最後のクラブ活動3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。
上:バドミントンクラブ
中:なわとびクラブ
下:ドッジボールクラブ
【お知らせ】 2021-01-21 17:52 up!
最後のクラブ活動2
引き続き,クラブ活動の様子です。
上:まんがクラブ
中:昔遊びクラブ
下:オセロクラブ
【お知らせ】 2021-01-21 17:46 up!
最後のクラブ活動1
今日の5校時,最後のクラブ活動がありました。新型コロナウイルスの影響で,今年度は例年より実施回数が少なくなりましたが,よい天気に恵まれ,屋外でも屋内でも子供たちは,しっかり活動を楽しむことができました。
また今日は,3年生のクラブ見学もありました。短い時間で見て回りましたが,来年度から始まるクラブ活動に期待が膨らんだのではないでしょうか。
今回も,クラブ活動の様子を少しだけ紹介します。
上:コンピュータクラブ
中:百人一首クラブ
下:ちぎり絵クラブ
【お知らせ】 2021-01-21 17:37 up!
5年生算数科「割合」
今日の2校時,5年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「どのお店がお得か考えよう」です。店Aは全品90円引き,店Bは全品20%引き,店Cは全品15%引きです。
まず,子供たちは,店Cは違うと考えました。それは,店Bが20%引きだから,15%引きの店Cは,それより安くなることはないからです。そこで,店Aと店Bの2つで比べることにしました。2つのやり方が出てきました。1つ目は,品物の元の値段が,100円,200円,300円…と変わると,売値がどうなるか調べていく方法です。すると,400円までは店Aが安いのに,500円からは店Bが安くなることが分かりました。ということは,中間の450円が境目になるのではないかと予想しました。店Aは,450-90=360,店Bは450×(1-0.2)=360で同じになりました。もう1つのやり方は,20%が90円になる値段を求めてみようというものです。□を使って立式してみると,□×0.2=90となり,□=90÷0.8=450で,450円となります。
みんなで色々な意見を出し合い,「450円より安い場合は店A,450円より高い場合は店Bがお得である」という答えに,子供たちは辿り着くことができました。
【お知らせ】 2021-01-21 17:35 up!
2年生算数科「たし算とひき算」
今日の4校時,2年3組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「図にあらわしてどんな計算になるか考えよう」です。2年生は,この単元で,問題場面をテープ図に表し,計算の仕方を考える学習をしています。本時の問題は,「教室に何人かいます。後から8人来たので,みんなで23人になりました。はじめにいたのは何人ですか。」です。
子供たちはまず,何人の「何」を「□」に置き換え,それから,お話の順にテープ図を作っていきました。「教室にいる□人」,「後から来た8人」,「みんなで23人」と,書いていくと,テープ図の中の,どこが「全体」で,どこが「部分」か,よく見えてきました。そして,「□人(部分)」のところを求めるためには,「23人(全体)」から「8人(部分)」を引けばよいと分かりました。
【お知らせ】 2021-01-20 18:20 up!
プラステップ研修
昨日の放課後,プラステップ研修を行いました。講師は本校の永島指導教諭,テーマは「Let’s search! 教科書と学習指導要領の〇〇な関係」です。今年度から新学習指導要領が本格実施となり,教科書も新しくなっています。今回の学習指導要領は,これまでのものと大きく変わっており,それに伴って教科書も変わっています。研修では,国語の教科書を取り上げ,どこがどのように変わったのか,具体的に見ていきました。例えば,「くじらぐも」(1年)や「お手紙」(2年)は,これまでもあったものですが,授業のねらいや進め方が違っています。また,新指導要領の趣旨に沿って,教科書の細かな点にも多くの工夫がされています。教師にとって,日々の教材研究だけでなく,教科書研究もまた欠かせないものであると再確認しました。
【お知らせ】 2021-01-20 18:14 up!
委員会発表 給食委員会2
テレビ放送による発表後は,学級ごとに,給食委員会制作のビデオを視聴しました。給食週間にちなみ,3つの食品グループについて,漫才で楽しく教えてくれるものです。
「おかんが言うには,主にエネルギーの元になるらしいねん。」
「ほな,黄色やないか。黄色で決まりや。」
「でも,その中にほうれん草も入っとるらしいねん。」
「ほな,ほうれん草ちゃうか…。」
テンポが良くとても上手で,まるで本物の漫才師を見ているようでした。楽しく食品グループのことが学べました。
【お知らせ】 2021-01-20 18:12 up!
委員会発表 給食委員会1
昨日の給食時間,テレビ放送で,給食委員会の発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。発表は事前に撮影された映像で行われました。給食委員会の仕事の紹介とお願い,給食週間に関わるお知らせ,宇品小オリジナル給食の献立発表などがその内容でした。
給食委員会は,毎日,給食室前で準備・後片付けの手伝いをしたり,次の日の栄養黒板の書き換えを行ったりしています。今週は,給食について考え,食べ物や関わる人に感謝する「給食週間」となっており,給食委員会は,食べ物についてのビデオを制作したのだそうです。このビデオは,各教室で観ることができます。
宇品小学校では,毎年,6年生が地場産物を使った広島らしい給食を考える学習を行っており,その中から7つが選ばれ,実際にオリジナル給食として出されます。その日程と献立が紹介されました。楽しみですね。
【お知らせ】 2021-01-20 18:10 up!
4年生社会科「特色ある地域と人々のくらし」
今日の5校時,4年4組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。この単元では,広島県内の特色ある地域を取り上げてきましたが,庄原市総領町,廿日市市宮島町に続き,今日から安芸郡熊野町の学習に入ります。
熊野町が筆の町として有名であることを知った後,子供たちは,実物の筆や筆の写真を見て,たくさんの気付きを出し合いました。種類の多さ,毛の色や手触り・毛先の形の違い,軸の部分についてなどです。次に,「筆祭り」の写真からも,様々なことを読み取りました。多くの客,吊るされたたくさんの筆,筆を売る屋台,筆のキャラクターなどです。熊野町を地図で確かめた後,最後は調べてみたいことを出し合いました。なぜ熊野町は筆作りがさかんなのか,筆はどうやって作るのか,なぜ「筆祭り」をするのかなど…。子供たちの中に浮かんだ多くの疑問について,これからの学習で調べていくことになります。
【お知らせ】 2021-01-19 18:15 up!
2年生算数科「たし算とひき算」
今日の2校時,2年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「どんな計算になるか考えよう」です。この単元では,問題文を読んで場面をテープ図に表し,答えの求め方を考えます。本時の問題は,「ジュースが何本かあります。26本くばったので,のこりが8本になりました。ジュースは,はじめ何本ありましたか。」です。
子供たちはまず,「何本」「のこり」「はじめ」「くばった」といったキーワードに着目し,たし算とひき算のどちらになるのか考えました。「のこり」「くばった」などから,ひき算が思い浮かびそうですが,まだ分かりません。そこで,この場面を前時に学習したテープ図に表してみることにしました。出来上がったテープ図から,式を考え,ペアで交流した後,クラス全体で考えていきました。すると,求めたいのは「全体」で,2つの「部分」を合わせればよいので,「26+8=34」のたし算だと分かりました。
【お知らせ】 2021-01-19 18:12 up!
6年生理科「水溶液」
今日の6校時,理科室で,6年2組の子供たちが理科の実験をしていました。今日の実験は,塩酸に溶けたアルミニウムがどうなったのか調べる実験です。塩酸を注ぐと,気体が発生して,アルミニウムが溶けていきます。一見,アルミニウムが無くなったように見えますが,実際にはどうなったのでしょうか。子供たちは,5校時に教室で,その予想を出し合ってきたようです。
実験は,密を避けるため,4人班の半数ずつが交替で行いました。アルミニウムが溶けた液体を蒸発皿に数滴入れ,実験用ガスコンロで熱していきます。透明に見えた液から水が蒸発すると,白い固体が出てきました。さて,この白い固体の正体は何でしょう。アルミニウムの粉でしょうか,それとも…。
【お知らせ】 2021-01-18 17:59 up!
2年生体育科「たまごおとしゲーム」
今日の3校時,体育館で,2年3組の子供たちが体育の学習をしていました。「たまごおとしゲーム」とは,相手に捕られないように,相手のコートに「たまごボール(気泡緩衝材を詰めた,尻尾のついた小さなポリ袋の珠)」を投げて落とすゲームです。体育館の壁には,これまでの学習で子供たちが考えた,攻守の作戦が書かれた模造紙が貼られていました。その作戦とは,例えば,攻める場合は,「敵がいない所を狙う」「ネットぎりぎりを狙う」,守る場合は,「後ろで待つ」「散らばって待つ」などです。子供たちは,それらをいろいろ試しながら,楽しそうに試合を進めていました。さて,どの作戦が一番上手くいったのでしょう。
【お知らせ】 2021-01-18 17:40 up!
4年生算数科「広さの表し方を考えよう」
今日の5校時,4年2組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。子供たちはこれまでに,長方形や正方形の面積の求め方を学習してきましたが,今日は,複合図形(L字型)について考えます。はじめに,どうやったら求めることができるか,みんなでアイディアを出し合いました。「引く」「分ける」「くっつける」などの意見が出てきました。そこで,一人ひとりでやり方を考え,図や言葉,式などを使ってワークシートに書き表し,ペアで交流し,さらにクラス全体で伝え合っていきました。たくさんのやり方が出されましたが,どれにも共通しているのは,長方形や正方形の形をもとにして考えていたことです。最後は,このポイントをみんなで確認しました。このポイントさえ知っていれば,もっと難しい図形が出てきてもきっと大丈夫ですね。
【お知らせ】 2021-01-15 17:38 up!
5年生社会科「情報産業とわたしたちのくらし」
今日の4校時,5年1組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。この時間の前半に,ニュース番組の放送について「?」と思うことをみんなで出し合ったようで,黒板にはたくさんの疑問が書かれていました。「なぜ他にも事件があるのに,放送されないの?」「なぜ全国ニュースは東京のことが多いの?」「そんなにたくさんニュース番組は必要なの?」「何度も同じことが放送されるのは,なぜ?」「海外の情報まで放送する必要があるの?」など,子供らしく鋭い疑問がたくさんありました。
教室を覗いた時は後半で,それらの疑問に対して,予想を出し合っている場面でした。特に盛り上がったのは,「放送されるかされないかは,どう決まるか」という疑問です。「事件・事故の大きさではないか」「珍しいかどうかでは」「人命に関わるかどうかでは」「人数によるのでは」「有名人と一般人で違うのでは」など,これもまた,鋭い予想がたくさん出ていました。
次時からの学習で,出された疑問に対する答えが見つかっていくことでしょう。予想が合っていたかどうか,確かめるのが楽しみですね。
【お知らせ】 2021-01-15 17:34 up!
新しい先生の紹介
今日の給食時間,テレビ放送で,本日着任した小林法恵先生の紹介を行いました。1日も早く宇品小学校に慣れ,学校や子供たちを支えていっていただきたいと思います。
【お知らせ】 2021-01-15 17:31 up!
生活科「むかしあそび」〜けん玉〜
1年生は今,生活科の学習で,「むかしあそび」をしています。けん玉やこま回し,あやとりやカルタなどを順番に学習していく予定です。凧揚げやすごろくは,冬休みに家族でした子も多くいました。
最初は玉を振り回すようにしていた児童も,友達に教えてもらったり,練習したりして,上手にお皿に乗せられるようになっていました。これからも,安全に気を付けながら,「むかしあそび」を学習していきます。
【1年生】 2021-01-15 17:29 up!
南校舎東階段の掲示物
南校舎東階段踊場の掲示物が替わりました。ここは,掲示・広報委員会の掲示板で,貼られているのは,先週の第3回委員会活動の時間に作られた作品です。風景が秋から冬へと変わり,掲示物に合わせるかのように,先週は厳しい寒さと雪がやって来ました。今週は少し和らぎ,今日はとてもいい天気となったので,少しほっとしています。
【お知らせ】 2021-01-14 17:13 up!
4年生道徳科「みんなちがって,みんないい」
今日の4校時,4年4組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。金子みすゞの詩,「みんなちがって,みんないい」を読んでその意味を考えた後,今度は,自分たち自身に目を向けてみました。「わたしは,〜が苦手ですが,〜が得意です。」の「〜」を考え,伝え合いました。次々と手が挙がり,様々な苦手と得意が出てきました。みんなに苦手と得意があって,それがみんな違っていることに改めて気付かされたようでした。次に,「自分らしさ」と,それをどのように生かしていきたいか考えました。はじめは,手が止まっている子もいましたが,友達の発表を聞いていくうち,鉛筆が動き始めました。今日の学習が,これからの生活につながり,自分や友達の良さをたくさん見つけ合っていけるといいですね。
【お知らせ】 2021-01-14 17:10 up!
3年生算数科「□を使って場面を式に表そう」
今日の2校時,3年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「お話のとおりに場面を式に表そう」です。「同じ数ずつ,8人でつるをおったら,つるは全部で32羽になりました。」というお話を,□を使った式に表すのです。前時までに,分からない数を□で表すことや,式で表すために,線分図,テープ図,言葉の式などを用いて考える方法などについて学習しています。
子供たちはまず,自分の考えを図や式,言葉で紙に書いていきましたが,前回までのたし算・ひき算と違い,かけ算を図に表すのに苦労している様子でした。その後,グループ交流,クラス交流と学習が進み,様々な考えが出される中で,子供たちは正解に近付いていきました。最後まで集中を切らさず,頑張って取り組む姿に感心しました。
【お知らせ】 2021-01-14 17:04 up!
3年生社会科「事故や事件からくらしを守る」
今日の2校時,3年2組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。はじめに,交通事故現場のイラストを見て,読み取ったことを出し合いました。けがした人を救急車で運んだり,交通整理をしたり,事故の原因を調べたり,消防車が停まっていたりと,多くの人がいろいろな仕事をしていることに,子供たちは気付きました。そこから,「事故が起きたときに,さまざまな人がすぐにかけつけることができるのはなぜか。」という問いを立てました。答えを自分たちで予想をし,その後,資料から調べていきました。そして,以前消防署でも学習した「通信指令室」が,ここでも活躍していることが分かりました。1本の通報で,必要な部署がこれだけ迅速に動くことができる協力体制について,今日の学習でも知ることができました。
【お知らせ】 2021-01-13 19:13 up!