最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:27
総数:365059
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

おはし名人になろう

画像1画像2画像3
 1月20日に1年1組、1月21日に1年2組で「おはし名人になろ
う」という授業を行いました。
 始めははしの持ち方のDVDを見て、見本を見ながら実際にはしを持って
みました。みんなDVDをよく見ており、「手をぶらぶらさせて、リラック
スして持ってたよね。」というと、みんな手をぶらぶらさせ、リラック
スしながら持っていました。
 そして、お待ちかねの実践。今日はお皿にスポンジをのせて、つまむ
練習をしてみました。「いっぺんに、2個いけた〜。」「簡単、簡単。」
そんな声が聞こえてきました。なので、レベルアップ。次は大豆に挑戦
してみました。少し難しそうでしたが、楽しみながらおはしを使って
いました。みんな、おはし名人になってほしいと思います。
 

1月22日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん ヒレカツ 野菜炒め のっぺい汁 牛乳 です。

 大根は、昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っている
なじみのある野菜ですが、特に秋から冬は水分が多く甘みもあり、おい
しい時期です。味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・和え物・など
いろいろな料理に使われます。
 大根には風邪の予防に効果のあるビタミンCや、でん粉の消化を助ける
ジアスターゼが含まれており、「大根どきの医者いらず(日々、大根
おろしを食べていれば医者にかかることもない)」や、「大根どきの
医者のえんま顔(大根が旬の季節には病気にならなくなるので、医者は
暇になり、困ってしまいえんま様のような怖い顔になってしまう)」と
いうことわざもあるほど栄養が豊富です。

 煮干しでだしをとり、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・にんじん・
ねぎ・そしてとても甘く柔らかい大根が入ったのっぺい汁を、おいしく
たくさんいただきました。

1月21日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  セサミパン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 です。

 今日は、カリフラワーが給食に出ました。献立の名前に入ってるくらい
なので、たくさん入っています。今日は13個のカリフラワーを一口サイ
ズに切って、クリーム煮に入れました。しかし、カリフラワーが苦手な
子どもたちが本当に多いです。
 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われて
います。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる
野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜の一つです。
 今日は、鶏肉・じゃたいも・たまねぎ・にんじんと一緒に手作りルウで
煮込んで作りました。

 クリーム煮なので、白い色。カリフラワーも白い色。じゃがいもと、
あまり見分けがつかず、どこにカリフラワーがあるかわからないのが
よかったのか、今日はよく食べていました。

1月20日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  玄米ごはん 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ みかん 牛乳 です。

 今日のひじきの中華サラダに使われているドレッシングは、酢・塩
しょうゆ・砂糖・そして、風味のいいごま油をしっかり混ぜて給食室で
手作りしています。中華ドレッシングの特徴は、他のドレッシングには
入らないごま油が入ることです。ごま油が入ることにより、ぐっと中華
風味になります。子どもたちは春雨が大好きで、春雨の入る中華サラダ
はとても人気があります。
 給食では、中華ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや和風
ドレッシングも手作りしています。
 
 すべての調味料をしっかり混ぜるのは大変ですが、ドレッシングと
具材がよくからんでおいしいです。

避難訓練

画像1画像2画像3
1月20日(水)に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。今年は密を避けるために、各クラスごとに運動場まで避難した後、教室に戻って校長先生の話を放送で聴きました。阪神淡路大震災から26年。東日本大震災からは10年が経ちます。自分の命を守るために大切な行動を、今日の避難訓練で学ぶことができました。

1月19日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん ホキの天ぷら 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 です。

 毎月19日は食育の日です。今日の献立は、ごはんを主食とした一汁
二菜の献立を取り入れ、魚料理と副菜、そしてひろしまっこ汁を組み
合わせています。
 今日の副菜は、広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめとは、広島湾
沿岸〜芸北地方で作られる料理です。精進料理の一つで、小豆が入って
いることが特徴です。
 こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを1センチ角に切り、厚揚げ
と野菜、小豆を昆布で取っただしで煮ました。だしはとっても少ない量
だったのですが、昆布でだしを取ったので、とてもおいしい煮ごめが
できました。

 小豆は、食物繊維やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな
栄養素をバランスよく含んでいます。

 小豆は苦手〜!という子が多いです。赤飯も、とても不評です。小豆は
甘いというイメージがあるからかもしれませんが、栄養たっぷりの甘く
ない小豆もしっかり食べてほしいです。

1月18日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳  です。

 今日のおでんの中に、こんにゃくが入っています。
 こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こん
にゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で
栽培されているのが、テレビなどで放送されており有名です。
 こんにゃくは、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整える働きがあり
ます。

 給食のおでんに入るこんにゃくは、まず、横半分に切ります。上下の
厚さがそろうように気を付けながら切ります。そして、三角に小さく
切っていきます。可愛い三角こんにゃく入りおでんの完成です。

 今日の給食室ですが、作業前、気温が0度でした。今日はいつにも
増して、寒さがこたえます。そんな中での温かいおでん。たくさん食べて
ほしいなと思います。

1月15日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 赤魚の竜田揚げ 紅白なます 豆腐汁 牛乳  です。

 今日の給食の紅白なますとは、せん切りのにんじんと大根を甘酢で
あえたもので、おめでたく縁起の良い水引をイメージしたものです。
おせち料理にも入っており、一家の平和を願う縁起物です。
 地方によっては、源氏と平家の旗の色がそれぞれ白色と赤色なので、
源平(げんぺい)なますとも呼ばれています。
 
 また、給食の紅白なますのにんじんは、金時にんじんを使用して
います。いつも給食で使っている西洋人参と比べ、やわらかく甘みが
あります。旬は12月〜1月で、お正月料理に使う食材として、12月
終わりころに見かけます。色が真っ赤で、大根と和えると、いつもの
酢の物と違い、とてもきれいに仕上がりました。
 今は、食べる機が少なくなりましたが、日本の伝統を受け継ぎ、
しっかり食べてほしい食材です。

1月14日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  リッチパン 豚肉と野菜のスープ煮 
  じゃがいものカレー炒め 牛乳  です。

 かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つ「すずな」と言われ
たりもします。根が丸く、磯の白いもの、赤いものなどいろいろな種類が
あります。名前に地名のついている物も多く、京都の聖護院かぶ、大阪の
天王寺かぶなどがあります。よく似ている大根に比べ、ほんのりと甘みが
あります。旬は11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは甘みが
増して、とてもおいしくなります。
 今日は25個のかぶを小さく角切りにして、スープ煮に入れました。
 納品された時、葉っぱもかぶもとてもきれいな色をしていて、スープ煮
にすると、とてもおいしいだろうなと予感させる、立派なかぶでした。
 
 予想通り、とてもおいしいスープ煮ができました。

1月13日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ふわふわ丼 おかかあえ 黒豆のはじき揚げ 牛乳  です。

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。
 昨日に引き続き、おせち料理には、昔の人の知恵と幸せにくらしたい
という願いが込められています。
 黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があり、
「まめに」とは、「元気に」ということです。
 今日は、黒豆にでんぷんをつけて揚げ、砂糖と塩をまぶしたはじき揚げ
です。
 給食は前日から調理することはありません。黒豆も、乾燥が納品される
ので、朝から黒豆を戻します。
 黒豆の10倍程度の水を沸騰させ、黒豆を入れます。再び沸騰したら
火を止め、30分〜1時間おいておきます。そうすると、少し硬めに
戻ります。柔らかい黒豆もおいしいですが、少し硬めの黒豆も、はじき
揚げにぴったりでおいしいですよ。

1月12日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  松葉ごはん えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳  です。

 1月の給食テーマは、「食文化について知ろう」です。
 1月といえば、お正月。お正月といえば、おせち料理があります。
 その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わって
います。聞きなれない、松葉ご飯ですが、ごはんの中に昆布と
ちりめんがが入っており、その中の昆布には「喜ぶ(よろこぶ)」と、
語呂合わせがされています。えびは「腰がまがるまで長生きできる
ように」栗きんとんは、その色から「黄金色で、宝物」にたとえられ
ています。
 おせち料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込め
られています。日本の素敵な伝統文化ですね。代々引き継いでいきた
いです。

 また、今日は地場産物の日です。広島県で取れた水菜を雑煮に使って
います。子どもたちは、すまし汁はあまり好んで食べませんが、人気の
ある白玉もちが入っていたので、大根・にんじん・水菜など野菜と白玉
もちをたくさん食べていました。

1月8日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
 
 今日の献立は

  麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ 牛乳  です。

 今日は地場産物の日です。広島県で取れたほうれんそうをごまあえに
使っています。ほうれんそうは、江戸時代の初めごろに日本に伝わって
きたそうです。旬は「冬」ですが、日本中どこでも作られ、一年中食べ
られるようになったのは、昭和の初めごろだそうです。
 色の濃い野菜の仲間で、病気から体を守るカロテンやビタミンC、
貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 ごまあえの中には、ほうれんそうの他に、はくさい、ちくわ、にんじん
などが入っています。いつも野菜などは水で冷却するのですが、今日は
水がとても冷たいので、すぐに冷めました。
 
 ごまがたくさん入っているので、薄味でもおいしく食べることができました。
 

雪の朝

画像1
1月8日(金)朝の運動場です。
昨夜から心配されていた雪。運動場にうっすらと積り、雪景色となりました。子どもたちは、地域の皆様に見守られながら、安全に登校してくることができました。真っ白な運動場を見て、1年生が歓声をあげていました。

1月7日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  黒糖パン ビーフシチュー 小松菜のソテー 牛乳  です。

 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理
です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
 給食では、3種類のルウを手作りしています。
 クリーム煮などで使う「ホワイトルウ」、広島カレーで使う「カレー
ルウ」そして、ビーフシチューで使う「ブラウンルウ」です。
 今日も小麦粉・サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて
ブラウンルウを作りました。
 ブラウンルウのおかげでコクがあり、今日のように雪が降る寒い日に
体が温まるぴったりの献立になりました。

「校内書き初め会」始まる(1月7日)

画像1画像2
 令和3年がスタートしました。寒さの中でも子ども達は元気に学習に取り組んでいます。
 その一つとして,今年度の書き初め会が始まりました。真剣な表情で真っ白な半紙と向き合う子ども達,「課題の文字通り,強い決意をもって生活することをイメージしながら書きました。」「今年は最高学年として,下級生のお手本になることを決意しながら書きました。」など,それぞれの思いを込めながら取り組んでいるようです。

1月6日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん さばの塩焼き 切干し大根のごま炒め 
  みそ汁 牛乳  です。

 みそ汁は、昔からある家庭料理のひとつです。豆腐や野菜・海藻など、
その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味付けを
してつくります。みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、
いろいろな味を楽しむことができます。
 今日のみそ汁は、白みそと中みそを合わせて作っています。

 給食ではみそ汁の他に、子どもたちに人気の献立「マーボー豆腐」
大人に人気の献立「白あえ」などに使います。

 ごはんとよく合うみそは、日本人の食生活には欠かせないものですね。
 
 

1月5日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 明けましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 令和3年、最初の献立は

  豚丼 ごま酢あえ 牛乳  です。

 今日は、豚肉がたくさん入った豚丼です。
 ごま油で豚肉を炒め、余分な油をとり、たくさんの生姜やしょうゆ・
砂糖・清酒で下味をしっかりつけてから、野菜などを一緒に炒めました。
片栗粉のとろみがついていたので、丼にしやすく、そのままでは食べに
くい麦ごはんでしたが、よく食べていました。
 
 豚肉には、疲労回復を助けてくれるビタミンB1が牛肉の10倍入って
います。ビタミンB2は皮膚や爪を再生したり、ビタミンB12は血液中の
赤血球を作ったりするなど、体全体を作ってくれる関わりがあります。
これからもしっかり食べてほしいです。

令和2年最後の授業日(12月25日)

画像1画像2画像3
 今日は令和2年最後の授業日でした。今年はとにかく新型コロナウイルスに振り回された1年でした。
 臨時休業,マスク生活,ソーシャルディスタンス・・・様々な活動が中止になり,生活様式を大きく変更しなければならず,不自由さや息苦しさを感じながらの生活となりました。
 そんな中でも,子ども達はたくましく,力強く成長し,力をつけてきました。1年生は6年生の力を借りることなく,自分たちだけで立派に給食や掃除を行えるようになりました。これまでと同じように,子ども達の笑顔は輝いています。
 この一年,多くのご支援,ご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。コロナ禍の終焉はまだ遠そうですが,これからも,子ども達とともに,一日一日を大切に進んでいきたいと思います。
 よいお年をお迎えください。

12月25日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 令和2年 最後の給食は

  ごはん カレー豆腐 ハムと野菜の炒め物 牛乳  です。

 今日のカレー豆腐のなかに、しょうがが入っています。しょうがは
給食によく使われますが、目に見えないところでとても役に立って
います。肉や魚の臭みを消すのも、しょうがの働きのひとつです。
 また、しょうがの辛み成分はショウガオールといい、目に見えない
ばい菌をやっつける役割もあります。
 その他にも、体を温め、血の流れをよくする効果があり、かぜの
ひき始めや冷え性によい食べ物です。大根や長ネギと一緒に食べると、
効果的です。

 給食室では、一口大に切り、フードプロセッサーで、みじん切りに
します。今日のカレー豆腐をなお、美味しく引き立ててくれました。

東浄タイム「むかしあそび」

画像1画像2画像3
 1年生は,東浄タイム「むかしあそび」でこま回しをしました。何度も練習をして,初めて,こまを回せるようになった児童もいました。冬休みが明けて,1月以降も引き続き練習をして,技を磨いていきたいと思っています。
 機会があれば,こま回しだけでなく,カルタやはねつき,すごろくなどいろいろな昔遊びを,お家でも一緒に挑戦してみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745