![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:24 総数:120462 |
マスク完成!
5月28日、本日ついに手作り布マスクが完成しました。低学年用・高学年用で合わせて86枚あります。ガーゼの感触が、肌に優しいです。給食の先生が、丁寧に丁寧に作りました。
いよいよ、来週は、4時間授業。再来週からは、待ちに待った給食が始まり午後の授業もあります。体調を整え、頑張っていきましょう! ![]() 学校の再開について![]() ![]() さて、先日のメール、本日配付のお手紙でもお知らせしましたように、広島市教育委員会より、学校再開についての連絡がありましたので、お知らせいたします。 〇6月1日(月)〜5日(金)4時間授業 給食は、ありません。12時10分下校です。 〇6月8日(月)以降 通常日課 給食があります。 先週からの分散登校で、井原っ子は、感染予防をしながら、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。学校に到着したら、靴を履き替え、手を消毒(石鹸手洗い)、健康カードの確認という流れもできています。 感染対策をしっかり行い、学習を進めていきます。引き続き、ご協力をお願いいたします。 午前中の様子
5月25日(月)、今週は午前中のみですが、全学年が登校します。
登校時間、地域の方が見守りをしてくださり子どもたちは、無事登校してきました。ありがとうございます。 1年生は、3時間目に学校探検を行いました。いろいろな教室を興味津々でまわっていました。3・4年生は社会科の学習を行いました。広島県地図から、「井原」を探していました。 大休憩は、先生も一緒に元気よく運動場で遊びました。 学校でも、引き続き感染予防をしっかり行い、今週の登校で、リズムを整えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 分散登校(1年生・6年生)
5月21日(木)、今日は、1年生・6年生の2回目の分散登校日でした。
2時間目に各教室をまわってみると、廊下にも聞こえる1年生の音読の声。しっかり口をあけて、国語の教科書を読んでいました。その後は、ひらがなの練習、「あ」を丁寧に書くことをがんばりました。 6年生は、算数の時間でした。めあてにそって、操作活動をしながら、一生懸命考えていました。 下校時には、いつも運動場で先生の話を聞き、挨拶をして帰っています。 今週の分散登校が、無事、終わりました。来週は、感染予防に十分気を付けて、午前中ですが、全学年が登校を行います。保護者の皆様、来週もお子様の検温や健康観察、マスクの着用などよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() マスクを作っています!
分散登校も明日で第1週目が終わります。学校の再開、おいしい給食が待ち遠しいですね。
今、給食室の先生方が、学校再開に備えて、また、マスク不足に備えて、マスクを作ってくださっています。高学年用・低学年用があります。立体型なので、1枚仕上がるのに時間もかかりますが、一針一針、心を込めて作ってくださっています。 ![]() ![]() 分散登校(4年生・5年生)
5月20日(水)、今日は、4年生・5年生の分散登校日でした。
4年生の教室に入ると、黒板にメッセ−ジが書いてありました。読んでみて、心が温かくなりました。4年生は、算数の勉強に取り組んでいました。今日のめあては、「かけ算の筆算をくふうしてとこう」でした。 5年生は、国語の勉強に取り組んでいました。漢字ドリルの確認や、教科書の最初の単元の確認をしていました。 今日も短い時間でしたが、運動タイムを設けてラジオ体操をしたり追いかけっこをしたりして遊びました。 学校に子どもたちの声が響くこと、運動場で子どもたちが元気に走り回っていることが、とてもありがたく貴重なことに思えます。保護者の皆様、本日も子どもたちを元気に送り出してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 分散登校(2年生・3年生)
5月19日(火)、今日は、2年生・3年生の分散登校日でした。
2年生は、2時間目に、えだまめ・ミニトマト・とうもろこしの苗を植えました。「ミニトマトに、小さな実がなっているよ。」「水やり当番は、どうする?」などと話しながら、植えていました。 3年生は、国語の教科書の「春のくらし」の詩を読んでいました。山菜や春キャベツなどの絵を見ながら、「食べたことがあるよ。」などと楽しく話をしていました。 あっという間の2時間でした。保護者の皆様、子どもたちを安全に送り出していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 分散登校(1年生・6年生)
5月18日(月)、今日は、1年生・6年生の分散登校日でした。久しぶりに校舎から聞こえる子どもたちの声に、教職員も元気が出ます。
1年生は、1時間目の前半を使って、運動場で遊びました。久しぶりに、広い運動場を思いきり走ったり遊具で遊んだりしました。6年生は、1時間目は、国語科の課題の確認をしていました。落ち着いて、学習に取り組んでいました。 下校の挨拶のときに、「学校は、楽しかったですか?」の担任の問いに元気よく「はい。」と答える姿に、安心しました。 明日からも分散登校が続きます。学校では、子どもたちの健康・安全を第一に、「マスク着用・手洗い・換気・蜜を防ぐ」ことなどをしっかり進めてまいります。 ![]() ![]() せんせいからクイズですよ![]() ![]() ![]() えとおなじように、くちをあけてこえをだしてみましょう。むずかしいけどがんばってやってみてね。 こたえは・・・・・・・・・う・あ・い・でした。がっこうでみんなでためしてみましょうね。 どんなかたちにくちをあけたらいいのかな?![]() どんなかたちにくちをあけたらあ・い・う・え・お・がいえるのかな? こえをだして、あ・い・う・え・おといってみましょう。 ヘチマの観察1
5月13日、晴れ、気温25度。ついにヘチマの芽が出ました!2cmの子葉が2まいあります。分散登校日のときに、ぜひ、観察してくださいね!
![]() 分散登校日のお知らせ![]() 安心メールでもお知らせしましたように、1・6年生は、月・木曜日、2・3年生は、火曜日、4・5年生は、水曜日の午前8時30分から10時30分を分散登校日とします。詳しくは、明日の家庭訪問時に配付する学校からの手紙や学年だよりをごらんください。 久しぶりの登校です。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。 3年生理科「植物を育てよう」![]() ![]() ![]() 5月8日に、本来なら、みんなと一緒に植えるはずだったホウセンカとヒマワリの種を先生が代わりに植えました。ヒマワリの種は、去年観察しましたね。おぼえていますか? ホウセンカの種は、見たことがない人も多いかもしれませんね。 上に種の写真をのせているので、ヒマワリの種と大きさをくらべてみてください。 「たねのまき方」は、教科書P26にのっています。見ておいてください。 みんなが学校に来れるようになるまで、先生が毎日水やりをします。 どのように種が育つのか予想をしてみてください。 今週は生活習慣チェック週間です。![]() さて、今週は生活習慣チェック週間です。自分で目標をたてて、きそく正しい生活ができるようにがんばりましょう! 先生は、朝ごはんをしっかり食べて学校に行くことを目標にしようと思います。 学校がはじまったら、なにをがんばったか教えてくださいね。たのしみにしています。 菜の花の観察
4月に菜の花を観察しました。花の部品をひとつづつ外して見てみましたね。その後、どうなったのか気になって、畑をのぞいてびっくりしました。なんと、花がどこにもありません。そして、花のかわりにとんがったものがたくさんついていました。これは、もしや!!そして、からっぽの中にはきっと・・・・
![]() ![]() ![]() 学習支援システムのご紹介![]() ![]() さて、今日は、学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」のご案内です。 教科書に対応したプリントとプリントがわからないときに見ることができる動画解説が、令和2年6月10日まで無償で利用できるそうです。 家庭学習システム みんなの学習クラブ タブレット へのアクセス先 https://gctablet.gakuweb.jp/ リンクをクリックするとログインページへアクセスできます。後程、安心メールで、IDとパスワードをお送りいたします。ぜひ、ご活用ください。 4年生理科「ヘチマの成長について調べよう」
4年生理科では、「季節と生き物」の中で、ヘチマの成長について調べる学習に取り組みます。本来なら、4年生の皆さんと一緒に種を蒔きたかったのですが、今は出来ないので、4月30日に先生が代表で種を蒔きました。教科書19ページに、種の蒔き方が載っていますので、読んでくださいね。
上の写真が、ヘチマの種です。あさがおやほうせんかの種と比べて、どこが違うかな?中の写真が、約1cm穴をあけて、種を入れたところ、下の写真が、種まき完成です。もしも、学校の近くを通ることがあったら、靴箱の手前に置いていますので、観察してくださいね。 成長の様子を、ホームページでも紹介します。 ![]() ![]() ![]() 3年生理科「生き物を調べよう」![]() ![]() ![]() この写真の植物の名前が分かるかな? 理科の教科書や図鑑などをつかって調べてみましょう。 時間があれば、身のまわりの植物や、虫などの動物をさがして、観察をしてみてください。 〈植物の観察のポイント〉 全体の形や色、大きさを調べる。 葉や花などの形や色、大きさを調べる。 〈動物の観察のポイント〉 全体の形や色、大きさを調べる。 はねやあしなどの形や色、大きさを調べる。 ★かんさつしたら、教科書P25の「かんさつカードのかき方」をみて、かんさつカードを書いてみましょう。 おんどくのべんきょうにもおうちでちょうせんしてみましょう。![]() ![]() がっこうのべんきょうがはじまったら、ひらがなをいっぱい、よんだりかいたりしましょうね。 そろそろ、おんどくのべんきょうにもおうちでちょうせんしてみましょう。 1.こくごのきょうかしょを、うえのえのようにりょうてでもちましょう。 2.こえをだしてよみましょう。 (くちをしっかりあけておおきなこえでよめるとすてきです。) 3.よめないじがおおいいときは、おうちのひとといっしょによんだり、ぱそこんやすまほをつかって、でてくるおとにあわせてよんだりしましょう。 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設について![]() 学校ホームページの右側「学習支援サイト」の下、『ひろしまっ子学びの広場』をクリックして、ぜひ、ご活用ください。 |
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 TEL:082-828-0008 |