最新更新日:2025/08/26
本日:count up4
昨日:201
総数:841609
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

五日市の歴史を伝えよう 4年生

 総合的な学習の時間に,五日市の町の歴史について調べたことを3年生に伝えるため,ビデオ撮りを行いました。
 緊張しながらも,一生懸命丁寧に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見たこともない新種の魚 3年生

 図画工作科では,筆のタッチを利用して下書きをした魚のうろこに色を付ける学習をしています。
 学級によって,新種ぶりが異なり,見ているだけで楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《12月17日の給食》
 ごはん のり佃煮 いり豆腐 いもいもサラダ 牛乳

【いり豆腐】
 いり豆腐は,牛肉・さつま揚げ・豆腐・たまねぎ・にんじん・ねぎを炒めて作ります。できあがりの料理はしっかり汁がありますが,一切水を入れていません。たくさんの豆腐を入れるので,その水分で煮ていきます。

今日の給食(12月16日)

画像1 画像1
《12月16日の給食》
 パン かぼちゃシチュー フレンチサラダ 牛乳

【行事食「冬至」】
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。今年の冬至は12月21日です。

表彰式

 令和2年度「介護の日」ポスターコンクール 佳作に入選されたので,3年2組の 平田萌衣さんを表彰しました。すてきな作品が,額に入れられてもどってきました。
 また挑戦してほしいです。
 このところ,うれしい受賞が続いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

五小百景 6年生

 屋上から見えるお気に入りの景色を,建物の重なりや遠近に気を付けて描きました。
 この景色を見ることができるのも,卒業までの間だけ・・・技法もさることながら,6年間の想いの集大成であるような気がします。
 職員室前廊下に掲示しています。懇談のお帰りに是非,御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな○○は何? 4年生

 英語科では,What food do you like? のようにある種類の中で好きな物を尋ねる学習をしました。
 自分の好きな「食べ物・色・動物」を決めていざ出発!
 友達と尋ね合って,表に書き込みました。意外な物が好きだと分かって,発見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1場面は・・・ 2年生

 登場人物のキャラクターが決まったので,1場面についてお話や会話を考えました。
 ドングリでご飯を作ろうか・・・ならばおなかがすいていそうな顔がいいなあ・・・一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

 小雪が舞う寒い日ですが,何のその!なかよし学級も,1年生も4年生も思い切り外で運動を楽しんでいました。
 走って体を温めてから,元気よく縄跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めに向けて 3年生

 3年生になってから始まった書写の時間。「一」の横画からスタートして,いよいよ書き初めの文字は「正月」を書くまでに上達してきました。
 これまでの学習を丁寧に振り返ってから,筆の太さが分かる用紙→漢字の骨組みだけの用紙→半紙と,レベルアップしながら書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝い大作戦 1年生

 生活科では,おうちでの手伝いを決めて,1週間取り組みました。
 時にはできないこともありましたが,毎日続けられるよう頑張りました。
 そのことをクラスで発表する準備をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を見てお話を考えよう 2年生

 国語科では,3枚の場面絵を見て,お話を作る学習をしています。
 目標は,「はじめ・中・おわり」を意識してお話にまとまりを作ることです。
 ねずみの登場人物に,思い思いの名前と性格を決めて,楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝島のぼうけん 3年生

 国語科では,「組み立てを考えてお話を作ろう」という学習を進めています。
 2年生との違いは,「組み立て・・・起承転結」を考えながらお話を作ることです。
 最初に,「承→出来事」と「転→その解決」から決めることにしました。
 宝島には,大だこ・へび・サメ・トラ・巨大魚などがいて,どんどん想像が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
《12月15日の給食》
 ごはん 豚レバーといんげんの揚げ煮 にら卵汁 牛乳

【レバー】
 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。子どもたちのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにして欲しいです。

きゅうしょくの木

 11月は五日市地区学校給食センターから給食を受けている小学校で,「みのらせようきゅうしょくの木」という取組を行いました。
 残食が全校で48人分より少ないと赤い実を貼って,残さず食べることの意識向上につなげる取組です。
 その結果,「よく食べたで賞」をいただきました。
 取組は終了しましたが,食べることへの意欲,意識はつなげていきたいです。

よく食べたで賞
画像1 画像1

伝記を読んで 5年生

 国語科では,伝記を読んで,人物の生き方について考えたことを作文にまとめました。ベートーベンや手塚治虫・・・思い思いの人物を選んで読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどを開けると 2年生

 図画工作科で,カッターナイフを使って窓を開く学習をした2年生。窓の中に広がる世界を描き上げて,すてきな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな魚 3年生

 図画工作科では,黒い絵の具を使って魚の輪郭線を書いています。まるで,墨絵のようなタッチになりました。
 一人一人のアイディアが生きていて,どれもすてきです。うろこに色付けして完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

手提げバッグを作ろう 6年生

 家庭科では,ソーイングの学習の集大成として,手提げバッグを作っています。
 ミシンの実習も,クラスを半数に分けて行います。
 バッグの底には,ミシンでまちを作ったので,たくさん入りそうです。
 持ち手の向きがねじれてしまわないように,先生にチェックしてもらって仕上げにかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のかけ算 4年生

 算数科では,小数のかけ算の筆算に挑戦しています。
 筆算ができるようになるためには,その計算の仕組みを学習します。数直線を使いながら,3.6×7の計算について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288