中で、私が気づいたことがあります。やはり、学校は生徒が主人公だということです。皆さんが主役です。生徒のいない学校は本当にさえないものでした。毎日つまらなかったです。再登校で皆さんが登校し、皆さんの明るい笑顔を見てやっと私たちも安心しました。
 後期もこの落合中学校の主人公としてそれぞれが頑張ってください。今、この大変な状況の中だからこそ、落中に新たな歴史を刻んでください。期待しています。後期の始業式までのこの土、日で頑張った前期を是非、振り返ってください。前期を振り返り、頑張った自分たちにプライドを持って後期に臨んでください。
                          落合中学校長

10月9日(金)2学年学年集会

 前期終業にあたり、2学年が学年集会を実施しました。
 学級ごとに前期の振り返りを劇で表現しました。
 そして、先生たちも振り返りを・・・。みんなが帰った後、先生たちは練習していた替え歌(タイトルは「香水」)で、4月に休校となってしまったところから、学校再開、そして体育祭を経て現在に至る過程について表現していました。みんなも拍手で盛り上がっていましたね。
 最後は体育祭で取り組んだ「玉入れ」の再現。
 明るく、楽しく前期を終えることができましたね。
 後期も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)1年生数学、方程式の授業

 4校時、1年1組は数学で方程式の学習でした。
 方程式には解き方がいくつかあり、その時の課題により、どの解き方を選ぶかが重要ですね。
 代入法、加減法、小数を整数にするために両辺を10倍や100倍したり、分数を整数にするために分母の数の最小公倍数をかけたり・・・・・。
 数学の不思議な世界は小学校の算数にはなかったことで、難しさとともに楽しさがあります。他の人たちと一緒になって、自分の課題を解決しようとする姿勢や、自分が分かっていることを一生懸命他の人に説明している姿は、1年生の半年間の成長の証ですね。
 あと半年で先輩となる1年生のさらなる成長に期待大です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)3学年、理科の授業

 4校時、3年2組では理科で「力」の単元を学習していました。
 一方向にかかっている力を二方向に分けたり、二方向にかかっている力を一方向にまとめたりした状況を作図するという課題にグループで取り組んでいました。
 テントやシートを張るといった経験のある人は、少しイメージしやすいかもしれませんね。グループで考え合う、説明するという姿が、まさに「One Team」!!
 本日で前期終業です。あと半年の中学校生活が充実したものとなるよう、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)2年生、久々の調理室での授業

 新型コロナウイルスの影響で、家庭科の授業において調理実習を実施することができていません。家庭科の楽しさ、醍醐味の一つである調理実習ができないのは残念なことです。
 家庭科の先生としては、本格的な調理実習は難しいものの、調理の実技を習得するためにできることは何とか実施したいと思っています。
 そこで今回は、大さじ、小さじを使って砂糖や塩の計量に挑戦!!
 いつも普通教室で行っていた授業が、今回は調理室で実施です。
 やはり実技が伴う授業は楽しそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416