最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:109
総数:402813
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

委員会活動2

画像1 画像1
 上の写真は栽培委員会です。花壇の草抜きや植木鉢の整理をしました。
 下の写真は飼育委員会です。今日は,ウサギ小屋に貼ってあるウサギクイズの紙を取り外していました。
画像2 画像2

委員会活動1

画像1 画像1
 今日の6時間目は委員会活動でした。いくつかの委員会の仕事を紹介します。
 上の写真は体育委員会です。体育倉庫の掃除や片付けをしています。
 下の写真は保健委員会です。これまでの振り返りや,掲示するプリントの色塗り作業をしました。
画像2 画像2

6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は社会科の授業で,広島に原子爆弾が落ちる前と後の写真を見て,気付いたことを発表していました。6年生は3時間目に講師の先生をお招きして平和学習があったので,学習をより深めることができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

(一口メモ)
 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように,じょうずに食べましょう。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 焼きとり風 赤だし 牛乳

(一口メモ)
 レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

小松美羽さん作品2

 Tシャツは,今年の24時間テレビで採用されたものです。小松美羽さんの作品は,日本中,世界中の人々から愛されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松美羽さん作品1

 この度,お借りした作品を紹介します。狛犬がモチーフとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小松美羽さん作品鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この度,ご縁があって,ウッドワン美術館から小松美羽さんの作品を鑑賞できる機会に恵まれました。子ども達は,作品についての解説を一生懸命聞き,また展示されている作品を食い入るように見ていました。作品から,圧倒的な本物の凄みを感じるとともに,パワーをもらいました。子ども達にとって,貴重な体験になりました。

わかば学級 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで,いもほりをしました。大きなスコップを使って,土を深く深く掘り下げると,中から大小様々な大きさのおいもが出てきました。収穫したおいもは少し寝かした後,スイートポテトにして食べる予定です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目は,地震・浸水時の避難訓練でした。地震の避難についてのビデオを見た後,資料を使って安全に対処する方法「安全行動1−2−3」について学習しました。それから放送が流れ,避難訓練をしました。どのクラスも放送をよく聞き,赤白帽を被って机の下に入り,身を守ることができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 広島和牛のハヤシライス(麦ご飯) いもいもドレッシングサラダ 牛乳

(一口メモ)
 いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスにしています。

2年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に,ぶんぶんごまを作っていました。お気に入りの絵や模様を台紙に描いて,ひもを通して回しました。出来上がると,みんな上機嫌でお互いのこまを見合いながら,こまを回して遊びました。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の時間に,持参した箱やカップを使って,かたち遊びをしていました。四角いお菓子の箱や丸い筒などの形を紙に写し取って,絵を描きました。お団子やパンダ,家など,まる,三角,四角を使って,色々な絵を描くことができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 赤飯 広島鯛の竜田揚げ きんぴら 豆腐汁 牛乳

(一口メモ)
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

4年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は英語の授業で,アルファベットの小文字について学習しました。アルファベットを歌に合わせて発音したり,ビンゴをしたりしました。ビンゴは大盛り上がりで,みんなたくさん発表することができました。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目,1年生は音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの学習をしていました。ドレミファソの音階や「ひのまる」を,指使いに気を付けながら繰り返し練習をしていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 さばの塩焼き 即席漬け さつま汁 牛乳

(一口メモ)
 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

5年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目,5年生は図工の授業で友達の作品を鑑賞していました。外側から見ると単なる箱ですが,切り抜いた穴から中を覗いてみると・・・ちょうど日差しが差し込んで,美しい月や星空が見えました。他にも素敵な作品がたくさんありました。

6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の午後からの授業は書写でした。お腹もいっぱいになり,ちょうど眠たくなる時間帯ですが,みんな手本をよく見ながら,字形の整った文字を書くことができていました。いつも集中して授業に取り組んでいる6年生です。

わかば学級 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級3組では,いもほりをしていました。青々と茂った葉っぱやつるを引き抜くと,やっと土が見えてきました。さあ,いよいよいもほりです。幼虫や石ころなど,色々なものが出てきましたが,お待ちかねのさつまいもも,ちゃんと見つけることができました。大きいものから小さいものまで,大きさも形も様々ですが,みんなたくさん収穫できて喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267