![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:32 総数:120743 |
久しぶりの和太鼓練習
6月9日、今日は、約2か月ぶりの和太鼓練習の日です。井原小学校では、毎週火曜日の放課後に4・5・6年生が音楽室で和太鼓の練習を行い、地域や学校の行事のときに発表しています。
密を防ぐために、今日は、3か所にわかれて練習しました。2か月ぶりなので、忘れているところもありましたが、6年生が下級生に教えるうちに記憶がよみがえり、だんだん息の合った演奏になってきました。やっと、毎週練習できます。これから、楽しみです! ![]() ![]() ![]() 井原っ子 今日の様子その1
6月9日、今日は、朝、地域の方が「三篠川に『オオサンショウウオ』がいたから、子どもたちに見せてあげてください。」と持ってきてくださいました。早速、朝休憩中の子どもたちを呼び出し、みんなで見ました。時々、口を開ける様子にびっくり、盛り上がった井原っ子と先生たちでした。ありがとうございました。
通常日課になって2日目、2時間目に教室を歩いてみると、本年度の研究教科である算数を1年生・2年生は学習していました。1年生は、「3+1はどれでしょう。」の問題をブロックを置いて考えていました。2年生は、めあて「cmとmmの両方で表そう」に沿って、自分の考え方をノートに書いていました。 暑い1日でしたが、今日も給食は残食0です。梅雨入り間近ですが、この調子で勉強に生活に頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食再開
6月8日、やっと待ちに待った給食が再開しました。今日のメニューは、ご飯・焼肉・冷凍ミカン・牛乳です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、配膳前の消毒、配膳の仕方などが変更になりましたが、金曜の研修が生かされ、どの教室も落ち着いて配膳ができていました。「いただきます」の挨拶の後は、味わいながら静かに食べていました。 今日から、午後の授業も始まり、本格的再開です。安全・健康第一に頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() 給食研修![]() ![]() 衛生管理をしっかり行い、安全においしく給食が食べられるように努めていきます。 環境美化活動![]() ![]() 『井原のよさを伝え隊』が取材を受けました。
6月4日、今日は、中国新聞から『井原のよさを伝え隊』について、取材を受けました。6年生が、グラフにホタルのシールを貼るところを写真に撮られ、インタビューも受けました。昨日のホタル満足指数は、「110」(6畳一間に11匹いる位)で、予想を上回るホタルの数です。近日中に、記事が掲載されるそうで、楽しみです。
5月8日付の学校ホームページでお知らせしました、児童が家庭からインターネットを介して学習できるシステム「みんなの学習クラブ」の利用期間が、6月30日まで延長となったそうです。よろしくお願いいたします。 ![]() 井原のよさを伝え隊
学校の分散登校が始まって、何か児童全員で協力して取り組むこと、元気がでることをしたいと思っていた矢先、『井原わくわくプロジェクト』の方からありがたいお話が舞い込んできました。学区を流れる栄堂川のホタルのすばらしさを井原の人々に伝えたいとのこと。
早速、児童に呼びかけアイデアをつのり、6年生が中心になってポスターを制作しました。ポスターは、小学校のお隣のJA井原支店様のご厚意で、より目立つ所としてATMの近くに置かせていただいています。これから、『井原わくわくプロジェクト』の方から毎日ホタル満足指数をお聞きし、児童が手作りシールをグラフに貼っていきます。 2年前の豪雨災害で、ホタルの幼虫が流されてしまいました。その後、地域の方が川を整備され、昨年はホタルがたくさん見られたそうです。今年は、さらにたくさんのホタルを見ることができそうで、大変楽しみです。 お近くに来られたときは、ぜひ、ポスターをご覧くださり、栄堂川にホタルを見に行ってみてくださいね。 ![]() ![]() 6月になりました
6月1日、学校朝会を行いました。
窓・ドアを全部開け、2m離れて、久しぶりに全児童が体育館に集まりました。 臨時休業期間中、子どもたちをはじめ、日本中のみんなが家にいることをがんばったこと、医療従事者や生活を支えるお仕事の関係者の方々のおかげで、学校が再開できたことを話しました。 また、健安生部の先生から、感染予防のため、トイレではスリッパに履き替えることや図書室、廊下、手洗い場などで密にならないように気を付けましょうというお話がありました。保健室の先生からは、「児童の皆さんは、井原の感染予防のリーダーになってください。」というお話がありました。学校で習った感染対策を家・地域でも実践していきましょうというお話でした。 さぁ、再スタートです。『井原の子〜かしこい子・やさしい子・たくましく元気な子』を目指して、頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() マスク完成!
5月28日、本日ついに手作り布マスクが完成しました。低学年用・高学年用で合わせて86枚あります。ガーゼの感触が、肌に優しいです。給食の先生が、丁寧に丁寧に作りました。
いよいよ、来週は、4時間授業。再来週からは、待ちに待った給食が始まり午後の授業もあります。体調を整え、頑張っていきましょう! ![]() 学校の再開について![]() ![]() さて、先日のメール、本日配付のお手紙でもお知らせしましたように、広島市教育委員会より、学校再開についての連絡がありましたので、お知らせいたします。 〇6月1日(月)〜5日(金)4時間授業 給食は、ありません。12時10分下校です。 〇6月8日(月)以降 通常日課 給食があります。 先週からの分散登校で、井原っ子は、感染予防をしながら、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。学校に到着したら、靴を履き替え、手を消毒(石鹸手洗い)、健康カードの確認という流れもできています。 感染対策をしっかり行い、学習を進めていきます。引き続き、ご協力をお願いいたします。 午前中の様子
5月25日(月)、今週は午前中のみですが、全学年が登校します。
登校時間、地域の方が見守りをしてくださり子どもたちは、無事登校してきました。ありがとうございます。 1年生は、3時間目に学校探検を行いました。いろいろな教室を興味津々でまわっていました。3・4年生は社会科の学習を行いました。広島県地図から、「井原」を探していました。 大休憩は、先生も一緒に元気よく運動場で遊びました。 学校でも、引き続き感染予防をしっかり行い、今週の登校で、リズムを整えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 分散登校(1年生・6年生)
5月21日(木)、今日は、1年生・6年生の2回目の分散登校日でした。
2時間目に各教室をまわってみると、廊下にも聞こえる1年生の音読の声。しっかり口をあけて、国語の教科書を読んでいました。その後は、ひらがなの練習、「あ」を丁寧に書くことをがんばりました。 6年生は、算数の時間でした。めあてにそって、操作活動をしながら、一生懸命考えていました。 下校時には、いつも運動場で先生の話を聞き、挨拶をして帰っています。 今週の分散登校が、無事、終わりました。来週は、感染予防に十分気を付けて、午前中ですが、全学年が登校を行います。保護者の皆様、来週もお子様の検温や健康観察、マスクの着用などよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() マスクを作っています!
分散登校も明日で第1週目が終わります。学校の再開、おいしい給食が待ち遠しいですね。
今、給食室の先生方が、学校再開に備えて、また、マスク不足に備えて、マスクを作ってくださっています。高学年用・低学年用があります。立体型なので、1枚仕上がるのに時間もかかりますが、一針一針、心を込めて作ってくださっています。 ![]() ![]() 分散登校(4年生・5年生)
5月20日(水)、今日は、4年生・5年生の分散登校日でした。
4年生の教室に入ると、黒板にメッセ−ジが書いてありました。読んでみて、心が温かくなりました。4年生は、算数の勉強に取り組んでいました。今日のめあては、「かけ算の筆算をくふうしてとこう」でした。 5年生は、国語の勉強に取り組んでいました。漢字ドリルの確認や、教科書の最初の単元の確認をしていました。 今日も短い時間でしたが、運動タイムを設けてラジオ体操をしたり追いかけっこをしたりして遊びました。 学校に子どもたちの声が響くこと、運動場で子どもたちが元気に走り回っていることが、とてもありがたく貴重なことに思えます。保護者の皆様、本日も子どもたちを元気に送り出してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 分散登校(2年生・3年生)
5月19日(火)、今日は、2年生・3年生の分散登校日でした。
2年生は、2時間目に、えだまめ・ミニトマト・とうもろこしの苗を植えました。「ミニトマトに、小さな実がなっているよ。」「水やり当番は、どうする?」などと話しながら、植えていました。 3年生は、国語の教科書の「春のくらし」の詩を読んでいました。山菜や春キャベツなどの絵を見ながら、「食べたことがあるよ。」などと楽しく話をしていました。 あっという間の2時間でした。保護者の皆様、子どもたちを安全に送り出していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 分散登校(1年生・6年生)
5月18日(月)、今日は、1年生・6年生の分散登校日でした。久しぶりに校舎から聞こえる子どもたちの声に、教職員も元気が出ます。
1年生は、1時間目の前半を使って、運動場で遊びました。久しぶりに、広い運動場を思いきり走ったり遊具で遊んだりしました。6年生は、1時間目は、国語科の課題の確認をしていました。落ち着いて、学習に取り組んでいました。 下校の挨拶のときに、「学校は、楽しかったですか?」の担任の問いに元気よく「はい。」と答える姿に、安心しました。 明日からも分散登校が続きます。学校では、子どもたちの健康・安全を第一に、「マスク着用・手洗い・換気・蜜を防ぐ」ことなどをしっかり進めてまいります。 ![]() ![]() せんせいからクイズですよ![]() ![]() ![]() えとおなじように、くちをあけてこえをだしてみましょう。むずかしいけどがんばってやってみてね。 こたえは・・・・・・・・・う・あ・い・でした。がっこうでみんなでためしてみましょうね。 どんなかたちにくちをあけたらいいのかな?![]() どんなかたちにくちをあけたらあ・い・う・え・お・がいえるのかな? こえをだして、あ・い・う・え・おといってみましょう。 ヘチマの観察1
5月13日、晴れ、気温25度。ついにヘチマの芽が出ました!2cmの子葉が2まいあります。分散登校日のときに、ぜひ、観察してくださいね!
![]() 分散登校日のお知らせ![]() 安心メールでもお知らせしましたように、1・6年生は、月・木曜日、2・3年生は、火曜日、4・5年生は、水曜日の午前8時30分から10時30分を分散登校日とします。詳しくは、明日の家庭訪問時に配付する学校からの手紙や学年だよりをごらんください。 久しぶりの登校です。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。 |
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 TEL:082-828-0008 |