![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:250868 |
運動会でのあたたかいご声援ありがとうございました!2
この運動会で全力を出し切り、
仲間と一緒に積み重ねてきた努力、 その努力が結果に結びついたことは 大きな思い出になったとともに、 これからの学校生活に大いに役立つことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会でのあたたかいご声援ありがとうございました!
天候にも恵まれ、おかげさまで本日運動会を実施することができました。
低学年、中学年、高学年と時間を分けて実施しました。 保護者の皆様にもたくさんご不便をおかけしまたが、 ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。 子どもたちは一つ一つの競技や演技を最後までやりきりました。 力を出し切ったとてもよい表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会について
保護者の皆様
本日の運動会は,予定通り開催いたします。 子どもたちは通常通りの登校になります。 観覧については,お知らせの通り分散としておりますので,密を避けるため時間を守っていただきますようお願いします。 1・2年生・・・8時30分 3・4年生・・・9時30分 5・6年生・・・10時30分 また,観覧の際は演技している学年の保護者の方が最前列で見れるように,譲り合ってご観覧くださいますようお願いします。 なお,プログラムに間違いがありましたのでお知らせします。 開会式(9時00分 入場行進開始) とありますが,入場行進はありませんのでよろしくお願いします。 校長 三好 崇之 いよいよ明日は運動会!
明日31日(土)は、いよいよ運動会本番です。
1年生にとっては小学校生活はじめての運動会。 6年生にとっては小学校生活最後の運動会。 2〜5年生もかわいらしさや元気のよさ、かっこよさなど、 それぞれの学年の一番いいところを見せてくれることと思います。 天気も心配なさそうです。 みんな、精一杯がんばれ! ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2年生が運動場で、運動会の表現の練習をしていました。
振り付けがとてもかわいらしく、 2年生のみんなが踊ると思わず笑顔が出ます。 本番も、みなさんの気持ちを和やかにしてくれることでしょう。 ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が体育館で、運動会の表現の練習をしていました。
ソーランに取り組んでいます。 もう大分仕上がったようです。 みんな生き生きと踊っていました。 普段から元気のいい4年生。 本番ではみんなにパワーを与えられるような踊りを 見せてくれるでしょう。 ![]() ![]() ☆ちゅうおう美術館☆(1年生)
「みてみて あのね」
○おもいに あう かたちや いろを みつけ、 くふうして かきました。 ○したことや かんじたことを えに かきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2年生が、音楽の学習をしていました。
「ゆかいな時計」というルロイ・アンダーソンという作曲家の曲を、 時計の様子を想像しながら聴いていました。 ウッドブロックとトライアングルの音色やリズムが なんとも面白いこの曲。 実際に子どもたちもカスタネットやトライアングルを持って、 時計の針が進む音やベルの音を上手に表現していました。 ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が運動場で、運動会の練習をしていました。
団体競技の「タイヤ奪い」の練習です。 高学年ともなると、 体格的にもかなり大きくなってくるので迫力があります。 本番は赤、白どちらが勝つでしょうか? ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
中央小は10月31日(土)が運動会です。
各学年、練習が本格化しています。 6年生は表現で組体操に取り組んでいます。 練習前後の手洗いやうがい、無理のない範囲でのマスクの着用など 感染症対策をとりながらの練習です。 暑さは一段落していますが、 それでも疲れはたまっている様子。 あと一週間。 ケガに気をつけて、がんばろう! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(のびのび1)
のびのび学級1で、2年生が算数の学習をしていました。
「1つ分の数」や「いくつ分」に気をつけながら、 かけ算の意味を考えていました。 「2×3」の式を、おはじきを使って考えていました。 一つの輪の中におはじきを2つ入れ、 その輪を3つつくって考えています。 具体的におはじきを使いながらやると、考えやすいですね。 2年生はこれから九九の学習も始まります。 しっかり考え方を身に付けていきたいですね。 ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
3年生が図画工作の授業で
「くぎ打ちトントン」という学習をしていました。 コリントゲーム(ピンボールのようなものです)を作っていくのですが、 台となる木材の板に絵を描き、 そこにビー玉がうまく転がるようにくぎを打っていきます。 金づちでくぎをうった経験のあまりない子どもたち。 トントン… トントントン… くぎが板に斜めに入ったり、くぎが曲がったり…。 なかなかうまくいかないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地場産物給食![]() ![]() ![]() ![]() ------------------- ・ごはん ・真鯛のから揚げ ・ゆかりあえ ・呉の肉じゃが ・牛乳 ------------------- 今日の給食は“広島県産水産物を食べて応援しよう”ということで、県内産の真鯛が提供されました。 「から揚げ大好き〜♪」と子ども達も大喜びでした! 来月は香草パン粉焼きにして給食に出ます!楽しみにしていてくださいね♪♪ 授業の様子(1年生)
1年生が算数で、たし算の学習をしていました。
「9+5=」「8+6=」など、 繰り上がりのあるたし算の学習です。 1年生も少しずつ難しい計算ができるようになってきました。 がんばれ、1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ちゅうおう美術館☆(2年生)
「はさみのアート」
☆切った紙をならべて、見えてきたものを作品にしました。☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が理科で、「とじこめた空気と水」という学習をしていました。
「空気でっぽう」で発泡スチロールの玉は 勢いよくとんでいきました。 では「水でっぽう」でも、玉は「空気でっぽう」と同じように、 勢いよく飛んでいくはず! あれれ? 玉はその場でポトリ! 「なんで、飛んでいかないんだろう???」 みんなの頭の中は不思議???だらけでした。 ![]() ![]() 食育の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------ ・玄米ごはん ・のり佃煮 ・ししゃものから揚げ ・金時豆の甘煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 ------------------ 今日は食育の日です。一汁二菜の献立で、主菜はししゃものから揚げです。 でん粉でカラッと揚げたししゃもは人気でした! 中には、「先生!ししゃも食べられるようになったよ♪」と教えてくれた児童も! 苦手なものを、少しずつ食べられるよう努力している姿は素晴らしいです! 今日のハッピー人参は、ハートのハッピー人参です💛💛💛 ハッピー人参が当たった児童は、とても嬉しそうにしていました!! ☆ちゅうおう美術館☆(5年生)
5年生が「総合的な学習の時間」に、和太鼓について調べていました。
中央小では6年生が和太鼓を演奏するのが伝統となっています。 5年生は最高学年6年生なって和太鼓に取り組む最初の段階として、 「和太鼓についてもっと知ろう」という学習で 和太鼓の種類や歴史などを調べ、 それを新聞にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ちゅうおう美術館☆(4年生)
4年生が習字で「左右」という字を書いていました。
「左」は一画目が横画、「右」は一画目がはらいなので、 まず筆順に気をつけないといけません。 さらに「左」は△(三角形)、「右」は▽(逆三角形)の形なので とてもバランスの取り方が難しい字です。 みんな、上手に書けていますね。 ![]() ![]() ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ------------------ ・パインパン ・鶏肉のケチャップソースオーブン焼き ・ほうれんそうとコーンのソテー ・白菜スープ ・牛乳 ------------------ 「鶏肉のケチャップソースオーブン焼き」 鶏肉に、トマトケチャップ・醤油・砂糖・みりん・ガーリックパウダー・こしょうで下味をつけて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 しっかり味がついていたので、子ども達にも好評でした!(^_-)★ 今日は食缶が空っぽのクラスが多かったです♪ |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |