最新更新日:2025/09/19
本日:count up199
昨日:300
総数:406074
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

1年生 書きぞめ

画像1
新年,書きぞめの清書をしました。

字形に気をつけて丁寧に書くことができました。


一人一人が心を込めて書いた清書は

各クラスの廊下に掲示してあります。

1年生 パソコン教室

画像1
画像2

小学校に入学して初めてのパソコン学習をしました。

マウスの使い方を学習した後,今年度のカレンダーを作りました。


自分の選んだ絵や写真を貼り付けたり,好きなサイズに変えたりしながら

思い思いのカレンダーをつくることができました。


初めてのパソコン学習は子どもたちにとって,

とても楽しいものになったようです。

美しい花が…

 15日,基町高校華道部の生徒さんが2人,花を生けに来られました。
 13種類の花や枝を使って,大きな壺に生けてくださいました。花や葉の色,上に向かって咲く花か,下に向かって咲く花か,直線か曲線かなど様々なことを考慮しながらバランスよく生けられました。
 それぞれの花や葉が存在感を示しながら,美しくのびやかにまとまったすてきな作品が仕上がっています。玄関が華やかになりました。
 今日生けてくれた生徒さんは,華道の全国大会に出場するのだそうです。頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 書きぞめ会

 新しい年「令和3年」を迎え,1月6日(水)の1・2校時に書きぞめ会を行いました。今年は,コロナの影響で体育館ではなく教室での開催となりました。凛とした空気の中,子ども達の真剣に半紙に向かう姿はとても素敵で,新年への思いを強く感じました。
画像1
画像2
画像3

6年生 人権学習 〜中国帰国者について考える会〜

 中国帰国者支援交流センターの方と中国帰国者の方を学校に招いて,中国帰国者の現状と課題や体験談を聞きました。中国帰国者について知らなかった児童にとって,中国帰国者の方が体験した話は想像できないほど辛く厳しいものであり,児童は,

「母親が死んだり,姉妹と離れ離れになったりしたなんて,自分が体験したら耐えられない。悲しすぎる。」
「戦争は,家族も食料も静かで幸せな生活も奪っていく。二度と起こしてはならない。」
「どんなことがあっても生き続けた中国帰国者の方のように,自分も諦めずに困難に立ち向かっていきたい。」

といった思いを持ちました。

画像1画像2

6年生 書き初め会

書き初め会を学年で行いました。納得のいく書き初めを書こうと真剣に半紙と向き合う姿が見られました。
画像1画像2

5年学年集会 「Go for 最高学年!」

令和3年、丑年が始まりました。

「モウすぐ6年生になる」5年生は、学年集会「Go for 最高学年!」を開きました。
5年チームの先生から、一言メッセージが送られました。

「高学年として、チャレンジしてきましたね。」
「困っている人を助ける、優しい5年生です。」
「みんなは仲が良い、みんなで楽しむ力がある。」
「これからもみんなで学び合って、モウ勉強しましょう。」
「Go for 最高学年に向けて、ますます高まっていきましょう!」
画像1

学校朝会 「丑年ってどんな年でしょう」

画像1
「あけましておめでとうございます。」
校長先生のあいさつに続いて、各教室から新年のあいさつが聞こえてきました。

学校朝会では、「丑年」のお話がありました。
丑年は、「がまん(耐える)」「これから発展する前ぶれ(芽生え)」の年になると言われているそうです。

「2021年は丑年らしく、コロナを克服して、希望に満ちた年になると良いですね。その日まで、白島小のみんなの優しい気持ちで乗り越えていきましょう!」

校長先生のお話を聞いて、1年生の教室から「はい」という明るい返事が聞こえてきました。

さあ、2021年の始まりです!

明日から授業が始まります!

画像1
10日間の短い冬休みも、今日で終わりです。
学校が始まります。
しっかりと、元気のチャージができたでしょうか?

1月5日(火)は、全学年6校時授業で給食も食べ、15:10に下校予定です。
上靴など、忘れ物がないように準備をしてくださいね。

明日、元気な白島っ子に会えることを楽しみに待っています。

謹賀新年

画像1画像2画像3
新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  
                         令和3年1月4日
                   広島市立白島小学校教職員一同

明日から冬休み

明日からようやく冬休みです。
下校時、玄関前で子どもたちを見送っていると、
「さようなら。よいお年を!」
と、最高のはじける笑顔で挨拶をしてくれました。

令和2年2020年は、大変困難な1年でした。
白島っ子は、コロナ禍の毎日であっても、
今日まで、本当によくがんばりました。

もうしばらくは、コロナとともに過ごし
不安な気持ちで新しい年を迎えることになりそうですが、
令和3年も、白島小みんなの優しい気持ちで、助け合い、支え合い、乗り越えていきたいです。

保護者、地域の皆様、今年も学校教育へのご理解とご協力、
そして、たくさんの応援をありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。

白島小学校のLGBT教育(5年生)

画像1
 5年生の授業の様子を紹介します。

LGBT教育(5年)

↑クリックして詳細をご覧ください↑

「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」

画像1
私たちの町、広島市でも新型コロナウイルスの感染が広がっています。

そこで、白島小でも、日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」の動画で、ほんとうにこわいのは、感染症だけではないことを学びました。

校長先生のお話を聞いて、「病気」「不安」「差別」という3つの感染症について、全学級で考えました。
「もし、友だちや家族、近所の人が感染した時、どうしたらよいだろう?」
「もし、自分が感染したらどんな気持ちになるだろう?」
「コロナにかかった人への思いやりの心が大切です。」

不安に思っているお子様も多いのではないでしょうか。
ご家庭でも、話題にしていただければと思います。

4年生 保健 「育ちゆく体とわたし」

画像1
4年生は、保健で体や心の成長について学びました。
食事については、炭水化物(エネルギー)・たんぱく質(血や筋肉をつくる)・カルシウム(骨や歯をつくる)・ビタミン(体や心の調子を整える)などを、栄養教諭の吉野先生と一緒に学習しました。
よりよく成長するためには、バランスのとれた食事、運動、休よう・すいみんが大切であることを勉強しました。運動したり、リラックスしたり、よく寝ることで、毎日体も心も元気にすごせることもわかりました。
これからも「食事、運動、休よう・すいみん」をこころがけ、丈夫な体をつくっていきましょう。
風邪やコロナに負けないぞ!!

白島小学校のLBGT教育(1〜3年)

画像1
画像2
画像3
 白島小学校では、「みんなちがってみんないい〜多様性を認め合い、自分のよさを伸ばそうとする子ども〜」の育成に取り組んでいます。ゲストティーチャーの先生方にご協力をいただきながら、全学年全学級で授業を行っています。
 取り組みの内容や子供たちの様子を保健だより「ほけんすこやかだより」にまとめました。順にご紹介させていただきますので、ご覧いただけると嬉しいです。
 

LGBT教育(1年生)

LGBT教育(2年生)

LGBT教育(3年生)

↑ クリックして詳細をご覧ください。

行事食 「冬至」

画像1
画像2
献立:黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ

冬至(とうじ)とは一年のうちで最(もっと)も昼が短く,夜が長い日のことです。
冬至には,昔(むかし)からかぼちゃを食(た)べる風習(ふうしゅう)があり,冬至にかぼちゃを食べると元気に過(す)ごすことができるといわれています。

〜生活科〜「どきどき わくわく まちたんけん」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 12月8日に,生活科の学習でまちたんけんに出かけました。今回の探検場所は,学校の東側です。
 
 学区内の商店やケーキ屋,神社や青果店を訪れました。神社では,昔,白島は島だったということを知り,子どもたちは驚いた様子でした。ケーキ屋では,実際にケーキの作る様子を見させて頂いたり,店内を見学させて頂くことも出来ました。

 今回のまちたんけんを通して,白島の町にあるお店を知り,そこではたらく人々に出会うことで,はたらく人の工夫や思いについてたくさん学ぶことができました。また,自分たちの住んでいる白島の町により愛着をもち,もっと町のことを知りたいという思いを強くしていました。これからの学習に生かしていきます。

お忙しい中,快くご協力くださった皆様,ありがとうございました。



1年生 むかしからのあそびをしようかい

画像1
画像2
画像3



地域の方に来ていただき,けん玉,こま,竹とんぼ,リームころがしの4つの遊び方を教えてもらいました。

どの遊びも興味津々で,あそびが終わったあと「楽しかった!」「まだやりたかった。」という声が子ども達からたくさん聞こえてきました。

昔から伝わる遊びを楽しみながら学ぶことができました。

1年生 みんなちがってみんないい

画像1



11月30日にゲストティーチャーのさーちゃん先生とあっきー先生に来ていただき「みんなちがってみんないい」の意味について考える授業を行いました。

グループで自分の好きな色や食べ物を紹介する中で,自分と好きなものが同じ友達もいれば違う友達もいることに気付きました。

最後に自分の好きなものを描いた絵を全員分黒板に貼ると,「全員違うからすごいね!」「いろんな色があってきれい!」という声が子どもたちから聞こえてきました。


一人一人が違うからこそ毎日が楽しくなること,自分と友達の「すき」を大切にすることを学びました。

自分と相手のことを大切できる心を持って日々を過ごしていきたいと思います。 



ふゆを 楽しもう

さむい 冬を 楽しく のりきるために
みんなで クリスマスの かざりつけを
手づくり しました。

かざりを 見てくれた みんなが
楽しい 気もちに なるように
かんがえながら つくりました。

かざりを 見てくれた
みんなが えがおに
なってくれると いいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

学習コーナー

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012