最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:34
総数:808185
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

朝食について考える(6年生)

 6年生の家庭科授業で、朝食について考える授業を行いました。専科指導者と栄養教諭の二人で指導します。
 「なぜ朝食を摂るのか」「朝食作りで大切なことは」などの発問に、児童からたくさんの意見が出ました。児童の朝食に対する意識が高まると良いと思います。
画像1
画像2

たんぽぽ学級での学習

 たんぽぽ学級での学習の様子です。学年に応じて、個に応じて、きめ細やかな指導を行っています。
画像1
画像2
画像3

算数科「いくつといくつ」

 「7は、3と〇です。」。ある一位数が、いくつといくつからなるかについて、ブロックを使って考えて、教科書に書き込んでいました。みんなで、いく通りも考えを出し合い、交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ローマ字

 初めて習うローマ字、「ローマ字くん」に扮した先生から、わかりやすく教えていただきます。
 まずは、ローマ字カードを五十音順に並べてみました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1
画像2
5年生は、針金を切ったり曲げたりして、オリジナルのワイヤーアートを作っています。
針金だけで、いろいろな形ができてきています。
完成が楽しみです。

篆刻

6年生は、図画工作の学習で篆刻をしています。
さすが6年生、細かい部分も彫刻刀を上手に使って掘っていました。
出来上がったら、書写や図画工作科の作品に活用するそうです。

画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご

2年生の教室をのぞくと、楽しそうに図画工作科の学習をしていました。
色を塗ったり、切って貼ったりしながら自分だけの「ひみつのたまご」を作っていました。カラフルなたまごからは、何が生まれてくるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

 今日のめあては、「絵の具を使って、いろいろな表し方を試してみよう」。黒板には、「にじみ」「スタンピング」「デカルコマニー」「スパッタリング」などの、方法に関係のある言葉が掲示されています。
 子どもたちは、歯ブラシや小型の金網、ペットボトルのふたなどを使って、画用紙上にいろいろな模様を描いていました。
画像1
画像2
画像3

梅雨入りしました

画像1
天気予報の梅雨入り宣言の前に,たんぽぽの廊下の掲示が梅雨入りしました。
体調管理に気を付けながら元気に過ごしましょう。

画像2

ぐるぐるへびさん

1年生は初めての6時間授業でした。
5・6校時は図画工作科の「ぐるぐるへびさん」です。
自分で考えて色を塗り、はさみを使って上手に切りました。きれいなへびさんがたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

大きく育っています

先週から天気のいい日が続いているので、畑の野菜も大きく育っています。トウモロコシは1mを超え、雌花も咲いています。収穫がとても楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

壁掛けフレーム〜その2〜

臨時休業中に紹介した壁掛けフレームをたんぽぽ4組で作りました。
とっても素敵な作品が出来上がりました。

画像1

整っています

体育のため運動場に出ている1年生の教室です。
いすがきちんと入れられていたり、脱いだ服がきちんとたたまれて机の上に置かれたりしています。
整った教室は、とても気持ちがよいです。
本校では、揃える・整えることも学習の基盤として指導しています。
画像1
画像2

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 「グラフや表を使って調べよう」の学習をしています。一つのグラフのたて軸と横軸は何を表しているかについて考えています。視聴覚機器も活用します。

5年生 外国語科

 今日のめあては、「自己紹介などのやりとりのおおよその内容を理解しよう」。テレビから流れる英語での自己紹介文を聞いて理解し、クイズ形式のように質問に答えています。「名前、出身地、好きな食べ物」などが出てきます。
画像1
画像2
画像3

2年生国語科 「日記を書くコツ」

 日記を書く時のコツとして、文章を書く時のきまりや、「順序を表す言葉」「会話文」などを上手に使って書くと良いことについて学習しています。
 黒板に貼ってある文例を参考にしたり、声に出して読んだりしています。
画像1
画像2
画像3

「さると ざる」

 1年生の国語科で、濁点のつく文字や言葉について学習しています。「さると ざる」「かきと かぎ」など、濁点がつくものとつかないものでの違いについても、お話を聞きました。これからの文章の読み書きに、とても大切な内容です。
画像1
画像2
画像3

広島市青少年総合相談センターのご紹介

保護者様

広島市青少年総合相談センターより、この度の学校再開にあたり、案内がきております。
ホームページ右側の配付文書のカテゴリーに通知文を掲載しておりますので、ご覧ください。

今日の給食(6/9)

画像1
 ★麦ごはん・ホキの野菜あんかけ・三色ゼリー・牛乳★

 ホキの野菜あんかけは、ホキに片栗粉をまぶして、油で揚げ、豚肉・玉ねぎ・にんじん・赤ピーマン・黄ピーマンが入ったあんをかけました。カリッと揚がった魚に、しっかり味がついたあんがよくあいます。
(栄養価:エネルギー634kcal タンパク質24.1g 塩分1.3g)

6年生 体力測定

 体育館で、「長座体前屈」の測定をしていました。息を整え、「せーのっ!」の声で、前にある箱をぐっと前に押していきます。痛みに耐えつつも箱を遠くに押そうとする様子に、周囲から「頑張れ!」の声が聞こえてきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494