![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271168 |
5年 スポーツ大会のポスター 続き
5年 スポーツ大会のポスター 続き
5年 スポーツ大会のポスター 続き
スポーツ大会のポスターの続きをかいていました 大きくて迫力のある下絵ができており 先生にアドバイスを受け 完成した人からていねいに 色をぬり始めました これはもしかすると だれかが入賞するのでは・・・ と思わせるような出来栄えです 全員が完成し掲示されたら またホームページにアップします 楽しみにしていてください 4年 スピードが落ちないコース 〜ハードル走〜
4年 スピードが落ちないコース 〜ハードル走〜
4年 スピードが落ちないコース 〜ハードル走〜
4年 スピードが落ちないコース 〜ハードル走〜
学年だより「パズル」にも書いてあったように 先生は写真を撮る暇はないだろうと思います 熱血指導です!!! 先に「パズル」を読んでいたら もっといい写真を撮影しようと専念したのですが・・・ 今日の写真は月曜日に撮影したものです 言い訳ですが 体育の学習の写真って とても難しいんですよね・・・ 動いているから・・・・ ハードル走の場合 がむしゃらにシャッターをきって たまたま写っていたのは数枚です 今回は前回に比べると めあてがしぼられていて 子どもたちも3つのポイントを意識して さらに 4つのいろいろなコースから 自分に合うスピードが落ちないコースを探していました きっと次回は 自分に合ったスピードの落ちないコースで かっこよく走るのだろうから シャッターチャンスを逃すわけにはいかず 責任重大です!! 次回は撮影に専念し かっこいいフォームが撮影できるよう がんばります!! 乞うご期待!!! 4年 実際に「プラタナスの木」の本があったとしたら・・・
4年 実際に「プラタナスの木」の本があったとしたら・・・
4年 実際に「プラタナスの木」の本があったとしたら・・・
4年 実際に「プラタナスの木」の本があったとしたら・・・
紹介したいことをまとめていました この時期はどの学年も 読み物を読んで感想や紹介文を書く学習が 多いんだなと思います さらに4年生さんは 実際に「プラタナスの木」の本があったとしたら どんな帯をつけたいかを考え その帯を作っていました 4年生さんは本の帯の意味をよく理解していました だから 思わずその本を手に取ってみたくなるような帯を作っていました 掲示されたらまたホームページで紹介したいと思います 3年 美しい後転に
3年 美しい後転に
3年 美しい後転に
練習をしていました もうすでにできている3年生さんが多いのですが より美しく後転の練習をするために マットの下にロイター板を入れて 回りやすいように準備しました すると ひざをそろえたり 着地をきれいにしたりなど 気をつけるポイントを意識して 練習することができました 3年 ありの行列
3年 ありの行列
たくさんの書き込みがされていて しっかりと読み取り とっても意欲的に学習したんだろうな・・ と思います 残念ながら その学習の様子を見ることができませんでしたが 今日はこの単元のねらいでもある 学習のまとめとして感想を書いていました 感想を書いている姿は真剣でした 何を書こうか困っている様子ではなく どんどん感想が生まれている感じでした ノートを見るとぎっしり感想がまとめられていて 先生が終わりといっても 書き続けている人がいました 生き物が大好きな3年生さんなので 「あり」の不思議を発見して その感動をノートに書かずにはいられなかったのだと思います 本当なら友達と伝えあうというところもねらいではあるのですが 今は全体で発表して友達の感想を聞きました 2年 新出漢字「自」〜気づいたこと〜
2年 新出漢字「自」〜気づいたこと〜
2年 新出漢字「自」〜気づいたこと〜
教室へ入ったときには 「自」という漢字を見て 気づいたところを発表していました 2年生さんは「自」という漢字を じっくりと観察して発表していました いつものように 「前へ出てもいいですか」 と聞いて前で発表する人が全員でした そして 先生が 「次で終わりね」 というと とても残念そうで まだまだ気づきを発表したそうでした 「自」という漢字一つから こんなにもたくさんのことに 気づくことができる2年生さんの観察力は すごいなと思いました 2年 「わたしはおねえさん」〜心に残ったところ〜
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |