最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:74
総数:121599
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

1年 生活科 きたかぜとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風で動くおもちゃ(たこあげ)を作って遊びました。

ビニール袋にマジックで好きな絵を描いて自分だけのオリジナル凧揚げを作りました。

広いグランドで実際に作った凧をあげてみると・・・・・

思った以上に高く飛んで子どもたちは大はしゃぎでした。冬空の下でしたが,思い切り走り回り,心も体もぽかぽかになりました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,理科の時間に「電気の通り道」について勉強しました。前回は,豆電球と導線,乾電池の3つのパーツを使って光らせていましたが,今回は,導線のみの物を1本と,身の回りの物を使って,電気を通す物,通さない物をつないで確認しました。子ども達は,いろいろな物にくっつけて確認する事が出来ました。

6年生 独自献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,6年生の考えた独自献立が給食になりました。地場産物の食材を使った給食は,とても新鮮でおいしかったです。

にこにこ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,にこにこ朝会がありました。にこにこ朝会では,「保健委員」が前に立ち,毎日おいしい給食を作ってくれている,給食の先生方に「感謝状」を渡しました。その後,給食に関わる「給食クイズ」を行いました。また,児童が考えた独自献立の発表もありました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の時間に「水溶液の性質」について勉強しました。今回は、5種類の水溶液を試験管に入れて、リトマス紙につけた時の変化を確認しました。赤→青に変わると「アルカリ性」、逆に青→赤になると「酸性」、何も色が変化しない場合は、「中性」である事を実験を通して確認しました。また、炭酸水の気体を石灰水に当てて変化を確認する実験もしました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の時間に「水溶液の性質」の勉強をしました。前回は、試験管に5種類の水溶液を用意して、様々な視点で確認しました。今回は、スライドガラスの上に数滴のせて蒸発させたときの結果を確認しました。また、次回の実験の準備もしました。

1,2年 体育科 ボールけりあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,ドリブル練習とハードルの中をボールが通り抜けるように蹴る「トンネルゲーム」をしました。

トンネルゲームでは,ボールが通り抜けたら1点というふうにゲーム方式で行いました。
子どもたちは,
「なかなか入らん〜」とはじめは言っていましたが,何度も練習するうちに得点が入るようになる子が増えてきました。

どの子もあきらめず時間いっぱい取り組む姿に成長を感じました。

1年 図画工作科 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロ転がるおもちゃを作りました。

段ボールの土台に,自分で作りたいものイメージしながらかざりつけをしていきました。
キラキラ光るシートを張り付けたり,動物や生き物が動いている様子をイメージしたりと工夫して制作することができました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の時間に「冬の生き物」(植物編)を勉強しました。前回、冬の頃のヘチマの様子を、子ども達は予想して、今回、その予想を確認するために、実際のヘチマの様子を観察しに行きました。実際に触ってみたり、色を確認したり、実だけでなく、茎のあたりなどいろいろ確認しました。

5年生 理科 人形編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2時間にわたって「人の誕生」について勉強しました。前回、赤ちゃんが産まれるまでの、成長過程を確認したり、自身が気になった事をいくつか出したりしました。今回は、子ども達が疑問に思った事を、教科書を読んだり、映像で確認したり、実際の平均的な大きさで重さの赤ちゃんの人形を抱えて確認したりしました。

5年生 理科 コンピュータ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2時間にわたって、「人の誕生」について勉強しました。3時間目では、赤ちゃんの人形を抱えて大きさや重さを確認しましたが、次に、コンピュータ室に移動して、インターネットを使って「人の誕生」について詳しく調べました。

代表委員会

今日の昼休憩に、4・5年生の代表委員が集まり、代表委員会を開きました。

今日は、計画委員会から「6年生を送る会」についての提案がありました。

感染予防対策をとっての行事になりますが、素敵な会を企画したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、理科の時間に「電気の通り道」について実験を通して勉強しました。どう線のついた豆電球を、どのように乾電池につなげたら明かりがつくのか一人一人、予想させて実際につなげてみて確認することが出来ました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の時間に、「水溶液」について実験を通して勉強しました。「薄い塩酸」「炭酸水」「石灰水」「食塩水」「薄いアンモニア水」の5種類の水溶液を、試験管に入れて「見た目」「におい」「色」「CO₂を加えた時の変化」等を、それぞれ実験しました。また、蒸発させたらどの様に変化するのか次回確認する予定です。

1年 生活科 ふゆを見つけにいこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,亀山神社へ「ふゆ見つけ」に行きました。

「あき見つけ」に行ったときには,足の踏み場もないくらい落ち葉やどんぐりが落ちていましたが,今回はあまり落ちていませんでした。
少しさみしい様子でしたが,境内にある手を清めるお水を入れる器には大きな氷がはっていました、
きれいなまん丸の氷で,手でさわって

「つめたいーーー!」

と興奮気味に叫んでいました。

途中,ツバキのつぼみもあり,きびしい寒さの中でも咲こうしている花もあるんだねと話しをしながら帰りました。
次はきれいに咲いたツバキを見に行きたいです。

1年 生活科 ゆきやこおりであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日,今日とかなり冷えましたね。

1年生は,ある実験を行いました。
昨日,プラスチックのコップに花や葉っぱ,ビー玉を入れてコップの半分まで水を入れて,畑においておきました。

このコップの水が明日になるとどうなるか子どもたちに聞いてみると,
「こおりになる?」との返事が返ってきました。

今日,畑に行ってコップの中の水の様子を見てみると・・・

コップの中の水がすべて氷になって,水の中に入れておいた花や葉っぱがきれいに光って見えました。

「うわーーこおっとるよ!」

「かたまって,カチカチじゃー」

と水の大変身に興味深々の様子でした。

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,昔遊びの時間に「あ,い,う,え,お,かるた」をしました。読み札を子ども達は探して,どんどん少なくなってきた所で,一度取った読み札を読んだりして,楽しく行う事が出来ました。札を読む前は,背中に両手を組んで不正が無いように平等に行いました。

4,5,6年生 2021年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生は,体育館で「2021年 書き初め会」を行いました。自分の周りに,新聞紙を広げ,その中に下敷きの役割を持つマス目の「毛氈」を敷いたり,筆や文鎮などの習字道具を用意して行いました。長い半紙に文字を書くため,立って書く方法と,座って書く方法の2つの方法を見て確認し,自分に合った方法で行いました。
また,各学年によって,書く文字が違い,4年生は,「美しい空」5年生は,「強い決意」6年生は,「伝統を守る」を書きました。
ただ,練習して上手に書く事が目的ではなく,子ども達一人一人が,立てた目当てを,達成できたかどうか確認して振り返る事を目的として行いました。

集団一斉下校

今日は、下校指導を行いました。

安全のため、地区ごとにみんなで並んで下校をしました。

教員も子どもたちの下校につき、危険個所等がないか通学路の点検をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動 ことしのめあてをきめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
明けまして おめでとうございます。

新しい年を迎え,初めての授業をしました。

今日は,2年生なるに向けて「ことしのめあて」を決めました。

「はなしを しっかりきく」「かん字を しっかりおぼえる」など自分なりに目標を決めて,気持ちを新たにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414