最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:257
総数:905443
TOP

令和2年9月9日(水)朝のあいさつ運動

毎朝、地域のみなさまのご協力のもと、正門であいさつ運動が行われています。毎日あいさつ運動に参加される中で、個々の生徒の成長などにも気付いていただいたり、時には声をかけてくださったりしています。あいさつは心と心のキャッチボールです。素敵なあいつを届けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年9月8日(火)授業の様子

グランドから元気な声が聞こえてきます。3年生は男子がソフトボール、女子は走り高跳びに挑戦です。一つ一つの動きをふり返りながら、次はこうしようと決めて頑張ります。また、特別支援学級は、種芋の準備です。種芋を半分に切って、切り口に灰をつけています。大きく育つといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月7日(月)休校のお知らせ

本日、7日(月) は、10時までに広島市の暴風警報が解除されなかったため休校となります。生徒の皆さんは警報が解除されても通常授業などが行われる16時頃までは自宅から出ないようにし、家庭学習に専念してください。
画像1 画像1

令和2年9月4日(金)昼食時間

一日の学校生活の中で楽しみな時間の一つ、昼食時間ですね。いつも素早く手洗いに行き、授業終了後5分後くらいには、どのクラスもおいしくいただいています。今日の給食を食べながら、来週の給食のことをもう気にしている人もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月3日(木)三者懇談会三日目

昨夜は、警報こそ出ませんでしたが、風が強かったですね。昨日の内に、バレー部の男子がグランドのフェンスを倒す作業を手伝ってくれたのでよかったです。ありがとう。さて、みなさんには、この懇談会を節目として、自分自身のこれからの目標をたてて頑張ってほしいものです。そのためにも、一時間一時間の授業を大切にしていきましょう。・・・絆ルームに3年生が増えてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月2日(水)三者懇談会二日目

本日は三者懇談会二日目です。生徒は、1時間の授業を受けて下校しますが、部活動やその他の活動にいそしんでいます。三者懇談で来校された際は、ぜひ、進路の掲示等もご覧いただけたらと思います。今年初めての保護者の皆様との懇談です。短い時間ですが、よろしくお願いします。なお、今日・明日の絆ルームは10:00〜12:00まで開室していますので、しっかり活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月1日(火)学校朝会

本日の学校朝会の内容を紹介します。

(1)部活動の表彰(写真 上)
(2)新しく就任された鬼頭(きとう)先生の紹介(写真 中)
(3)校長先生のお話(写真 下)
「コミュニケーション能力について」身に付けて欲しい2つの力があります。
1 「相手の話すことを理解し、相手が理解しやすいように、分かりやすく伝えられる力」
2 「場の空気が読めて行動できる力」
これらは、学校生活や集団生活、働くこと、今後、生きていくうえでとても大切な力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月31日(月)授業の様子

(写真 上)3年生の理科では斜面で台車を引き上げる力などについて学んでいました。
(写真 中)2年生数学ではやかんとポットの水が沸騰する時間について考えていました。
(写真 下)1年生社会ではパルテノン神殿の柱の特徴をもとにヘレニズム文化について学んでいました。

明日から三者懇談会が始まります。
マスク着用や手指消毒にご協力をお願いします。
また、暑い日が続いておりますので、水分の持参等、熱中症予防もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月28日(金)授業の様子

本日は、広島文化学園大学の三村先生にお越しいただき、皆さんの様子をみていただきました。すれ違うたびに、礼儀正しいあいさつがあったり、授業に興味関心をもって集中していたりする姿をほめてくださいました。また、お越しいただいたときにさらにみなさんが成長しているところをみていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月27日(木)授業の様子

3年生の音楽では、歌のテストをしていました。一人一人が心をこめながら歌っています。普段はもっとさりげなく声を出せるのだと思うのですが、緊張しますね。その他の授業でも、資料を読み取ったり、作者の思いを考えたりと、いろいろな出会いに、私達の世界は広がっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月26日(水)登校の様子

「おはようございます」と元気な声を出して登校してくれています。口田中では、9月も制服でも体操服でもどちらでもよいことになっています。帽子をかぶって登校する生徒は少ないのですが、引き続き、熱中症対策に留意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年8月25日(火)給食の時間

昨日から、午後の授業も始まりましたが、やはり楽しみなのは昼食の時間です。口田中学校では、4校時後、5分以内には配膳室のデリバリー給食を取りに来てくれます。まだまだ、一斉に前を向いて食べる日が続きます。みんな、どんなことを考えているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月25日(火)生徒朝会

この土日にも試合のある部活動があるようです。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月25日(火)生徒朝会

本日の生徒朝会でも、多くの部活動の表彰がありました。これから9月にかけて、市総体、新人戦などがあります。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月24日(月)自分の考えを膨らませよう

みなさんが考えたことを伝えるために,発表したり意見をまとめてノートに書いたりしていますが、自分の意見をどのようにまとめたらよいか、考えを膨らませるためにマインドマップを使っている授業がありました。その他にもワークシートやノートを自分で工夫して書いている人もいました。自分自身がどのように考えたのかふり返りにも使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月21日(金)「聴く」ことを大切にしています

今日も暑いですが、一生懸命授業で頑張ろうとす売る皆さんの姿がうかがえます。どのようにしたら、今ある課題を解決することができるのか、まずは先生の話をしっかり聴くことからスタートしています。この「聴く」姿勢はとても大切!しっかり見通しをもって学びをすすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月20日(木)総合的な学習の時間

今年はコロナ感染症対策のことで、大幅に変更することもありますが、総合的な学習の時間において、社会参画をする力を身に付けるために、1・2年生においては、人間関係作りのスキルを学んだり、3年生においては、直接進路に関わる高校調べを行ったりして、探究する学びを行っているところです。いろいろな見方や考え方を学んで、自分の視野を広げられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月19日(水)授業の様子

1、2年生も一生懸命頑張ります。今週、ほとんどの生徒は4校時で下校します。家に帰って、まずはしっかり汗を拭き、水分補給をしてくださいね。お昼ご飯は何かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月19日(水)学校再開

まだまだ日差しの厳しい日が続きます。みなさん夏休み中はどのように過ごされましたか?いよいよ今日から学校再開です。元気な笑顔で登校してくれましたね。また、生徒会執行部のみなさんも早速朝のあいさつ運動に参加してくださっています。ありがとう。体調面には十分注意しながら、これからがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年8月7日(金)学校朝会

学校朝会での校長先生の話は、「学習の習慣化」でした。何度も繰り返して復習をすること、そして、人に説明をしたり、教えたりすることで学んだことを身に付ける方法です。夏休み中も3点固定を意識し、「学びから逃げない口田中生」として努力してほしいと思います。またその頑張りを夏休み明けに教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511