最新更新日:2025/08/01
本日:count up71
昨日:49
総数:266998
校訓 かしこく やさしく たくましく

1年 いい風が・・・〜たこあげ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 いい風が・・・〜たこあげ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 いい風が・・・〜たこあげ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい風が吹いてきました
少し寒いけど
この風を見逃してはいけません!!
1年生さんは自分の凧をもって
運動場に集まりました

たこあげでよくあるのが
たこどうしがもつれて
それをほどくので
終わってしまうことです

そこで先生は
たこあげの進行方向を一方通行にしたようです
ブランコやシーソーがある遊具から
法面に向かって走ります
法面まで行ったら
自分のたこと糸をまとめて
走ってまた遊具のところへもどってきます

なるほど!!
一方通行にしていたら
もつれることはありません
順調順調!!

最初
うまくあがらなかった人も
だんだんコツをつかんできました
見ているとたこの扱い方にも
だんだん慣れてきています

最後の方になると
進行方向が自由になったのか
勝手にそうなったのかはわかりませんが
好きな場所で 好きなように上げ始めました

とっても上手です

はしからはしまでの長さぐらいの高さで
上げている人もいて
すごいなと思いました
さらに
誰一人として糸がもつれることがなかったので
みんな本当に上手だなと思いました


6年 将来の夢 〜PTA新聞原稿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 将来の夢 〜PTA新聞原稿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 将来の夢 〜PTA新聞原稿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はコロナのため
PTA役員を決めることができず
執行部役員の皆様に陰ながらご尽力いただき
ここまでやってきました

PTA新聞も発行できませんでしたが
最後の卒業号だけは発行したいということで
執行部役員の皆様で作成していただいています
ありがとうございます

6年生の門出を祝して
6年生さんの将来の夢や
中学校でがんばりたいこと
修学旅行の記事 等の
卒業号になります
楽しみにしていてください

写真は原稿の清書をしているところです

たんぽぽ学級 バスケットボール選手のようなドリブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

たんぽぽ学級 バスケットボール選手のようなドリブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級さんは
体育館でドリブルの練習をしていました

ドリブルといっても
ドリブルをしながら
走ります

まずは
普通のドリブルです
手からボールがはなれないように
がんばっていました

次に
できるだけ少ない数のドリブルで
という課題が加わりました

さっきより
しっかり手でボールを
とらえて進まないといけません

スタート!!
子どもたちも先生も
一生懸命にがんばっていました

ボールが自由自在に操ることができる
バスケットボール選手のようなドリブルをめざして
これからも練習をつづけてください

6年 条約改正をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 条約改正をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 条約改正をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 条約改正をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは社会科の時間でした

日本は江戸時代の終わりに結んだ条約によって
どのような影響を受けたかを話し合っていました

ノルマントン号事件の風刺画を見て
江戸時代に結んだ条約が
日本にとって不利であることに気づきました

その条約は
外国人が日本国内で罪を犯しても
法律で裁くことができないということ

おぼれている日本人を助けてもらえなかったことが
国民の不満となり条約改正のきっかけとなりました

もう一つ不平等な条約があります
それは関税自主権がないという条約です

では
これらの条約を改正するために
日本は何が必要か・・・?
それは
近代化すること
日本が強くなることでした

さあ この後
条約改正はできたのでしょうか?
ほとんどの6年生さんはできないと思っていたようで
先生が実はこの後条約改正できたんです・・・
と言うと驚きの声が沸き起こりました

なぜ?
どのようにして?

6年生さんは早く知りたい様子でしたが
チャイムが鳴り授業が終わって残念そうでした
私も続けてほしいと思いました



5年 割合 〜もうすぐテスト!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

5年 割合 〜もうすぐテスト!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 割合 〜もうすぐテスト!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 割合 〜もうすぐテスト!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科で最も難しいと思う学習である「割合」・・・

一回も「割合」の授業をみることができないまま
テスト前勉強の時間におじゃましました
むずかしそうでした・・・

定員が60人のバスに
85%の人が乗りました
さあ 
何人乗っているでしょう?

いちかばちか
式をつくって答えを出してみると
バスがパンパンになるほど・・
100人以上の人が・・・
乗っているような答えになる人がいました

そこで
先生がアドバイスをしてくれました
定員が60人だから
きっと60人より少ないはず・・・・
100人以上乗っている答えの人は
笑っていました

イメージがついたので
再度チャレンジ!!
なるほど!!

問題文の場面をイメージしてみると
だいたいの答えがわかるので
答えが驚くような数になった場合
もう一度考え直してみるといいかもしれません

3年生さんが□を使った式の学習をしていましたが
5年生さんの割合でも□が活躍しているので
□って
つくづく大事だなと思いました

毎年この単元の時には
お手すきの先生が参加し助けてくれるのですが
今日もたくさんの先生が参加してくれました
ありがとうございました

さて
もうすぐテストですね
全力でがんばってほしいと思います!!


4年 自分だけの詩集をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 自分だけの詩集をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 自分だけの詩集をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 自分だけの詩集をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755